FM秋田「GOING FAIRWAY」③
GOING FAIRWAY51回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、株式会社八十八谷 代表取締役である、米谷龍二さんです!
①ティーショットの曲がる原因と直し方
ティーイングエリアは平らな箇所もありますが、傾いている場合が多いですね。
特にバックティーはOB方向に傾いていることが多いですし、これが「罠」ですね!
例えば右方向がOBの場合は、ティーイングエリアが右に傾いている(つま先下がり)なので、右方向に飛びやすいです。
そして、右方向にショットが曲がった次のホールは左曲がりに注意ですね!
②パターのひっかけの原因と直し方
右手や右肩など、インパクトで右サイドが出ると引っかけます。
特にショートパットは、インパクト前にカップを見てしまうと右サイドが出て引っかけるので注意です。
引っかけないコツは左手で打つですね!
③ゴルフの引っかけって何?
引っかけとは、左方向にボールが飛び出ることですね!
ドライバーでもパターでも左方向にボールが飛び出ると引っかけと言います。
GOING FAIRWAY52回目放送
今回のゲストは秋田初のオンライン学習塾であるマナビバ代表の菊地杏花さんです!
①昨年のベストスコアを更新して買ったものとは?
昨年のベストスコアを更新したらキャディーバックを買おうと思っていた菊地さんですが、今年早速更新したみたいです♪
私も含めて、自分へのご褒美を設定することによりゴルフ頑張れる方は多いと思います♪
②ユーティリティとハイブリッドの違いとは
呼び方が違うだけで同じクラブですね♪
日本と欧米で違ったり、メーカーによっても呼び方が違う場合がありますね!
③ゴルフを始めるなら最初はプロに習った方が良い?
私自身プロになるまでほとんど自己流だったので、遠回りして結果的にお金も時間もかかりました。
ゴルフを始めるときは特に、まずはプロに習うことをオススメします♪
④どんなゴルフクラブを買えばいいの?
答えは「自分に合ったクラブ」ですね♪
まずは自分のヘッドスピードを確認して、シャフトから選ぶことが大事です。
GOING FAIRWAY53回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、秋田初のオンライン学習塾であるマナビバ代表の菊地杏花さんです!
①調子が悪いホールがあってもテンション下げない
ゴルフはメンタルのスポーツと言われていますが、悪いホールがあっても気持ちを切り替えることが大切ですね♪
私自身も日々のトレーニングで直しました♪
②パターを縮めるためには
どこからでも1打でカップに近づけるための「距離感」ですね!
距離感は5,10,15,20ヤードの「自分の基準」作りが大切になります!
③夏のラウンドの注意点
普段涼しい場所にいることが多い方は、特に夏は熱中症に注意です!
小まめな水分補給、日傘や日陰を歩くなど、工夫することがスコアにも繋がりますね♪
④子ども用のゴルフクラブの選び方
子ども用のレンタルクラブ完備の練習場もあるので、手ぶらで気軽にゴルフを始められますよ♪
練習場に行く際は、それぞれの練習場にお問い合わせください♪
GOING FAIRWAY54回目放送
今回のゲストは秋田県のゴルフ女子代表選手である細谷ひなこさんです!
①ゴルフのピークは自分次第
気づいたらゴルフを始めていたという細谷さんですが、50歳でプロになった田村尚之プロもいますし、93歳で72で回った方(Ed Ervasti)もいるみたいですし、誰でも一番若い「今」が頑張り時ですね!
②後半OBを打ってしまった理由と気持ちの切り替え
後半OBを打ってしまった原因が「狭いホールで振り抜けなかったこと」とのことでした!
大事な試合での、特に大事な後半はプレッシャーも強くなると思います。
バックスイングはコンパクトにして、しっかり振り抜くことが大事かもしれませんね♪
③どんなクラブを使ってるの?
フィッティングしたクラブを使ってるとのことで、やはり自分に合ったクラブを使うことは大事ですね♪
④ゴルフスコアの名称。コンドルって知ってる?
ボギー、パー、バーディー、イーグル、アルバトロス、そしてコンドル!
GOING FAIRWAY55回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、秋田県のゴルフ女子代表選手である細谷ひなこさんです!
