top of page

FM秋田「GOING FAIRWAY」⑤

GOING FAIRWAY 101回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、吉本興業所属、秋田県住みます芸人である、ちぇす若松弘樹さんです!


①G-1インビテーショナルとは!?
9人全員が一緒に回って1人に1台カメラがつく、そして名だたる大物芸人が出場する、その名の通り吉本芸人ゴルフNo1を決める大会です!
そんな大会でのリアルな緊張感、オール巨人さんとのやり取りは、すごく参考になります♪
メンタル重要ですね!


②苦労グリップとは!?
パターに苦労した人が行きつくグリップ…
なるほど!と思いました(笑)

正式名称は「クローグリップ」です!

利き手を蟹のはさみのような形で使うグリップのことですね!
何種類か持ち方はありますが、パターに苦労されている方はおススメですよ!


③5パットの裏話と若ゴルフ
2段グリーンの上につけての5パット。
そしてパターを変えて、持ち方を変えてのお話です!
冬のゴルフ遠征についても話していただきました♪
「若ゴルフ」で見れますよ♪

GOING FAIRWAY 102回目放送

今回のゲストは、ゆで太郎 秋田まるごと市場店のオーナーである櫻田大喜さんと、㈱サキガケアドバの営業部主任である齋藤高徳さんです!


①ボウリングとゴルフの共通点
櫻田さんはボウリングではプロテストも受けて、先日の大会でも優勝している腕前であります。
ボウリングもスイングが大事とのことで、最初のころは師匠から言われて、一歩も歩かず腕だけの振りを練習したとのことでした。
1歩投球を1年半。
そして次は2歩と、どんなスポーツも基礎が大事ですね!

②砲丸投げとゴルフの共通点
齋藤さんは学生時代から砲丸投げをされていて、最近でも大会に出ている現役選手です!
体幹の大切さ、パワーポジションの作り方をゴルフにも取り入れたら変わってきたとのことでした♪
どんなスポーツにも共通するポイントがありますね♪

③ゴルフ4スタンス理論とは
人間は体の使い方で4つのタイプに分かれるという理論です!
クラブと同じで一人一人に合ったスイングが大事です♪

GOING FAIRWAY 103回目放送

今回のゲストは​先週に引き続き、ゆで太郎 秋田まるごと市場店のオーナーである櫻田大喜さんと、㈱サキガケアドバの営業部主任である齋藤高徳さんです!


①1週間に21回ゴルフ練習!?
朝昼夕練習していた時がある櫻田さんですが
「好きなことだから努力できる」
「やりたくないものに対して努力しても大した成果は出ない」
と仰っていました!


②4スタンス理論とは
「ヒトの身体の使い方には4種類あり、それぞれが自分のタイプに合った身体の使い方を持っている」という理論で、スイングは勿論ですが、グリップ、アドレスの入り方、アプローチなどなど、4タイプごとに合った動きがありますよ♪

ゴルフだと横田真一プロですね♪


③ゴルフでしか味わえないような体験がある
様々な仕事がありますが、業種を飛び越えて様々な方とコミュニケーションが取れるのがゴルフの魅力と齋藤さんは仰っていました!
ゴルフの時しか聞けない話もあるとのことで、ゴルフはおススメですね♪

GOING FAIRWAY 104回目放送

今回のゲストは、自由診療専門歯科医院であるDental Art Office院長の湊修さんです!

①コンペでベスグロなのに最下位(笑)
コンペでスコアが最も良いプレイヤーをベスグロと言います。
そしてハンディキャップを入れたスコアを”ネットスコア”と言います♪
誰が優勝するか分からないのもコンペの楽しみですね♪

②毎日楽しくパター練習出来るオススメ練習器具
自宅でパター練習できるパターシミュレーターの「EXPUTT」がオススメとのことでした!
”みんな上手くなっちゃうから”ということで、オススメしたいけどオススメしたくないと湊先生は仰っていました♪
パターこそ練習が大事ですが「楽しく練習」が継続のコツですね♪

③練習場でアイアンが当たらない時の対処法
地面からアイアンを打つと当たらない場合は、ショートティーでティーアップして練習をすることにより復活しますよ♪

GOING FAIRWAY 105回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、自由診療専門歯科医院であるDental Art Office院長の湊修さんです!


①前の組渋滞!待ちミスしないコツとは
特に土日はゴルフ場が混んでいて、毎ショット待たなくてはいけないと思います。
イライラしてしまうとスコアにも影響しますので、待ちミスを減らすためには「前の組を見ず、後ろの組を見る」といいですね!

②月例競技に出る時の注意点とは
動かせない障害物(カート道など)からの処置など最低限のルールは覚えると良いですね♪

③ルールが分からない時の対処方法とは
ゴルフルールの処置方法に自信がない時は”2つの球をプレーする”と良いです♪
2つの球をプレーして、スコアカード提出前に競技委員に裁定を求めます。

④メンタル強化のためにお一人様ゴルフで修行!
湊先生もオススメのお一人様ゴルフ!
初対面の方とのゴルフは緊張しますし、メンタル修行にも良いですね♪

GOING FAIRWAY 106回目放送

今回のゲストは、南秋田カントリークラブの支配人である、田村充さんです!


①一般の人も無料で観戦可能!動画撮影OK!SNSへの投稿もOK!
12日~14日まで3日間開催されるトーナメントですが、何と!動画撮影できるとのことでした!
SNSへの投稿もOKとのことですし、入場無料、服装自由ですので、是非プロのプレーを見に行ってみてください♪

②試合の時のラフは通常営業時の5倍くらい長い
特に試合後は同じセッティングでプレーできるので、気になる方は是非予約してみてください♪
ピンポジションも最終日と同じ位置の日もありますし、プロも気を引き締める!異常に硬いグリーンにも挑戦できますよ♪

③深いラフからの打ち方
自分はどこまで深いラフなら打てるのかは、実際に深いラフから打ってみないと分かりませんが、
①短いクラブで打つ
②ダウンブロー
の2つがコツですね♪

GOING FAIRWAY 107回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、南秋田カントリークラブの支配人である、田村充さんです!


①高校3年生からゴルフスタート!グローブしてても両手血だらけ
高校3年生の冬からゴルフを本格的にスタートしたという田村さんですが、最初は手にマメが出来て、血だらけで練習をしていたとのことでした!
手が痛いと力が入らないので、良いグリップになりますし、力が抜けた良いスイングになりますね♪

②貴重な資料公開!2007秋田わか杉国体に今をときめくビッグネームが!!
小平智選手、今平周吾選手…
まだまだいますが、今をときめくトッププロが戦っていました!
2007年の松山英樹選手のスコアは76 74とのことでした!

③(予約受付中)8月9日(水)南秋田BBQコンペ開催
普段なかなか会うことのない厨房の方とも会うことが出来ます♪
連盟主催の8月4日(金)アンダー160ゴルフ大会も、どなたでも参加できるとのことですので是非!

GOING FAIRWAY 108回目放送

今回のゲストは、株式会社あきたアトム、代表取締役社長の長岡崇さん​、株式会社淡路製粉、代表取締役社長の淡路光さんです!

①練習場で100球中80球ドライバー!
体育大学卒業、元ラグビー選手、そして8割はドライバー練習をしていた長岡さんですが、レッスンでは基礎打ちを多く練習していただいています。
「自分の基礎のスイングが出来ないと、いくら打っても上達しない」と納得していただき、ベストスコアも達成されました!

②家の裏がゴルフ場!ゴルフ場の中が家!?
12番と13番ホールの間に家があり、16番ホールの近くに学校があったとのことで、ゴルファーには夢のような環境ですね♪
淡路さんのマスターズ観戦のお話にも注目です!

③シャットフェースとは
フェースを閉じることですね!
飛距離不足やスライスボールで悩んでいる方には、特にオススメの使い方です♪

GOING FAIRWAY 109回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、株式会社あきたアトム、代表取締役社長の長岡崇さん​、株式会社淡路製粉、代表取締役社長の淡路光さんです!

①スイング改造テーマは”シャット”
シャットとは”フェースを閉じた状態”のことを言います!
シャットに上げてシャットに下ろして、フェースローテーションを減らすことですね♪

②東芝ラグビー&体育大学→正直ゴルフは簡単だと思っていた
ラグビーは勿論、毎日様々なスポーツをしていた長岡さんですが”ゴルフは違った”と仰っていました!
難しいからこそ楽しいというのもありますね♪
”ゴルフが出来ないと入社できない会社”の話もしていただきましたが、様々な年齢、業種の方が集まるゴルフは地域活性化に繋がりますね♪

③一年間の着るウェアリストを作っている
淡路さんのデータ分析もすごいです!
気温などの天候から結果を見て「こういう天候の日はこのウェアを着ると結果が出る」とウェアリストを作っているとのことでした!

GOING FAIRWAY 110回目放送

今回のゲストは、アイオワウエスタンコミュニティカレッジ ゴルフ部の田口昇馬さんです!


①中学3年で全国大会へ!一年間でスコア160→77
中学2年生から大会に出始めた田口君ですが、中学3年生までの一年間で大幅にスコアを縮めてきました!
”ラッキー”と話していましたが、努力と実力があってのラッキーですね♪

②アメリカと日本のゴルフの違いとは
凄い楽しそうにゴルフをする
TシャツでOK
フェアウェーがコンクリート
ラフが深いからコースが狭い
プレー料金が安い
が違うとのことでした!

