フリップの直し方
インパクトで止める
クラブヘッドを走らせようとするあまり手首を使いすぎるとフリップになります。
フリップとは、インパクトで左手が甲側に折れる動きを言います。
特にフォロースルーで甲側に折れてしまうとールを押せないので、飛距離も出ません!
そのような方はインパクトでヘッドを止めて、ヘッドを出さないように練習することが大事ですね!
極端にハンドファーストに構えて打つ
クラブヘッドがインパクト後に目標方向に出てしまうと(ハンドレイト)フリップになります。
そうならないようにするには、アドレスの段階で極端にハンドファーストに構えることが大事ですね!
あくまで練習としてですが、極端にハンドファーストにしていただき、インパクトでボールを押す動きをつかんでください!
右手の正しい動き、間違った動き
手首の動きは橈屈、尺屈、掌屈、背屈
今日は右手首の動きです!
手首の動きには
・橈屈(親指側に曲げる動き)
・尺屈(小指側に曲げる動き)
・背屈(甲側に曲げる動き)
・掌屈(ひら側に曲げる動き)
の4つがあります!
とうくつ、しゃっくつ、はいくつ、しょうくつですね!
厳密には違いますが、橈屈がコックの動きという認識で大丈夫です♪
右手首の良い動きは、撓屈と背屈で、この角度をインパクトまでいかにキープするかが、ナイスショットの鍵になります!
ゴルフスイングは3次元の動きなので、橈屈(コック)は橈屈、背屈は背屈と、一つ一つ考えていかないと難しくなります。
一つ一つ正しい動きを身に着けることにより、良いスイングになりますね♪
人体の解剖学でスイングを考える方もいらっしゃると思いますので、詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
フリップの原因と直し方
身体を回さないとフリップになる
フリップの原因の一つは「身体が回らない」です!
ゴルフスイングは腕と身体の回転のバランスですが、回転が無いと手で打つしかありません。
この手で打つしかない状態がフリップになりますね。
レッスン動画で詳しい動きをご説明しています♪
イメージがわかない方は是非ご覧ください♪
そして身体の回転とは「肩と腰の回転」のことですね!
ダウンスイング以降は、しっかり肩と腰を回していくことが大事です。
いきなりフルスイングで練習をしてしまうと、いつもの癖が出やすいので、まずはバックスイングで手が腰の高さで止まるくらいコンパクトに振り上げて練習をしてみてください!
小さい振り幅で出来ない動きは、大きく振り上げるともっと出来ないですね!