①アプローチのコツは手前から
細谷さんは、アプローチは「手前のカラーに落とすイメージで打っている」とのことでした!
ゴルフはゴロフ!
多くの方はピンを狙ってオーバーするので、手前から転がすイメージは大事ですね!
②ゴルフは頭を使って計算する
今回は「風」です!
今現在伸び悩んでいる方は「風」がキーワードになるかもしれませんね♪
③毎月1回のミニ試合でモチベーションアップ
ラウンドの予定を入れる、試合の予定を入れるとモチベーションが上がりますよ♪
細谷さんにも手伝っていただき、毎月1回ジュニアのミニ試合を開催しています!
④北川楓夏さんベストスコア更新!たった一つの注意点
「ボールを打った後も下を向く」
これはメンタルの入るゴルフ場では重要なポイントで、上手くなればなるほど、この一点を気をつけて打つことが大切ですね!
GOING FAIRWAY56回目放送
今回のゲストは、有限会社 半田葬儀社の総支配人である、半田渓様です!
①ドライバーのコツはライジングインパクト
漫画「ライジングインパクト」の内容ですが、ドライバーは芯に当たると力を入れなくても飛んでいきます!
この「芯に当たれば飛ぶ」感覚が無い方は、まずは小さい振り幅から練習が良いですね♪
②パターのコツはシャイニングロード
シャイニングロード見えたことありますか?
シャイニングロードが見えたらそこにボールを転がしてあげるだけでカップインします♪
足の裏で傾斜を感じることもコツですね♪
③飛ばさなければスコアはまとまる
半田さんはトラックマンのデータでも300ヤード超えています!
しかし、コンペなどでは飛ばさないようにしているとのことで、ここにスコアメイクのコツがありますね!
④ゲームでゴルフを簡単に!
「ゴルフは難しい」
そのように思っている方は、是非ゴルフゲームをやってみてください♪
GOING FAIRWAY57回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、有限会社 半田葬儀社の総支配人である、半田渓さんです!
①脳をだまして飛距離アップ!
自分はこれだけ飛ぶんだ!自分はもっと振れる!と、自分はもっと飛ぶ前提で練習をすることで、どんどん飛ぶようになったとのことです!
軽いクラブを振ることも脳をだますことにつながり、ヘッドスピードが上がりますね♪
②ドラコンホールって狭くない?
コンペによっては、狭いホールをドラコンホールに設定することもありますよ♪
③飛ばし屋は怪我に注意!怪我の予防について
半田さんは手首を痛めやすいとのことで、練習前後の手首と肩回りのストレッチが大事ですね!
④スイングして首が痛い人の解決方法
前傾角度をキープしたまま顔の向きだけ目標を見る、ルックアップは首の負担が減りますね♪
⑤全力で振ってもOBにならないコツ
広いホール、右曲がりのホールなど振ってもOBになりにくいホールでマンぶりすると、OBになる確率は減りますよ!
GOING FAIRWAY58回目放送
今回のゲストは、高校3年生の三浦冬憂稀さんと中学2年生の齋藤柚稀さんです!
①普段どんな練習をしているの?
冬憂稀さんは毎日練習していて、スコアを良くするためには15ヤードや50ヤードの距離を練習すること、柚稀さんは 大体週1回の練習で、ゴルフを始めて1年で100切りしているとのことでした!
②ゴルフをやっていて良かったこと
友だちが出来たことがゴルフをして良かったこととのことで、ゴルフをすると普段会わないような友達に出会えますね♪
③試合の緊張感と緊張のほぐし方
試合では、親御さんがティーショットの様子を見ていることもあるので緊張しますよね。
緊張のほぐし方は「気にしない」「友達と喋りまくる」などプレーヤーによって違いますね♪
④試合でアドバイスしてしまうと…
2打罰になるので注意ですね!
⑤子どもって何で飛距離を出せる
キーワードは「スイングアーク」ですね!
身体全体を使って大きなスイングをしたいです!
GOING FAIRWAY59回目放送
今回のゲストは先週ご出演いただいた、高校3年生の三浦冬憂稀さんと中学2年生の齋藤柚稀さんの親御さんである、三浦成利さんと齋藤由紀子さんです!