③アメリカのゴルフ部ってどんな感じ?どうすれば行けるの?
田口君はディビジョン1という最高レベルの学校とのことで、午前中が授業で午後から毎日校内戦があるとのことでした!
ゴルフ留学気になる方は「アスリートUSA」調べてみてください♪

④OBかの明確な判断基準とは
OB杭の内側を結んだ線が判断基準になりますね!

GOING FAIRWAY 111回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、アイオワウエスタンコミュニティカレッジ ゴルフ部の田口昇馬さんです!

 

①日本とアメリカのゴルフ場の違いとは
フェアウェイやグリーンの硬さは勿論ですが、風も違うとのことでした!
”風と喧嘩させようとは思わない”というくらいなので、相当なのでしょうね。

②日本人ならではの強さとは
腕相撲やレスリングは結構余裕で勝てるとのことでした!
日本人の良さを活かしてゴルフ頑張ってもらいたいです!

③スポンサーさん募集中!
田口昇馬くんを応援していただける方は、インスタグラムからお願いいたします♪

④ゴルフ上達に一番大事なこと
田口君のワンポイントレッスンです♪
基礎でゴルフは決まるとのことで、特に”アドレスで決まる”とのことでした!
忙しい方でも、ご自宅で毎日アドレスのチェックをするだけで、10打は変わるとのことでした!

GOING FAIRWAY 112回目放送

今回のゲストは、
(有)西岡メディカル薬局の代表取締役である庄田勝哉さん
(株)日情秋田システムズの営業部部長である小林修さん
のお二人です!


①ホールインワンでベストスコア80
小林さんのベストスコアは80回で、ホールインワンをしたときのラウンドとのことでした♪
保険の話になりましたが、ホールインワンを証明するには、キャディーさんなど第三者が目撃することが必須になりますね。

②秋田と北海道のゴルフの違いは
芝生の違いもあるのでしょうが、それ以上に”動物”と会えるとのことでした!
キツネ、リス、うさぎ、シカなどなど…
ちなみに動物の糞は”ルースインペディメント”と言って、ボールを打つ際に取り除くことが出来ますよ♪

③歩測した後に何ヤードか忘れてしまう
グリーンなどで歩測をするときは、忘れないように注意することが必要ですね♪
ちなみに私は、距離を忘れた時はプレーが遅くならない範囲で、測定器で測りなおしますね。

GOING FAIRWAY 113回目放送

今回のゲストは、先週に引き続き、
(有)西岡メディカル薬局の代表取締役である庄田勝哉さん、
そして今週は、
ブラウブリッツ秋田 クラブコミュニケーターである前山恭平さん
のお二人です!


①ティーを刺せない時は…
冬は地面が凍って硬くなるので、ティーを刺すことができません。
そのような時に役に立つのが、穴をあける道具”ティーボーリング”です!
ティーイングエリアにあるところはある、金属製の棒?ですね♪

②夏の心強い味方!「熱中対策ウォッチ カナリア」
腕につけるだけで熱中症になる前に教えてくれるアイテムです♪
「あと1ホール」が命取りになる時もあるので、心強いです!
視聴者プレゼント(3名)はYouTubeの動画概要欄から♪

③フットゴルフを秋田でも!
サッカーとゴルフが融合したフットゴルフというスポーツがあります!
ゴルフ界全体の活性化のためにも、様々なスポーツとのコラボも良いかもしれませんね♪

GOING FAIRWAY 114回目放送

今回のゲストは、秋田県由利本荘市にあるゴルフ練習場、ゴルフガーデンナイスインの社長である佐藤裕樹さんです!


①静岡のゴルフ場でプロを目指して研修生に
佐藤プロはトーナメントプロを目指して静岡で研修生をしていたとのことでした!
年中ゴルフが出来る静岡は練習環境も良いですね♪
プロを目指した理由は「賞金額が大きい」とのことで、賞金もゴルフの魅力の一つですね!

②ゴルフガーデンナイスインを経営!500円でゴルフを始められる!
レンタルクラブ完備なので、500円だけ持ってきていただければゴルフを始められるとのことでした♪
ガーミンやEXPUTTも使えるとのことで、ゴルフ初心者は勿論ですが、ゴルフ中・上級者も是非一度お越しください♪

③身体を芯から冷やすアイススラリーとは
深部体温の上昇を抑えるとのことで、暑い日のゴルフに最適ですね♪

GOING FAIRWAY 11​5回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、ゴルフガーデンナイスインの社長である佐藤裕樹さんです!


①ゴルフで人生楽しめる
ゴルフは様々な分野のプロが集まります。
業種を超えて話を聞けるので自分自身の幅が広がりますし、人生の幅が広がりますね♪

そして…
吹雪の中も練習に来ていた女性がいたみたいです。
佐藤プロの奥様なのですが「これだけ根性があれば大丈夫」ということで結婚を決断したとのことでした!

②メンタルが弱い人はどうすればいいのか?
崖越えでも池越えでも「良いイメージを持つ」が大事とのことでした!
ゴルフはメンタルのスポーツですので、ショットを打つ前に結果は決まりますね!

③ゴルフ初心者あるある
ボールを買うときにカゴを置き忘れる、キャディバックを忘れて帰る…
などなど、初心者あるあるをお伝えしています♪
ゴルフの結果に相当ショックを受けた時にそのようなことが起きます(笑)
ゴルフも人生も色んな時がありますね!

GOING FAIRWAY 11​6回目放送

今回のゲストは、秋田県能代市にあるゴルフ練習場、能代ゴルフガーデンの社長である福城雅夫さんです!


①季節によって違う芝生から練習できる♪
アプローチ練習場が併設されていて、それぞれ刈り高や芝生の種類を変えて、様々な状況から練習が出来るとのことでした!
季節によって芝生の特性は違います。
”ワンシーズンを通じて芝生の違いを経験してもらいたい”という趣旨もあると仰っていました!

②芝生が赤面!?
今年は猛暑日が続き芝生が焼けるゴルフ場も多く、芝生の管理も大変だったとのことでした!
寒さに強い芝生を使って失敗した話など、専門的な話になりますが、芝生を知ることでさらに深いゴルフが出来ますね♪

③芝生の種類は大きく2種類
大きく分けると「野芝」と「洋芝」の2つに分かれます!
打ち方は変わりませんが、芝生の種類によって打った感じが全く変わりますので、是非体験していただきたいですね♪

GOING FAIRWAY 11​7回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、秋田県能代市にあるゴルフ練習場、能代ゴルフガーデンの社長である福城雅夫さんです!


①ペーパーコア!?ゴルフ道具の歴史を振り返る
糸巻きボールを知っている方は、最近では減ってきたのではないでしょうか。
現代もヘッドを削ったり鉛を貼ったりしてクラブ調整しますが、今も昔もゴルフ道具に対する研究熱は変わらないですね♪

②ベストスコア67!プロの試合を見て…あかん(笑)
ベスト67である福城さんですがプロを目指さなかったのか?
プロの試合を実際に見に行ったときに”音”が全く違ったということで、あかん!と思って諦めたとのことでした!
プロのインパクト音を聞いたことが無い方は、是非一度聞いていただきたいですね♪

③”ふくしろあそぶ”さんとは!?
息子さんは横田真一プロのキャディーをしているとのことで、その出会いが衝撃的ですね♪
雅夫さんも横田プロのYouTubeに出演しています♪

GOING FAIRWAY 118回目放送

今回のゲストは、秋田県潟上市にあるスカイゴルフ練習場のオーナーである高橋センさんです!


①秋田初導入!トップトレーサーレンジとは
全打席にモニターが付いていて、無料で使える弾道測定器ですね!
ショット計測は勿論ですが、ラウンドモードやゲームモードや実力測定モードもあって、楽しく練習することが出来ます♪
オンラインレッスンとの相性も良く、ご自身のデータを送っていただいたお客様がいて、具体的なアドバイスを送らせていただきました♪

②手ぶらでOK!たつみ寛洋ホテルインドアゴルフ練習場!
特に初心者にとってラウンドモードは、プレーの流れや池ポチャの処置などの、ルールを覚えるのに最適ですね♪

③高橋さんのアプローチを愛甲が壊す事件
基本はピッチングウェッジでの転がしですが、スコア100を切ってからは、どんなところからでもピンに寄せる必要があるのでサンドウェッジでボールを上げることを覚える必要がありますね♪

GOING FAIRWAY 119回目放送

今回のゲストは​先週に引き続き、秋田県潟上市にあるスカイゴルフ練習場のオーナーである高橋センさんです!


①ゴルフ保険の意外な使い道
南秋田CC3番ホールで、ピン奥2メートルからバックスピンでホールインワン達成された高橋さんですが、ゴルフ保険の話になりました!
ホールインワンの時以外にも、ゴルフ中に怪我をさせてしまった時やゴルフクラブの破損時にも使えるとのことでした!
ゴルフ保険入っていない方は、紹介は出来ますので、愛甲までご連絡ください♪

②どうせ大丈夫!の時こそ最高のショットが出る
”前の組がまだグリーン終わってないけどどうせ届かないから大丈夫!”
と思って打った時こそ、思いがけないナイスショットが出ますね!

③洋芝から上手く打つコツとポテトチップスグリーン
洋芝から上手く打つコツは”ダウンブロー”で、プロのような綺麗なターフを取りたいですね♪
ポテトチップスグリーンとは、小さなコブがたくさんあるようなグリーンのことです♪

GOING FAIRWAY 120回目放送

今回のゲストは、秋田在住のタレントである佐藤侑美さんです!


①練習で出来るのにコースで出来ない
私自身はコースの方が上手く打てるのですが、これは”コース慣れ”というのが大きいです。
傾斜地や芝の状況、さらにメンタルなど、上げればきりがないほど練習場と違います。
練習場で出来る→コースでも出来る状況にしていきたいですね♪

②どこでどのクラブを使えばいいの?
全クラブを打てないとコースに出られないということはなく、最初は4、5本くらいあれば十分ですね♪

③コースに出て迷惑にならない?
プレーが早ければ問題なく、初心者の内は走ることがあるかもしれませんが、プレーを早くするための走り方にもコツがあります。
効率よくプレーしたいですね♪

④チキンウイングは”だっちゅーの”で直す
コツは
”コンパクト”
”右に振る”
”軽く打つ”
ですね♪

GOING FAIRWAY 121回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、秋田在住のタレントである佐藤侑美さんです!


①プロバスケット選手のゴルフの腕前は!?
侑美さんの旦那さんであるノーザンハピネッツの中山選手は背が高いのでドライバーが好き!?
と思いきや、実はパターが得意とのことでした♪
どんな状況下でも揺るがない集中力やシュートの時の繊細なタッチがゴルフに活きていそうですね♪

②子どもの時にゴルフ練習場に行っていた…らしい
侑美さんは(記憶は曖昧らしいですが)子どもの時に練習場に行っていたとのことでした♪
ゴルフは大人になっても使うスポーツであるので、続けるか続けないかは置いといて子どもの時からゴルフを始めるのも良いですね!

③パター練習のコツとオンラインレッスンの実情
1.5メートルのパターを”1回真っ直ぐ打てる”ではなく”毎回真っ直ぐ打てる”ようにしたいですね!
そのためのコツは”真っ直ぐ打たない”です!
詳しくは動画をご覧ください♪

GOING FAIRWAY 122回目放送

今回のゲストは、ノースハンプトンゴルフ倶楽部の取締役 総支配人である小林一也さんです!


①難しいコースで練習をすると上手くなる!
ノースハンプトンGCさんは県内でも難しいコースなのですが、普段から難しいコースを回っていると、他のコースが簡単になるとのことでした♪
中・上級者はもちろんですが、初心者も難しいコースでゴルフを覚えることにより、簡単なコースに行ったときにベストスコアが出やすいというのもありますし、ゴルフ脳を鍛えられますね♪

②名物16番ホールの攻め方、池を越えるか避けて攻めるか
グリーン手前に池がある右ドッグレッグのパー5なのですが、ティーショット次第では2打目で池を越えられない時があります。
その場合は左側の狭いフェアウェイから攻めるのもマネジメントです♪

③ドローボールの打ち方教えます!
まずはインサイドからクラブを下すことが必須になります!
狙ってショットを曲げられるようになるとまっすぐも上手く打てます♪

GOING FAIRWAY 123回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、ノースハンプトンゴルフ倶楽部の取締役 総支配人である小林一也さんです!


①クォリファイングトーナメントとは?
PGAプロになっても試合に出るためには、クオリファイングトーナメント(通称QT)に出て出場資格を得る必要があります。
ツアー本戦に出るためにも熾烈な争いがありますね!

②ゴルフ場の研修生の一日とは
秋田の高校卒業後に表蔵王国際ゴルフクラブに研修生になった小林プロですが、ゴルフ場によって待遇が違うとのことでした!
表蔵王GCさんは朝のバック番終了後からずっと練習できたとのことで、練習環境最高ですね♪

③秋田のジュニアゴルフ環境をもっと良くしたい!
オープンコンペを開催したりジュニア環境を良くしたりなど準備しているとのことで、早くも2024年シーズンが楽しみです♪
今年は終了とのことですが、練習場は勿論、ラウンドレッスンも開催するとのことで小林プロのレッスンも是非!

GOING FAIRWAY 124回目放送

今回のゲストは、ママファミ編集部の福井愛蘭さんと、LUNAMBERオーナーの日沼綾子さんです!


①若ゴルフに出演!きっかけは!?
愛蘭さんと綾子さんはYouTubeチャンネル「若ゴルフ」に出演されています!
初ラウンド時の様子から3回目のラウンドまで、特に初心者必見の内容になっています♪
挨拶から始まり、カート道の処置、グリーン上のマナーなどなど!
中・上級者の方にも見ていただきたい内容です♪

もしかしたら見れなくなるかもしれないので、気になる方はお早めにご覧ください♪

②初ラウンドのぶっちゃけトーク
「ボールが芝生に浮いているのが意味が分からなかった」とのことで、ゴルフ場では練習場と違い色々な状況からショットを打たなくてはいけないですね!
ゴルフ場慣れも大事です♪

③ドライバー良いのにアイアンがダメ
ドライバーはアッパーブロー!
アイアンはダウンブロー!
打ち方は同じですが構え方を変える必要がありますね♪

GOING FAIRWAY 125回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、ママファミ編集部の福井愛蘭さんと、LUNAMBERオーナーの日沼綾子さんです!


①お酒飲みながらシミュレーションゴルフでラウンド!
これからの寒い季節は暖かいシミュレーションゴルフ!
天候に左右されず、トイレにいつでもいけて(笑)、お酒も飲めるのがオススメとのことでした♪

②いつの間にかアップされていた!?YouTube撮影秘話
YouTubeチャンネル「若ゴルフ」に出演しているお二人ですが、楽しい?撮影秘話をお話ししていただきました!
3万人以上に見られている大人気動画ですが、愛蘭さんギリギリ?の独特のティーアップからゴルフマナーまで、そしてルールも覚えられるゴルフ動画です♪

③グリーン周りのコツとは!?
すくい打ちだと芝生から上手く打てないですし、バンカーもホームランになりますね。
パターで目標に真っ直ぐ向けない方は、長い線がある「ネオマレット型」がおススメです♪

GOING FAIRWAY 126回目放送

今回のゲストは、株式会社ヤマキウ代表取締役である、小玉康明さんです!


①秋高100オーバー会とは?
2週間に1回開催しているという100オーバー会ですが、100を毎回切ってしまうと退部という、厳しい?ルールの元開催しているとのことでした♪
2週間に1回コースを回ると、どうしても上手くなってしまうので、そこが悩みとのこと(笑)
趣旨思考を凝らした様々な会があってゴルフは楽しいですね♪

②ゴルフを始めた理由と入団テスト一発合格まで!
ゴルフを上手くなることよりも知見を広げる良い機会になるとのことでゴルフを始めたと仰っていました♪
ゴルフは様々な年代や業種の方と一緒に回りますし、お仕事にも繋がりますね♪

 

③素振りで結果は大きく変わる!
ショットを打つ前に素振りをしていますか?
飛ばしたいときは全力素振り!
ミート率を上げたい時は芝生をサッと擦る素振り!
素振りで結果は変わりますね♪

GOING FAIRWAY 127回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、株式会社ヤマキウ代表取締役である、小玉康明さんです!


①急成長の秘密はとある本との出会い!
佐久間馨さんの「Sメソッド」の本を読んで試したのが、成長のきっかけの一つとのことでした!
悩みがある中で、色々な本の中から一番理屈がはっきり書いてあったから選んだとのことです!
一つの理論に絞って練習をしたことも短期間で100を切った理由の一つですね♪

②卓球が上手いからゴルフも上手い
ゴルフで大事なフェースコントロール!
ゴルフクラブとラケットで違いますが「面をコントロールする」ことに関しては同じですね♪
フォアドライブ=ドローボール
フォアカット=フェードボールで、
ゴルフの動きとかなり似ていますね!

③同じクラブで距離を変えたい時はどうすればいいの?
まずは振り幅、次に力加減ですね!
特にバックスイングの振り幅の調整で10ヤード刻みで打てるようにしたいですね♪

GOING FAIRWAY 128回目放送

今回のゲストは、フリータレントの澤井優香さんです!

 

①絶好調なのに寝ると調子が悪くなる
ゴルフは昨日出来たことが急に出来なくなったりします。
ある程度練習を積み重ねることで毎回出来るようになりますが、特に初心者の内は出来なくなる時がありますね。

②バンカーはグルグルに直す?
ゴルフは楽しくお行儀よくがモットーの澤井さんですが”お行儀よく”の一つが「バンカーならし」
バンカーをグルグルに直す話をしました♪
何故グルグルになっているのか?
ならす方向はあるのか?
実は砂を寄せる方向もあります♪
ほとんどの方が知らないバンカーならし(完璧編)です♪

③ドライバーが曲がる人はどうすればいいの?
フックボールもスライスボールも打てるようになることが真っ直ぐ打つコツですね♪
「右方向に曲がる方は右を向く」
「左方向に曲がる方は左を向く」
曲げたくない方向に向くのは怖いかもしれませんが、まずは練習場で試してみてください♪

GOING FAIRWAY 129回目放送

今回のゲストは​先週に引き続き、フリータレントの澤井優香さんです!

①グリーンが小島!?
周囲を池で囲まれているグリーンのことをアイランドグリーンと言います♪
グリーンの奥も池ですので、縦の距離感も重要になりますね!

②冬に飛距離を伸ばす必殺ツール!
よくホームセンターで売っている「竹ぼうき」がオススメです!
竹ぼうきを振ることにより飛距離はアップしますし、身体全体で振るスイングを覚えて安定性もアップしますよ♪

③ドライバーを買うときのコツは?
「自分に合うクラブ」が大事ですので、まずは色々なクラブを試打したり、フィッティングを受けると良いですね♪

④パターを買うときのコツは?
「これは入る!」と思ったパターがおススメですし、パターフィッティングも良いですね♪

⑤家で振るなら芭蕉扇!?
”羽根つきゴルフスイング練習器具”が家の中でも振れて、竹ぼうきのような効果がありますね♪
下にURLを貼り付けておきます!