①親はゴルフやらないけど子どもに始めさせた理由
三浦さんはゴルフをやりませんが、ゴルフのテレビでイ・ボミをずっと見ていた娘さんを見てゴルフを始めさせたとのことでした♪
齋藤さんはゴルフをやりますが、知り合いの方から誘われてゴルフを始めさせたとのことです!
②試合で遠征に行くとき親は何してるの?
送り迎えはほとんど親御さんが担当することになりますが、遠征に行くときは試合の様子を見ることが出来ないので、試合中は観光や寝てるとのお答えでした♪
③ジュニアゴルフスクールの様子
遊んでいるのではないか?と見えるほど楽しく真剣に練習しています♪
④傾斜地から打てない人必見!すくい打ちの直し方
右足にボールを置いて打つことにより、すくい打ちは直りますね♪
GOING FAIRWAY60回目放送
今回のゲストはゴルフ系YouTuberである、たがの氏です!
①ゴルフの名門校!東北高校ゴルフ部出身
宮里藍プロや原江里菜プロなど、多くのプロゴルファーを輩出しているゴルフ名門校の出身であるたがの氏!
YouTubeを始めたきっかけは、同級生であるダルビッシュ有さんからのあるプレゼントだったとのことです!
②まさかの大会エントリーを忘れる
募集人数もありますし、これは過去に私も危なかったことがあるので、早めのエントリーですね!
③ラウンド動画がオススメな意外な理由
ラウンド動画を編集することにより、コースを覚えられるメリットがあるとのことでした!
予習、復習として、ゴルフ場のラウンド動画を見るのもオススメですね♪
④ゴルフ場のメンバーになるメリットとは
ゴルフ場の会員になることによって、より充実したゴルフライフを送れます♪
ゴルフの輪を広げたい、競技に出たい、より多くラウンドしたい方は、会員になるのもオススメですね♪
GOING FAIRWAY61回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、骨折してもゴルフに行く男!ゴルフ系YouTuberである、たがの氏です!
①マン振りに耐えられる身体づくり
胸筋は鍛えすぎると身体が回らなくなると言いますが、バランス良く全体の筋肉ボリュームを増やすことにより、マン振りに耐えられる身体になりますね!
柔軟も大事です!
②ゴルフマネジメントから見た飛距離の重要性
2打目に自分の得意距離を残すことがスコアアップのコツですが、あと10ヤード飛ぶと得意距離が残るということで、さらなる飛距離アップを目指しているとのことでした!
③もっと飛ばすためにはどうすればいいのか
重いクラブで振る力をつけ、軽いクラブで自分の限界以上のヘッドスピードを覚える!
これがどなたでも飛距離アップできる方法ですね♪
④ゴルフは逆算のスポーツ
ゴルフは考えるスポーツです!
たとえ今は初心者であっても、今からプロや上級者の考えで回ることで結果は変わりますよ♪
GOING FAIRWAY62回目放送
今回のゲストは、株式会社 08COFFEEの代表取締役である、児玉和也さんです!
①ゴルフを始めて約1年でベストスコア84回
スコア100を切る前から70台を出すと回りに言っていた児玉さんですが、84が出た後に、良いスコアで回れた自分とのギャップに苦労したとのことでした!
②ラグビーとゴルフの共通点とは。ラグビー式でゴルフに行ってみた
共通点は『ない』とのことでした(笑)
1週間前からラグビー式で気持ちを作って向かっていったコンペの結果は良くなかったとのことで、力を抜くことに関してもラグビーとは正反対とのことでした!
③結果を出す人の思考方法
目標がないと頑張れない!
仕事もゴルフも必ず目標を持つようにしているとのことでした!
④緊張したときはどうすればいいのか
ナイスショットを打とうとすると緊張しますが、
自分への期待を下げると緊張が和らぎますね!
GOING FAIRWAY63回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、株式会社 08COFFEEの代表取締役である、児玉和也さんです!
①上手な人は道具を大事にし、気遣いが上手い
ゴルフは自分と戦うスポーツで、お互い応援しながら出来るスポーツだから面白いという点も、ゴルフの魅力を再認識させられます!