GOING FAIRWAY 130回目放送

今回のゲストは、DDホーム株式会社の代表取締役である伊藤主具瑠さんです!


①剣道の人は速く振れるの???
剣道は縦に振り下ろすとのことで、横に振るゴルフとは全く振り方が違うとのことでした!

②ゴルフと剣道の共通点とは
竹刀にも先重心や元重心などバランスがあるとのことでした!
グリップの形にも種類があるとのことで、そこはゴルフと似ていますね♪

③何でそんなに振れるの?
ゴルフを始めた時からマン振り練習をしていたとのことで、逆にマン振りしか出来ない(笑)と伊藤さんは仰っていました!
飛距離を出したい方は、マン振り練習も大事ですね♪
最近は寒いので特に怪我には注意です!

④ビジネスゾーンとは
腰から腰の小さい振り幅のことですね♪
プロはこのビジネスゾーンで賞金を稼ぎますし、このゾーンがスイングの肝になります!

GOING FAIRWAY 131回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、DDホーム株式会社の代表取締役である伊藤主具瑠さんです!


①速く振るためのコツはとにかく○○
○○は「脱力」ですね!
伊藤さんはトップで力を抜くことが速く振るコツと仰っていました♪

②ドライバーショットが曲がる人の練習方法とは
ドライバーを小さい振り幅で打ったことはありますか?
ビジネスゾーンの安定がドライバーでも大事になりますね♪

③”ゆるむ”ってどういうこと?
インパクトまでに減速する動きですね!
ビビッてしまったときに緩みますので、基本的にどんな時も振り抜くことが大事になります♪
コツは”バックスイングコンパクト”です♪

④飛ばすための秘奥義伝授
「横薙ぎ ゴルフ」で調べてみてください♪

⑤今の課題は”左足の使い方”
左足にゴルフクラブを置いて打つと左足が動かなくなります!
ショットが曲がって悩んでいる方は効果的ですので、試してみてください♪

GOING FAIRWAY 132回目放送

今回のゲストは、籾山工業株式会社の代表取締役である杉本貞幸さんです!


①何で経営者はゴルフをするの?
私自身、経営者のお客様は多いのですが「人脈」というのが一番多いと思います。
経営者になるとゴルフに誘われるというのもありますし、ゴルフ中に進む仕事の話もありますね。
最初は嫌々始めたゴルフだけど、やってみると楽しくてハマったという方も多いです♪

杉本さんのゴルフをやる理由の一つが”ビジネスのキッカケになれば”ということで、ゴルフは仕事にも繋がりますね♪

②ゴルフをやらないと会えない人もいる
私自身、病院に勤めていたころは医療関係の方としか会うことがありませんでしたが、ゴルフを通じて会う人脈が広がりました♪

③社長になるとゴルフも変わる
杉本さんは代表取締役になり、ゴルフの服装からスコアも、より気にするようになったとのことでした♪
会社の名前を背負っているので、ゴルフは楽しくも真剣勝負ですね!

GOING FAIRWAY 133回目放送

今回のゲストは​先週に引き続き、籾山工業株式会社の代表取締役である杉本貞幸さんです!


①社長ってどんなゴルフクラブを使えばいいの?
社長といえば金ピカのクラブ”マジェスティ”というイメージがありますが、「自分はどんな社長か?」の”コンセプトの統一”が大事という結論に至りました!

②社長ってどんなキャディバッグを使えばいいの?
日頃から”おもてなしのゴルフ”を目指している杉本さんですが、クラブメーカー以外のキャディバッグやアイテムもおしゃれというお話になりました♪
さらに細かくヘッドカバーのお話もしています!

③社長ってどんなスコアで回ればいいの?
「社長がスコア120くらいだと部下が逆に気をつかう」と北川さん(笑)
だけど、あまり上手すぎるとゴルフしかしていないと思われてしまう…
社長のスコアの答えとは!?

GOING FAIRWAY 134回目放送

今回のゲストはジュニアゴルファーの津村李蘭さんとお父さんの津村容一さんです!


①ゴルフクラブってあるの?どんな練習をしているの?
実は子ども用のゴルフクラブセットが売っています。
4歳くらいからゴルフを始めた李蘭さんですが、身長に合わせて最近は新しいゴルフクラブになったとのことでした♪
ドライバーが好きとのことですが、飛ばす練習と寄せる練習をしています♪

②ゴルフ場で池越えに挑戦!結果は!?
初ラウンドの秋田椿台CCさくらコース4番ホール!
果たして池は越えたのか!?
このラウンドの帰り道は練習したいとのことで、打ちっぱなし練習場に行ったとのことでした!
ラウンド後の練習が上達への近道ですので、大人の方も見習いたいですね♪

③幼稚園生でも試合に出られるの?
小学1年生からが基本になると思いますが、ゴルフジュニアカップin大曲では年長さんが出場していましたよ♪

GOING FAIRWAY 135回目放送

今回のゲストは、秋田県ジュニアゴルフアカデミー月例会小学生の部、年間総合優勝者である、ジュニアゴルファーの加藤咲姫さんです!


 ①プロゴルファー目指して県内外の試合に!
現在小学4年生の咲姫さんですが、最初の試合がスコア150。
2023年の試合では67のスコアで、現在全国ランキング3位につけています!
ベストスコア64回とのことで、今後も楽しみです♪


②普段どんな練習をしているの?練習量は?
ショット練習は勿論ですが、家でパターやアプローチ練習もしているとのことでした!
普段学校がある中でどのような練習をしているのか!?
詳しい練習方法は本編で♪

③パターマットでアプローチ練習?
自宅のパターマットでのオススメアプローチ練習です!
初心者の方は、回りにクッションを置いたりすると安全に練習が出来ます♪
短い距離が安定すると、長い距離も安定しますね♪

GOING FAIRWAY 136回目放送

今回のゲストは、株式会社 男鹿トラック代表取締役である佐藤寛明さんと、秋田ノーザンハピネッツ U18アシスタントコーチである菊地勇樹さんのお二人です!

 

①ゴルフとバスケの共通点とは!?
共通点は”習慣”とのことでした!
バスケのシュートと一緒で「飛ばそう」「入れよう」とせず自然体だと良いプレーが出来ると仰っていました♪
自然体で打てるように目標をもって日々練習をしているとのことでした!

②前の組が遅い時はどうすればいいの?
前の前の組まで確認して、明らかに前の組が遅い場合はマスター室に電話をすると余計なトラブルも防げますよ♪

③待ちチョロを防ぐ方法
待つ間、後ろの組や空を見ると待ちチョロを防ぐことができますよ♪

④身長が高い人のゴルフクラブの選び方
日本のゴルフクラブは170センチ前後の身長に合わせて作られています!
身長が長くて前傾姿勢がつらい方は長いシャフトにするのもオススメです!

GOING FAIRWAY 137回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、株式会社 男鹿トラック代表取締役である佐藤寛明さんと、秋田ノーザンハピネッツ U18アシスタントコーチである菊地勇樹さんのお二人です!


①”テイクバックで左肘が折れる”解決方法
トップオブスイングで左肩が入らないと腕だけで上げてしまい左肘が折れてしまいます。
解決方法は
・振り上げすぎない
・右手で左腕を引っ張る
ですね!

クラブを持たなくても大丈夫ですので、右手で左手首を掴み左腕を引っ張ってみると動きを掴めますよ♪


②ドライバーのスライスボールは”五木ひろし”で直す!
インから下すにはダウンスイングで”こぶし”をきかせることですね♪
腰が痛い方は上半身の動きでインから下す動きを掴むと良いです!
コツは”極端な動きで”ですね!


③冬でも秋田リバーサイドグリーンでラウンド♪
雪が積もっていなければオープンしているとのことで、冬でもラウンドしたい方は是非!

GOING FAIRWAY 138回目放送

今回のゲストはJPDAドラコンプロである坪井利公さんです!


①ドラコンって何?競技のルールは?
ドラコンとはドライビングコンテストの略で、ドライバーの飛距離を競う競技になります!
坪井さんの所属しているJPDAは、実際のゴルフにつながるドラコンがテーマということで、シャフトの長さも実際のルールと同じ46インチまで、そして飛距離&方向性で競うとのことでした!

JPDAドラコンプロになるための方法もお伝えしているので、気になる方は動画をご覧ください♪


②公式376ヤード非公式425ヤード
公式記録376ヤードということで、日々パワーアップしている坪井さんの飛距離の秘密は来週放送でお伝えいたします!
お楽しみに♪


③飛距離アップの”タメ”を作る方法とは
タメとは手首の角度のことで、ダウンスイングからインパクトまで、いかに手首の角度をキープして打てるかが飛距離の鍵を握りますよ♪

GOING FAIRWAY 139回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、JPDAドラコンプロである坪井利公さんです!


①ドラコンプロってどんなゴルフクラブを使っているの?
ドラコン大会優勝もしている坪井さんですが、現在のシャフトは80グラムのフレックスX(ロフト7.5度)を使っているとのことでした!
Rシャフトのドライバー(ロフト4度)も練習をしているとのことでした!

②どんなシャフトが飛ぶの?
最近は”道具と技術で飛ばす時代”になっているとのことで、フレックスL(女性用のシャフト)を使っている男子ドラコンプロもいるとのことでした!
芯に当てるのは難しいけど、シャフトのしなりを使って、より遠くに飛ばせるとのことでした!

③飛ばすためのスイングのコツとは!?
”タメ”を作ることが飛距離を出すために大事とのことでした!
タメの作り方についてはゴルフ図書館をご覧ください♪
↓ ↓ ↓
https://www.golfdia.net/headspeed

GOING FAIRWAY 140回目放送

今回のゲストは、伊藤工業(株)総務部相談役である木谷信さんです!


①サクラゴルフガーデンの雪まつり♪
先月開催された雪まつりはたくさんの方が来場されていました♪
ゴルフをしたことがない子どもや親御さんも多く、このイベントがきっかけでゴルフを始めてくれる方が増えるといいです♪
ゴルフキャンプイベントも注目です!

②試打会&50球無料サービスイベント開催
2日、3日 ホンマ試打会
16日 ピン試打会
7~9日、28~30日 プリペイドカード購入で50球サービス
とのことでした!

色々なクラブを打つと自分に合うクラブが分かってきますので、是非この機会に足をお運びください!

③薄い芝生からのアプローチのコツ
コツは「転がし」ですね!
薄い芝生からはダフリやトップが出やすいです。
”いかに簡単にゴルフが出来るか”がスコアアップのために大事ですが、パターやフェアウェイウッド、7番アイアンなどで転がすと簡単になりますよ♪

GOING FAIRWAY 141回目放送

今回のゲストは​先週に引き続き、伊藤工業(株)総務部相談役である木谷信さんです!


①球が悪い?悩みは”プッシュボール”

右方向にまっすぐ飛んでいく弾道を”プッシュボール”といいます!

原因は
・インサイド軌道が強い
・インパクトでフェースが開いている
です!

プッシュボールで悩んでいる方は、左方向にショットを打ち出す練習をすると直ります♪
右側にすぐネットがあるような右側打席から打つと左方向に打ち出しやすくなります。
思いっきり左方向を向く(オープンスタンス)で左打ちだし練習をしてみてください♪


②インサイドから下りすぎると…
ゴルフスイングは理想とする動きがあります!
”インサイドから下す”といっても”インサイドから下りすぎる”のも良くありません。
5度以上インサイドから下りるとプッシュボールや引っかけが多発したり、ダフリとトップが止まらなくなったりします。

「自然に振って真っ直ぐ飛ぶ」
を目指しましょう!

GOING FAIRWAY 142回目放送

今回のゲストは、きたかみカントリークラブのオーナーでプロゴルファーの金谷嶺孝さんです!

 

①現状維持は進化!
人間は日々歳を重ねますが、その中でも現状維持出来ているだけで進化しているとのことでした!
何かをしないと現状維持できないわけで、ゴルフ練習はもちろんですが、軽いウォーキングやトレーニング、イメトレ?などが大事とのことでした♪

②岩手県オープンゴルフトーナメント2024
今年は8月16日(金)に開催ということです!
昨年は丸山茂樹プロ、松坂大輔選手という世界レベルの夢のペアマッチがありました♪
ビッグネームが今年もきたかみカントリーに集結しますよ!

③これならタイガーウッズにも勝てるかも!?
ゴルフは18ホールだから難しい。
これが1ホールであれば、もしかしたらタイガーウッズにも勝てるかもしれないのがゴルフとの話です。
長時間自分の調子を維持しなくてはいけないので、メンタルの立て直し方なども大事になるとのことでした!

GOING FAIRWAY 143回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、きたかみカントリークラブのオーナーでプロゴルファーの金谷嶺孝さんです!


①バンカーと池ならどっちを避けるべき?
池ポチャなら1ペナ、バンカーなら2ぺナにも3ペナにもなるから「バンカーと池なら池に入れる」のがコツとのことでした!
スイングに関しても教えていただき「ゴルフは止まったボールを打つから人間も動かない」ことが大事とのことで、頭や腰など動かさないところを動かさないようにすることが大事とのことでした!

②ベストスコアを出す秘訣とは
ゴルフは一人一人違うので、YouTubeなどのレッスンを見ても逆に上達から遠ざかるときもあります。
1ホールで1打ずつ減らせれば18打減る、悩みを一つ一つ解決した先にベストスコアがあるなど、詳しくは動画をご覧ください♪

③弾道は9種類!スイングを良くするコツは
ゴルフはすぐに結果が出ないから、技術は焦って直そうとしないことが大事とのことでした!

GOING FAIRWAY 144回目放送

今回のゲストは、秋田中央街区演劇研修室の加賀屋淳さんです!

①ゴルフと演劇の共通点とは
「ゴルフも演劇もホールに出る」そこまでの練習や出来るまでの道程が演劇と全く一緒とのことでした!
ゴルフは様々な情報を収集してショットを打ちますが、情報収集に関しても演劇も同じとのことでびっくりです!
ゴルフは一打一打にドラマがあります!
演劇=ドラマということで、ゴルフ=ドラマ=演劇ではないかと思いました♪

②ゴルフってどういうところが楽しいの?
北川さんは外にいるだけで楽しいですし、私は出来ないのが楽しいと、楽しみは一人一人違いますね♪
そしてまたまた共通点”19番ホール”は演劇も一緒とのことでした!

③ゴルフ練習場にはどんな服装で行けばいいの?
基本的に動きやすい服装であれば、だいたい何でも大丈夫です!
足裏の感覚が研ぎ澄まされますので、はだしでの練習もオススメですよ♪

GOING FAIRWAY 145回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、秋田中央街区演劇研究室の加賀屋淳さんです!


①ゴルフ始めるには何をそろえればいいの?
ほとんどのゴルフ練習場にはレンタルクラブがありますし、動きやすい服装と運動靴でOK!
手ぶらで気軽にゴルフを始められます♪

②打席や服の選び方は?
スライスボール修正なら左側打席、フックボール修正なら右側打席と細かい打席の選び方はありますが、基本的に打席は自由ですね♪
ゴルフウェアも最近は色々なメーカーが増えてきましたね♪

③平日と土日のゴルフ場の違いとは
平日の方がプレー料金も安くて、比較的空いていることが多いですね♪

④ゴルフと演劇ってやっぱり同じ
身体全体の動きで表現してセリフも覚える。
練習では出来ていたのに本番で「えっ!?」って状況が…
身体と頭を使う点や上達までの道程も演劇とゴルフは同じですね!

GOING FAIRWAY 146回目放送

今回のゲストは、二木ゴルフ秋田店の佐藤桂太朗さんです!

 

①最近のゴルフの傾向と試合で勝つために必要なもの
最近は年々選手層が若くなってきているとのことで、飛距離の違いをおっしゃっていました!
ゴルフクラブも年々進化しているので、若くても飛ばせる選手が増えているようです!
競技になるとコースセッティングも難しくなるので、飛距離を出せる選手が強いですね♪

②新しいクラブの選び方
最新クラブを打てる環境にある桂太朗さんですが「新しいクラブが合っているわけではない」とのことで、データと照らし合わせながら、じっくりクラブを選んでいるとのことでした!
お店と練習場とコースでは感覚も違うということで、まずはフィッティングですね!

③チーピンの直し方
インパクトでフェースが急激に返るとチーピンになります!
わざとスライスボールを打つとフェースが返らなくなり、チーピンが出なくなりますね♪

GOING FAIRWAY 147回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、二木ゴルフ秋田店の佐藤桂太朗さんです!

 

①2024年の最新人気ドライバー!素材で違う!?
テーラーメイドQi10シリーズ
キャロウェイAi SMOKE
が大人気とのことですが、今年は特に”曲がらない”とのことでした!
秘密は「慣性モーメント」ですね♪

アイアンはオノフのAKAとKUROが人気とのことで、アイアンでも鉄の素材で全く違うとのことです!

そしてパター!
スコッティキャメロンが人気で、入荷待ちとのことでした!

オススメアイテムは「コアフォース」で、装着するだけで血流が良くなりパフォーマンスアップするとのことでした!
二木ゴルフさんで試着出来ます♪

②中嶋常幸プロと3回ラウンド!勝負の結果は!?
中嶋常幸プロを本気にさせた!?かも

③二木ゴルフ秋田店さんからリスナープレゼント!
スリクソンのボールをいただきました!
たくさんのご応募お待ちしてます!

GOING FAIRWAY 148回目放送

今回のゲストはモデルクラブStella所属、Relaxation salon archオーナーの鎌田瞳さんです!

①最初にならったのは”スウェーしない”
スイング中に左右に動く動きを”スウェー”といいます。
頭が左右に動くと打点も左右に動き安定しませんね!

②やる気スイッチがONになった出来事
コンペの成績表でスコア悪いのが嫌ということで一発奮起して現在に至るとのことでした!
「やる気」大事です!

③冬のゴルフ遠征で凍ったグリーンを経験
凍ったグリーンの攻略法は「手前から転がす」ですね♪
シーズン中も「転がし」を意識するとスコアが安定しますよ♪

④大事なラウンド前の過ごし方
ピークをそのラウンドに合わせることが大事ですね♪
ラウンド日が決まっていれば1か月前くらいからは調整したいですし、前日は「早く寝る」「飲みすぎない」が大事です!

GOING FAIRWAY 149回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、モデルクラブStella所属、Relaxation salon archオーナーの鎌田瞳さんです!

①モデルさんの日焼け対策とは!?
足に日焼け止めを塗り忘れて太ももが大変なことになったとのことで油断大敵ですね!
飲む日焼け止めもあるとのことで、日焼けが気になる方は是非!

②練習場とゴルフ場の差を埋めるコツ
考えることをやめたらスコアが良くなったとのことでした!
気持ちの切り替えなどメンタルも大事とのことで、詳しくは動画をご覧ください♪

③美しいバンカーショットのコツとは!?
バンカーはホームランをしている限り中々上達しないので、まずはダフることが大事ですね♪
そのためのコツは「クラブを長く持つ」です!
長く持つとダフリやすいです♪

GOING FAIRWAY 150回目放送

今回のゲストは、2022年北京オリンピック アルペンスキー日本代表の向川桜子さんです!