②70台と80台のゴルフの違い2つ
70台の方は、毎回同じスイングが出来ることはもちろんですが、状況対応力が上手いです!
そしてデータ分析により自分の弱点を把握し、弱点を無くすことで70台が見えてきますね!
③児玉さんのルーティンとは
「朝練習をしない」が児玉さんの最近ルーティンとのことでした♪
一番良くないのは「朝練習をしすぎる」ことで、ラウンド前に不安解消のために3ヶ所の練習場をはしごした話もしています!
④アイアンとフェアウェイウッドの打ち方の違い
アイアンは打ち込む、フェアウェイウッドは払い打ちですね!
GOING FAIRWAY64回目放送
今回のゲストは、番組スポンサーである、たわらや内科の俵谷伸先生ご紹介!
営業マンの原沢涼さんです!
①スコア250→2ヶ月で90打縮め→現在93
現在は100切りもされている原沢さんですが、きっかけはアイアンショットだったとのことで、150ヤード前後がグリーンに乗るようになると楽しくなったとのことでした♪
パーオン率上げたいです!
②ドライバーが短すぎる
原沢さんはシャフトをカットした超短いドライバーを使っているとのことですが、シャフトが短いと方向性とミート率が上がります♪
通常のシャフトをカットすると、硬くなる点もポイントですね!
③男性がレディースクラブを使うと…
男性がレディースやジュニアクラブを使うと簡単ですが、段々と他のクラブが打てなくなる可能性がありますね!
④新企画スタート!ゴルフクイズ!
今日のクイズは「1打にかけて良い時間は?」です!
答えは動画をご覧ください♪
GOING FAIRWAY65回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、番組スポンサーである、たわらや内科の俵谷伸先生ご紹介!
営業マンの原沢涼さんです!
①秋田に来るとゴルフが上手くなる?
今までゴルフをやらなかった方も、秋田に来るとゴルフを始める(始めさせられる?)方が多いです!
原沢さんもその一人で、見事にスコア100も切りました♪
②気をつけていることは○○○○を捨てる
ゴルフで結果を出す上で捨てたいけど捨てられない…
飛距離、スコア、先輩としての見栄…
答えは動画をご覧ください♪
③18ホール集中するためのコツ
4~5時間ずっと集中するのは難しいので、ルーティンに入った瞬間に全集中することが大事ですね!
ルーティンに入るまでは、景色を見たり同伴者と話したり、リラックスも大事です♪
④埼玉県人の方すみませんでした💦
ゴルフ場数の話ですが、埼玉県83コースで全国8位、秋田県16コースで全国40位でした!
GOING FAIRWAY66回目放送
今回のゲストは、インスタなどでプロゴルファーのスイングを見ながら寝落ちしている、株式会社 共和、ダスキン共和の取締役である、村上亜紀さんです!
①インスタ見ながら寝落ち
最近はSNSでプロのスイングを気軽に見ることができます♪
カッコいいスイングを作るためにもイメージ大事ですね♪
②ついに100切り達成!その理由とは
ラウンドレッスンの時に96が出た村上さんですが、私はその日はキャディさん的な感じでした。
その通りに打てる技術は必要ですが、使うクラブ、狙う箇所、パターの距離感・方向性など、マネジメントが変わるとスコアも良くなりますね♪
③べた褒めラウンドレッスンの内容とは
ラウンドレッスンは勿論ですが、ラウンド前にその方の課題をレッスンさせていただいています!
④ゴルフクイズ♪ゴルフクラブは何本まで入れてOK?
正解は〇〇本です!
規定本数より多いとペナルティになりますので要注意です!
GOING FAIRWAY67回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、インスタなどでプロゴルファーのスイングを見ながら寝落ちしている、株式会社 共和、ダスキン共和の取締役である、村上亜紀さんです!
①プロのようなスイングにしたい人必見!フォームの作り方
ナイスショットを打つ練習とフォームを作る練習は、ある程度分けて練習しないといけません。
フォームを作る練習は「止める」「ゆっくり振る」「ナイスショットを求めない」がポイントですね♪
②アメリカのゴルフは規模が違う!