 

①スキーとゴルフの共通点
普段からワールドクラスのトレーニングをしている桜子さんなので、飛距離は男子顔負け!
ゴルフをするスキー選手も多いですし、スキーをするゴルフ選手も多いです。

体幹の使い方やバランスの取り方など、スキーをするとゴルフにも良い影響がありますね♪

ちなみに桜子さんは傾斜地からのショットが得意とのことで、様々な傾斜をクリアしてきたスキー選手ならではですね!

②遠征の時もゴルフバック持っていくの?
現在の拠点はオーストリアとのことで、ゴルフバッグも一緒に…
ではなく、スキー板も4台くらい持っていくので、持っていけないとのことでした(笑)

③ティーマークに注目!バックティーって申請が必要
実は色々な色と形があるティーマーク!
バックティーを使用するにはマスター室に申請が必要ですね!

GOING FAIRWAY 151回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、2022年北京オリンピック アルペンスキー日本代表の向川桜子さんです!


①オーストリアはデニムでも大丈夫!?
桜子さんのオーストリアでもゴルフ写真を貼り付けていますが、まるでハイジの世界です♪

②難しい環境で練習をすると上手くなる
オーストリアのスキー場の練習環境はアイスバーンとのことでした!
ゴルフで言うと”芝がない”状態に近いのかなと思いますが、普段から難しい環境で練習をすることにより普段が楽になりますね♪

③ゴルフでメンタルトレーニング
ベストスコア80台を誇る桜子さんですが、スキーもゴルフも準備が大事とのことで、気持ちの切り替えなどメンタルが結果を出す上で大事とのことでした!

④もっと飛ばすにはヘッドスピードと効率性!
もっと飛距離を出したいと桜子さん!
最近は弾道測定器で”どうすればもっと飛ぶのか”がデータで明確に分かる時代です♪

GOING FAIRWAY 152回目放送

今回のゲストは、
(株)丸善 郡山営業所長 兼 東北営業所長 新原健司さん
(株)丸善 開発部マーケティング担当 あさだ由美さん
のお二人です!

 

①ゴルフにも最適「PROFIT プロフィット ささみプロテインバー」
常温で保存可能!
手を汚さないでいつでも気軽にたんぱく質を補給できるということで、ラウンド時に最適ですね♪
秋田ではナイスさんでも取り扱いしているとのことでした♪

②全国のゴルフ場でラウンドしている由美さん
ベストスコア88回!
真剣にゴルフをやるようになって約3年の由美さんですが、練習量はあまり多くないとのことで、コースがメインとのことでした!

③ゴルフ挫折中の新原さん
新原さんはゴルフの楽しさが分かる前にゴルフをやめてしまったとのことで、また始めたい気持ちはあるとのことでした♪
ゴルフはいつ始めても遅くないですし、もし今ゴルフが上手くいっていない方もちょっとしたことで直りますね!

GOING FAIRWAY 153回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、
(株)丸善 郡山営業所長 兼 東北営業所長 新原健司さん
(株)丸善 開発部マーケティング担当 あさだ由美さん
のお二人です!


①どこで習えばいいの?ティーチングプロ選び方
優しい厳しい、教え方など、ご自身に合うプロが一番いいですね!

②打ちっぱなしとインドアのメリットデメリット
打ちっぱなしは感覚も養えて実践的、インドアはフォームを見ながら練習できるので綺麗なフォームになりやすいなどがありますね!

③初心者はどのくらい練習をすればいいの?
最初はどうしてもスイングを忘れやすいので、最低でも週1回は練習をしたいですね!

④ドライバーを変えたらスコア80台!
5本くらい試打をして選んだとのことでした!

⑤プロスポーツ選手も食べている!丸善セット3名様にプレゼント!
プロテインバー、PROFOT SASAMI、ちーカマ、ホモソーセージなど豪華プレゼント!

GOING FAIRWAY 154回目放送

今回のゲストは、

秋田リバーサイドグリーン 課長補佐 兼 グリーンキーパーの佐々木守さん、主席主査の工藤あゆみさん
のお二人です!

 

①グリーンキーパーとは!?
コース管理者のことで、コース全体のメンテナンスや改修をする方ですね!

②コースが川に沈んだ!?バンカーの砂も流され流木が○○本
河川敷コースは川の増水により冠水することがあります。
バンカーの砂も流され、流木も80本…
泥もすごく多くて苦労したとのことでした。

③グラスバンカーに改造中!その理由とは
冠水するとバンカーの砂が流されるということでグラスバンカーに改造中とのことでした!
グラスバンカーとは、芝生の窪地のことですね!
油断するとダルマ落としになるので、まずはライの判断が重要です!

④グリーンキーパーの一日とは
朝は基本的に6時から、早い日は朝4時から仕事をしているとのことでした!
お陰で私たちはプレーできるのでグリーンキーパーに感謝ですね!

GOING FAIRWAY 155回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、
秋田リバーサイドグリーン 課長補佐 兼 グリーンキーパーの佐々木守さん、主席主査の工藤あゆみさん
のお二人です!

①7番のグリーンの秘密とピンポジについて
最初はフラットだったグリーンを戦略性のあるグリーンに改造して、一番自信のあるグリーンとのことでした!
平日、土日祝、天気によってピンポジは変わりますが、ピンポジの決め方にも注目です!

②工藤さんの得意クラブは(昨年は)ドライバー
得意クラブは年替わりとのことで、2打目が課題とのことでした!

③佐々木さんの得意クラブはパター
他のゴルフ場に行った時もグリーンの芝生に注目しているとのことで、乗用か自走の芝刈り機かで違うとのことでした!

④ピッチマークを直さないとグリーン整備が大変
ピッチマークを直してから芝刈りをするとのことで、コース管理の方のためにもピッチマークは直したいですね!

GOING FAIRWAY 156回目放送

今回のゲストは、株式会社Hanakoのオーナーである小野正文さんです!

①小野さんとの出会いはオンラインレッスン
2016年からスタートしたオンラインレッスンですが、小野さんとの出会いはLINEレッスンで、その後は実際にお会いしてレッスンさせていただいました♪

②今と昔のゴルフの違い
小野さんがゴルフをはじめた30年前はゴルフ場もクラブも高くて、敷居が高かったとのことでした!
キャディさんも厳しい人が多かった話にも注目です(笑)

③LINEコンサルでゴルフの悩み解決!
困った時はLINEコンサル!
いつでも気軽にご連絡ください♪
会員でなくても、公式LINE友だち追加でLINEコンサル一回無料でお試しいただけます♪

GOING FAIRWAY 157回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、株式会社Hanakoのオーナーである小野正文さんです!

 

①ベストスコア84!飛んだのにドラ短!?
ドラ短とは「ティーショットが一番飛ばなかった人」に賞品があるアトラクションですね♪
ドラコン取れるくらい飛んでいたのですが、フェアウェイに飛んだのが小野さんだけだったということでドラ短だったとのことでした!

 

②今年はタイとアメリカでゴルフ!海外のゴルフ事情
仕事や旅行の行った先でゴルフをする…
世界のゴルフ場を肌で感じられますし、人生が豊かになりますね♪
日本のゴルフ場との違いにも注目です!

③練習グリーンは入るけど本番が入らない
「入れたい」「不安」
本番ではメンタルが入りますので、練習グリーンと微妙に動きが変わります。
その微妙な動きの違いでショートパットは大きく変わりますね。
練習グリーンのような気楽な気持ちで打つのも大事ですね♪

GOING FAIRWAY 158回目放送

今回のゲストは、

株式会社みちのくゴルフ新聞部/部長の笈原太一さんと、
秋田営業所 会員権アドバイザースタッフの小松加代子さんです!

 

①ゴルフ場が満員だと軽トラ出動!?
最終組が日没にかかると、コースを照らすために軽トラで18番ホールに出動することがあります。
みちのくゴルフさんはLED事業もされているので、LEDがあると楽ですね♪
最終組が日没にかからないためにも、一組一組プレーファーストを心掛けることが大切ですね!

②ゴルフ場の会員権とは
会員制のゴルフ場の利用権のことですね!
会員になると様々なメリットがあるので、詳しくは動画をご覧ください!
会員権の証明書も届くとのことでしたが、キャディバッグのネームタグが一番の証明ですね♪

③スコアを崩しやすいシチュエーションベスト3
1位 今日一ショットの後
2位 トラブルショット
3位 バーディーパット
ですね!

ゴルフは自分で流れを作らなくてはいけませんね♪

GOING FAIRWAY 159回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、
株式会社みちのくゴルフ新聞部/部長の笈原太一さんと、
秋田営業所 会員権アドバイザースタッフの小松加代子さんです!


①みちのくゴルフタイムスとは
東北のゴルファーは見たことがない方がいないのではないか!?
というゴルフ情報満載のフリーペーパーです♪


②南秋田CCチャレンジトーナメントから世界と賞金王へ!
生源寺龍憲プロや久常涼プロなど、南秋田CCの大会で優勝したプロはその後の飛躍が凄いですね♪

会長の「来年はこの大会に来ないでください」という言葉にも愛情を感じます(^^)


③リスナープレゼント3名様!!

ツアーBX 1ダース
ツアーB XS 1ダース
KIRA☆STAR 1ダース
みちのくゴルフさん50周年記念マーカー3個
を3名様にプレゼントです!

希望の方はこちらのLINEで大丈夫ですので「プレゼント希望」とご連絡ください(^^)/

GOING FAIRWAY 160回目放送

今回のゲストは、女子プロゴルファーの福山恵梨さんと豊永志帆さんです!


①女子プロゴルファーのプロテストってどんな感じ?
1次テスト、2次テスト、3次テストとあって、それぞれ数ラウンドしてスコアの良い順に合格するとのことでした!
お二人の時は1次と2次がポイント制だったということで、全国から強者が集まり最終合格者が20人だったということで、プロテストは狭き門です!

試合成績によって1次テスト免除などもあるらしく、詳しくは動画をご覧ください♪


②怪我をした時やプレー中のメンタルの保ち方
豊永プロは怪我をして試合に出れない時が一番つらかったということで、トレーニングをしながらモチベーションを上げていったとのことでした!

福山プロはプレー中に気持ちを引きずることがあるとのことで、冷静にプレーすることを心がけているとのことでした!

詳しいメンタルの作り方は次回ですね!

GOING FAIRWAY 161回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、女子プロゴルファーの福山恵梨さんと豊永志帆さんです!

①メンタルを変えたら勝てるようになった
ゴルフ用にポジティブワードが書いてある、本が苦手な方にも読みやすいオススメ本「空飛ぶゴルファー」是非読んでみてください♪

②飛距離アップのコツはまずはクラブを置いて…
身長が低くても飛ぶプロは飛ぶとのことで、飛ばしたい方はまずクラブを置いてストレッチ!
とのことでした!
詳しいストレッチ方法は動画をご覧ください♪

③飛距離アップのスイングは重い○○○
福山プロは重いバットを振っているとのことでした!
”やわらかいだけでも芯がない”と飛ばないとのことで、ネジを締めることが大事とのことでした!

④潜在意識を活用してベストスコア!
顕在意識と潜在意識のバランスについて知ると、ミスショットの原因が明確になりますね!
その池ポチャの原因は”潜在意識の活用”で解決できますよ♪

GOING FAIRWAY 162回目放送

今回のゲストは、日本プロゴルフ協会トーナメントプレイヤーの鈴木之人さんです!

①秋田商業高等学校でのゴルフ修業時代
秋田で3人しかいないと言われるトーナメントプロの一人、鈴木之人プロですが、高校まで秋田を拠点にゴルフをしていました。
秋田に残った理由の一つとして「国体選手の強化練習」で、土日は一日練習させてもらえる環境を上げていました。
秋田のジュニアは、14時以降基本的に無料でゴルフが出来ますし、環境は良いですよ♪

②プロテスト合格の一つのきっかけは
大学時代に東京から来たプロに「身体の捻転が足りない」と教えてもらってから調子が上がったとのことでした!
ゴルフはちょっとしたポイントで大きく変わりますね♪

③全国から神童が集まる東北福祉大学ゴルフ部はどんな感じ
之人プロの時は基本的に”自由”と言うことでした!
実は誰でもゴルフ部に入れるらしいですよ♪

GOING FAIRWAY 163回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、日本プロゴルフ協会トーナメントプレイヤーの鈴木之人さんです!


①プロテストってどんな感じ?
男子プロテストは、
プレ予選2日間
1次テスト2日間
2次テスト3日間
最終テスト4日間
のラウンドになります!

②最終プロテストで事件
良い流れで最終プロテストに挑もうと思ったら、QT(クォリファイングトーナメント)のセカンドで落ちてしまい、一気に悪い流れに。
最終プロテスト初日の1番ホールバーディー、次のホールのアプローチでボールが動きトリプルボギー、その後ボギー3連続。
その流れを断ち切ったのは「開き直り」とのことでした!

③筋トレって大事?
すぐに結果が出るわけではないけど、コツコツ筋トレを続けていれば結果が出るとのことでした!
シーズン中でも筋トレはかかさないとのことで、ストレッチの重要性もお話ししていました♪

GOING FAIRWAY 164回目放送

今回のゲストは、グローブライド株式会社の東京営業所長である門脇剛さんです!


①オノフさんの歴史、釣り竿の技術がシャフトに
グローブライドさんは、元々釣り竿やラケットを作っていたとのことで、その技術がゴルフにも詰まっています。
あれほどしなっても折れない釣り竿ですが、ゴルフでも30グラム台の超軽量シャフトで、軽くて柔らかくても折れないとのことでした!
飛距離が落ちてきたという方は特に一度試してみください♪

②試打会で新しい自分を発見!
全国で試打会を開催しているとのことでした!
同じシャフトでも重さやキックポイントを変えて試打できるとのことでした♪

③オノフレディのこだわり
開発段階から”女性専用”でつくっていて、性能はもちろん、打球音や色にもこだわりがあるとのことでした!
女性スタッフによる女性目線ということで、シャフトの色を選べたり、キラキラが入っていたりとワクワクが詰まっていますね♪

GOING FAIRWAY 165回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、グローブライド株式会社の東京営業所長である門脇剛さんです!


①重力主義!黒シリーズ
ヘッドとグリップのウェイトを変えることができ、一本のクラブで何と2万通りのカスタムが出来るとのことでした!

②全芯主義!赤シリーズ
どこで当たってもまっすぐ飛ぶクラブとのことで、3箇所のウェイトで遊んでみてくださいとのことでした!
シャフトも入れ替え可能で、一人一人のニーズに合わせて最適な一本にできるとのことでした♪

③飛びと彩り!レディシリーズ
レディースでも左に飛ばないクラブとのことで、飛ばし屋の女性は特に安心して振れますね♪
シャフトとグリップを20通りのカラーから選ぶことが出来て、自分だけのクラブを作れるとのことでした!

④リスナープレゼント!
4名様にオノフキャップとサンバイザーをプレゼントです!
締切8月31日ですので、ご希望の方はご連絡ください♪

GOING FAIRWAY 166回目放送

今回のゲストは、トッチーのゴルフレッチ苦楽部主宰でプロゴルファーの菅野寿之さんと南東北ジュニアゴルフ選手権大会事務局長でヨガインストラクターの菅野千栄子さんです!


①腕が融解する病気を乗り越えて
「直らない」と言われたご自身の病気がきっかけで、身体やメンタルを特に大事にした今のレッスンに行きついたとのことでした!

②ゴルフヨガと練習前のオススメストレッチ
練習前にストレッチをやっている(つもり)の方が多いとのことでした!
しっかりポイントを抑えてしっかりストレッチをすることにより、怪我予防にもなりますし、パフォーマンスが向上しますね♪

③パターが良くなる秘伝のマッサージ
パターは「入れたい」と思うだけで力が入ります。
特に肩に力が入っただけでスムーズなストロークが出来ませんが、鎖骨のところをさするだけの簡単マッサージで、明らかにリラックス出来て肩の力が抜けますよ♪
パターを打つ前にまずはマッサージからですね♪

GOING FAIRWAY 167回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、トッチーのゴルフレッチ苦楽部主宰でプロゴルファーの菅野寿之さんと南東北ジュニアゴルフ選手権大会事務局長でヨガインストラクターの菅野千栄子さんです!


①南東北ジュニアゴルフ選手権に対する想い
トッチープロ自身がジュニアの時に大会が少なかったということで、ジュニア選手に戦う場所を、自分をアピールできる場所を作ってあげたいという想いから、南東北ジュニアゴルフ選手権をつくったとのことでした!

②小学校低学年から参加OK!選手の腕前は?
ポスターに岩井ツインズがのっている大会!
低学年の選手でも38で回ってきたとのことでした!
その時のトッチープロの反応に愛情を感じますね♪

③パターでバンカーに入った思い出の試合会場
大会優勝するとプロの試合の出場権を得ることができますが、その会場が静ヒルズ!
愛甲が昔グリーン上でパターを打ってバンカーに入れた思い出の会場です。
確か11番ホール?

GOING FAIRWAY 168回目放送

今回のゲストは、大人気ラーメンインスタグラマーのロビ子さんです!


①ロビ子さん一押しラーメンとは!?
秋田市仁井田に最近オープンした「HANDMADE NOODLES YUKI」が一押しとのことでした!

②ハーフベスト47!そのきっかけとは!
初心者セットのシャフトが柔らかいと言われ、クラブを全部買い換えたのもスコアアップのきっかけになったとのことでした!
新しいクラブを買うとやる気もアップしますね♪

③ボコッとなる時の理由と解決方法
ボールの頭を叩くとボコッとなります。
基本的に軽いクラブはトップボール、重いクラブはダフリが出やすく、ボコッとなる方はクラブに鉛をはるのも良いですね♪

④みちのくゴルフプレゼント当選者発表!
能代市の伊藤さん
秋田市の石塚さん
秋田市の金内さん
おめでとうございます!

GOING FAIRWAY 169回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、大人気ラーメンインスタグラマーのロビ子さんです!


①初!女子プロ試合観戦とオススメ観戦方法
1,好きな選手についていく
2,同じ場所で全選手を見る
が主な観戦方法ですね♪

大人気選手の場合は中々近くで見ることが出来ないので、移動するタイミングや双眼鏡も大事ですね♪


②ロビ子さんのゴルフで気をつけたい事とは
ロビ子さんのゴルフで気をつけたいことは「他の人のボールの行方を見れるようになること」とのことで、さらに上のマナーを身につけたいとのことでした♪


③男性用と女性用クラブって何が違うの?
女性用クラブは男性用と比べ
・長さが短い
・重量が軽い
・シャフトが柔らかい
になりますね!