ゴルフ場を貸し切って、会場を作っての一大イベントとのことでした!
毎ホール様々なアトラクションがあり、ホールインワンの賞品は世界一周旅行!
毎ホールワクワクしますね♪
③要チェック!トップゴルフ、ファイブアイロンゴルフ
ノリノリな音楽の中、もはや打ちっぱなしを超えていますね♪
GOING FAIRWAY68回目放送
今回のゲストは、(株)FM秋田の営業ウーマンである猪股涼央さんと伊藤沙稀さんです!
①ピー音を入れなくてはいけない!?お二人のゴルフの腕前は
営業という仕事柄やらなくてはいけないゴルフ…
ずっと逃げ続けてきたゴルフ…
でもやってみると楽しいとのことで、伊藤さんのベストスコアは126回、猪股さんは140台とのことでした♪
②GOING FAIRWAY誕生秘話
企画書に書いてあった「GOING FAIRWAY(仮)」 のまま現在に至っている番組ですが(笑)、番組誕生の裏話をお聞きしました。
番組最初の「Let’s golf」に込められた想いも深いです。
③ゴルフコンペで抑えるゴルフルール
今回は
・6インチプレース
・新ぺリア方式
について説明いたしました!
聞いたことはあるけど詳しくは知らない方は、コンペに参加する上で押さえておきたいポイントですので、是非ご覧ください♪
GOING FAIRWAY69回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、(株)FM秋田の営業ウーマンである猪股涼央さんと伊藤沙稀さんです!
①傾斜地の打ち方のコツ2つ
傾斜地のコツは
1、コンパクトに振る
2、欲張らない
ですね!
傾斜地から振り回せば当たりませんし、谷底からピンを狙ったりすると、脱出すらできないこともありますね💦
②カッコいいフォームで打ちたい!
アドレスは「足の付け根から前傾する」が基本になりますね♪
アドレスでショットの結果は決まってしまうので、もう一度基本に戻ることが大事ですね!
③脱力のためのとっておきの練習方法
グリップにタオルを巻いて打つと脱力の感じがつかめますよ♪
ちなみに試合でグリップにタオルを巻いて打っても違反ではありません♪
④複合ライの打ち方のコツとは
つま先下がりの左足下がりなど、複合ライでのコツは「素振りで地面をサッと擦る」ですね!
素振りでボールとクラブの距離感を掴みましょう♪
GOING FAIRWAY70回目放送
今回のゲストは能代循環器・呼吸器内科の副院長である高橋知親さんです!
①オンラインゴルフコンペはどんな感じだった?
昨年に引き続き、世界中どこからでも開催期間内であれば参加できるオンラインコンペですが、たくさんの方にご参加いただきました!
②家族で参加できる感動の表彰式
YouTubeライブで開催した表彰式ですが、ご家族で参加できることが良い点の一つですね♪
5歳の娘さんの反応を聞いて思わずウルウルしてしまいました( இ﹏இ )
喜んでいただけてコンペ開催して良かったです♪
③レッスンを受けようと思ったきっかけとは
スライスボールで悩んでいたことがきっかけとのことで、4つ候補がある中でゴルフディアを選んでいただいたとのことでした(^^)
ご縁を大切にしていきたいです!
④ゴルフの試合中にプロはバナナを食べるの?
プロの試合は昼休憩がないのも理由の一つだと思います!
集中力維持のためにもエネルギー補給は大事ですね♪
GOING FAIRWAY71回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、能代循環器・呼吸器内科の副院長である高橋知親さんです!
①OBを絶対に打たないコツ
右方向がOBの時は
・左方向を向く
・グリップを(少し)ストロングにする
など工夫して、OBに行かないようにしているとのことでした!
コース内に飛べばスコアは作れるので、とても大事なポイントです♪
②OBや大叩きしないマネジメント
何も考えずグリーンを狙うのではなく、例えピンまで150ヤードであっても、状況によってはグリーンを狙わないようにしたらスコア安定してきたとのことでした!