④オノフキャップとサンバイザー当選者発表!
秋田市の伊藤さん
大仙市の倉田さん
千葉県の根里さん
秋田市の高津さん
おめでとうございます!

GOING FAIRWAY 170回目放送

今回のゲストは、株式会社Act-C代表取締役の櫻田大喜さんです!


①ゴルフディアコンペ優勝!
同じ日にコンペ掛け持ちOK、表彰式も他の会場から参加OK、賞品もオンライン!
9月8日に開催したコンペで優勝した櫻田さんですが、優勝賞品の一つがラジオ番組出演権!
オンラインコンペということで、世界中から参加できます♪

②新ぺリアって何?
18ホール中ランダムに選ばれた12ホールが隠しホールになります。
隠しホールでスコアが悪いと、その分ハンディキャップがつくイメージですね!
新ぺリアで勝つコツは…
隠しホールを想定するのも大事ですが、まずは全力を尽くすこと!
そして”運”も大事ですね!

③ゴルフを始めて視野が変わってきた
「コンペの時は名刺が無くなる」と仰っていて、実際にご紹介で仕事の実績に繋がったりしているとのことでした!
視野が広がるのではなく”変わる”ということで、ゴルフの魅力再発見です!

GOING FAIRWAY 171回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、株式会社Act-C 代表取締役の櫻田大喜さんです!

①1年で108→88(ハーフベスト41)ベストスコアを出した秘訣は!?
1年で20打スコアアップした櫻田さんですが、難しいゴルフ場であるノースハンプトンGCでベストを出したとのことでした!
その理由は”コースが狭いから”
狭いからドライバーを持たなかった(持てなかった?)のでOBが減り、結果に結びついたとのことでした!

②スイングの風切り音でショットを調整
風切り音が前だとスライスボール、後ろ(背中側)ドローボールと打ち分けているとのことでした!

③肩甲骨が動かないとパターが入らない
肩甲骨が固いとスムーズなストロークが出来なくパターで手打ちになりますね!

④自分を過信しないことの大切さ
ボーリングの国体での経験から学んだことがゴルフでも生きているとのことでした!
自分に期待しすぎないことが大事とのことで、詳しくは動画で♪

GOING FAIRWAY 172回目放送

今回のゲストは、有限会社 太郎と花子エンタープライズ 代表取締役の草階雅彦さんです!


①132から出会いは「今シーズン中に90台前半で回れるようにしてくれ」
25年ぶりのラウンドは132…
そこから約半年で90台前半までスコアを伸ばした草階さんですが、納得しないと言うことを聞かない性格(ご本人談)ということで、一つ一ついつも以上に理論をご説明しながらのレッスンでした♪

②目標達成までの練習方法や道程とは
あれこれやる方、やりたい方は多いですが、ゴルフは一つ一つを確実に出来るようにしていくことが結果に繋がります。
まずは基本の30ヤードアプローチを毎回練習していただいたことが、90台前半に繋がったと思います♪

③アプローチはサンドウェッジ?ピッチングウェッジ?
人によりますが…
スコア100切りをするまではピッチングウェッジ、100を切ったらサンドウェッジとお伝えすることが多いですね!

GOING FAIRWAY 173回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、有限会社 太郎と花子エンタープライズ 代表取締役の草階雅彦さんです!


①フェアウェイウッドってどうやって打つの?
フェアウェイウッドが苦手な方はアッパーブローになっている可能が高いので、ダウンブローで打つと良いです!
練習のコツは「ショートスイング」ですね♪

②ドライバーの打ち方がしなやか?
「フニャフニャで持つ」がコツと仰っていました♪

③使用クラブは”L字パター”
「顔が上がるとミスになるから最初からカップを見ておく」
カップを見たまま打つのは練習としても良いですし、パターが苦手な方は本番でも試してみると良いですね♪

 

④ボールを見なくても当たる!?
ゴルフは再現性のスポーツですので、毎回同じ動きが出来れば極論毎回ボールに当たります。
ただし、癖のない綺麗なスイングのほうが、効率性も再現性も高いですね♪

GOING FAIRWAY 174回目放送

今回のゲストは、元参議院議員の中泉松司さんです!


①ベストスコア78!何でそんなに上手いの?
お仕事柄コンペを開催したほうが良いということで始めたゴルフですが、最初のスコアは160台。
そこから100を切るまでは朝5時起床→ランニング→打ちっぱなしで練習ということでした!

100を切ったらゴルフが楽しくなったとのことです♪

②ゴルフは精神的にも成長させてくれる
自分のゴルフにイライラすることもあったとのことで「自分はこんなだったんだ」と、ゴルフで成長できるとのことでした!

③70台が出たポイントは「さくら、さくら、さくら」!?
知る人ぞ知る椿台CCさくらコース!
1.5ラウンドを続けたことでコースでの打ち方やマネジメントを覚え、78が出たとのことでした!
コースは回れば回るほどスコアメイクが上手くなりますね♪

GOING FAIRWAY 175回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、元参議院議員の中泉松司さんです!

 

①自分の納得する情報を取り入れて70台!
YouTubeなどを見てゴルフを学んだ中泉さんですが、
パター覚醒のキッカケは「ホトゴルフ」
アプローチ覚醒のキッカケは渋野日名子プロのコーチ動画(青木翔コーチ?)
とのことでした!


②ドライバーが上がりすぎて飛ばない。その解決方法とは
バックスピンが多すぎると弾道が高くなり飛距離をロスします。
ドライバーのカチャカチャ機能でロフト角を減らすか、ソールのフェース側に鉛を貼ることによりバックスピンは減りますよ♪

コースで低いボールを打つには「ティーを低くする」
これも即効性があって効果的ですね♪


③ゴルフは○○のスポーツ!これが分かるとスコアアップ!
「逆算」ですね!
逆算で考えることに慣れると、初めてラウンドするコースでも安定してスコアを出すことが出来ますよ♪

GOING FAIRWAY 176回目放送

今回のゲストは、株式会社 寒風 代表取締役副社長である菅原広大さんです!

 

①ホームコースはスコアが出やすい?
所属しているコースや良くプレーするコースのことを「ホームコース」と言うのですが、同じコースを何度も回ることによりコースを覚えます。
グリーンの傾斜も覚えますし、ミスの傾向もつかめます。
”同じミスを繰り返さない”ことにより、スコアアップしますね♪

②最初はゴルフが苦痛だった
宮城でゴルフをスタートした菅原さんですが、休みの日に早朝から時間を取られ、さらに服装まで言われたということで、最初はゴルフは苦痛だったとのことでした!
練習をしているうちにニアピン賞を2つ取れた時があったとのことで、練習の成果が結果に出てきたときから、楽しくなってきたとのことでした♪

GOING FAIRWAY 177回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、株式会社 寒風 代表取締役副社長である菅原広大さんです!

①飛距離アップのコツは脱力と力を入れるポイント
野球と同じでバックスイングは脱力。インパクトで下半身や腹筋に力を入れることが、飛距離アップのコツとのことでした!

②悩みはシャンク!原因と解決方法
突然出るシャンク…
何度も続くシャンク…
まずはアドレスでボールから離れることですね!
自分では離れているつもりでも意外と近いことが多いです!
そしてトゥーで打つとシャンクは直ってきます♪

③シャンクが出た!コースでの応急処置
クローズドスタンスは即刻性があって有効ですね♪

④菅原さんの気をつけていること
カートの置き位置、タオルを持ってくるなどなど、気遣いを大事にしている菅原さんですが、その理由は「自分の心を整えるため」とのことでした!
バンカー慣らし一つとっても、やることにより自分を落ち着かせるとのことで、ゴルフで心がバタバタする方は参考になりますね♪

GOING FAIRWAY 178回目放送

今回のゲストは、ハウスクリーニングSmileの代表である草皆昭夫さんです!


①公園から自宅にアプローチをして窓ガラスを…
中学2年の時にクラブを持った草皆さんですが、自宅前の芝生でアプローチ練習をしていたとのことです♪
練習内容を見ると、そのプレーヤーのゴルフの土台が分かりますね♪

②ベストスコア72!ハーフベスト34!メンタル落ち着かせるコツ
メンタルを落ち着かせるように意識しているとのことで、最終的には「深く結果を考えず自分の練習の成果を出そう」と考えているとのことでした!

③アドレスを見れば結果が分かる!?
「スイングの8割はアドレスで決まる!」という言葉がありますが、本当にその通りで、ショットの結果はアドレスで決まりますね♪

④スイングをきれいにすれば真っ直ぐ飛ばせる!
ゴルフのビデオを借りてプロのスイングの真似をしたとのことです!
綺麗なスイングは再現性が高いです♪

GOING FAIRWAY 179回目放送

今回のゲストは先週に引き続き、ハウスクリーニングSmileの代表である草皆昭夫さんです!


①太平洋クラブ御殿場コースでウォーターショット
池ポチャでも実は打てるなら打ってもOKです!
浅瀬になっていて打てそうであるならばバンカーから打つ要領で打つと脱出できます♪
自分が水浸しになるのは覚悟の上ですね!

②さらに上を目指して毎日自宅練習
ベストスコア72の草皆さんですが、さらに上を目指して自宅で毎日アプローチとパター練習をしているとのことでした!
パターは絨毯の上で5メートルを10往復しているとのことで、毎日の継続練習が自信と再現性を高めますね♪

③ツアープロと回って開眼!
ツアープロと回ってアドレスとボール位置のズレを修正してもらったとのことでした!
ドラコン大会でマン振りしてから調子が上がったことも仰っていました♪

④ラウンドが続くときの身体のメンテナンス方法
マッサージ、整体、そして温泉ですね!

bottom of page