コースにあるたくさんの罠を避けることが大叩きしないコツですね♪
③全クラブが急に飛ばなくなった原因と解決方法
・ヘッドスピードが落ちた
・当たっていない
の二つが考えられる原因ですね。
私自身も経験がありますが、アプローチ練習だけしていると、速く振ることを忘れてしまって、ヘッドスピードが落ちる可能性もあるので注意ですね!
GOING FAIRWAY72回目放送
今回のゲストはMen's Dione秋田店のオーナーである、阿久津正孝さんです!
①脱毛はスポーツにも良い
最近はパフォーマンスアップや怪我予防のために脱毛するスポーツ選手が多いとのことです!
腕の脱毛をすると空気抵抗が減ってヘッドスピードが上がるかも!?
②この筋肉で何故飛ばない!?
ガッチリした筋肉があり、竿燈も上げている阿久津さんですが、悩みは飛距離とのことでした!
ヘッドスピードや打ち方など飛距離アップについてお話ししています♪
③先調子、中調子、元調子シャフトとバックスピンの関係とは
先調子はバックスピン量多くなり、弾道も高くなりやすいです。
元調子はバックスピン量が少なくなり、弾道も低くなりやすいですね!
「ボールが上がらなくて飛距離が出ない」などは、シャフトのキックポイントを考えて解決目指すこともも可能です!
GOING FAIRWAY73回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、Men's Dione秋田店のオーナーである、阿久津正孝さんです!
①身体の回転を良くして飛距離を伸ばす
大胸筋が強い方や身体が硬い方は、バックスイングで左足のかかとを上げる動きであるヒールアップが効果的ですね!
ゴルフは身体の回転運動ですので、回転が強くなると手打ちも直りますよ♪
②ゴルフでフォークボールが出る!?その原因とは
バックスピン量が少ないことが原因の一つと考えられます!
先調子のシャフトだとバックスピン量が増えやすいですね♪
③スイング改造のコツとは
ボールを「打つ」だとスイングは変わりにくいので、ボールを目の前にしても「振る」ことがコツで、そのためには「ボールに当たらないと良い」ですね!
④練習場で良くてもコースでダメな理由と対策
コース慣れも大事ですが、すぐにできることは調子が良い時は気持ちを引き締めることが大事ですね♪
GOING FAIRWAY 74回目放送
今回のゲストは、(株)ボールパーク秋田の代表取締役である、藤田公昭さんです!
①野球場でゴルフイベント!?
野球の試合の合間などにゴルフが出来るように、スナッグゴルフのイベントを開催させていただきました♪
私は少しでも多くの方にゴルフの楽しさをお伝えしたいと思っています!
野外は勿論、体育館や保育園などでもスナッグゴルフイベントしていますので、気になる方はご連絡ください♪
②70台が出たらゴルフが楽しくなくなった
ベストスコアが78まで行ったときに、ゴルフが楽しくないと思った藤田さんですが、70台が一つのターニングポイントになる方は多いかもしれません。
競技ゴルフに進むのも楽しいゴルフに進むのも、色々なゴルフがありますね!
③マスター室って何?
ゴルフ場にはマスター室と言って、お客様のプレーをとトータルでサポートするところがあります!
マスター室について詳しく解説していますので、是非ご覧ください♪
GOING FAIRWAY 75回目放送
今回のゲストも先週に引き続き、(株)ボールパーク秋田の代表取締役である、藤田公昭さんです!
【今回の内容】
①ボール探しの極意!見えやすいボールの色とは
基本的に白色ボールが一番見やすくて、次に緑色ボール、逆に見えづらいのはオレンジ色とのことでした!
ちなみに、愛甲が唯一追えなかったボールの色とは「快晴の日の青色ボール」ですね!
黒色ボールの話もしています♪
②どうやったら速く振れるようになるのか
基本的に「野球部だから」があるとのことですが、遠心力も大事だが「ボールに速くヘッドをぶつける」「インサイドアウトで最短距離でボールにぶつける」がコツとのことです!
ボールを目の前にすると振れない方は、特に大事なイメージですね!
③ゴルフが野球に活きたポイントとは
「状況判断」が野球に活きているとのことです!
ゴルフは様々な状況を判断して自分の行動を決めます。
しかも判断のスピードが大事であって、野球も同じと仰っていました♪