ヘッドスピードを上げる練習方法
重いクラブと軽いクラブを振る!
ヘッドスピードを上げるためには、重いクラブと軽いクラブを振ると良いです!
これは私自身練習してヘッドスピードが上がっておりますので、とてもおすすめの練習ですね♪
重いクラブで飛ばすための筋肉を鍛え、軽いクラブを振ることで振る速さを鍛えます。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
腰の高さから打つ練習
ヘッドスピードを上げるためには、反動を使わないで練習することが大事です。
今回の練習は、バックスイングで両手が腰の高さまで振り上げストップし、そこからボールを打ちます。
反動に頼らず、身体全体を使いクラブを振ることを覚えることができます。
腰の高さからですと、最初はヘッドスピードを上げることが難しいかもしれませんが、練習をすることにより、段々とヘッドスピードが上がります(^^)
グリップは「ゆるゆる」で持つ!
ヘッドスピードを上げるためには、クラブヘッドを走らせることが大事になります!
グリップを持つ力が強いとクラブが働いてくれませんので、クラブが走りません。
グリップをゆるゆるで持つことが大事ですね!
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
ヘッドスピードを上げるための足の使い方とは!
ヘッドスピードを上げるためには、下半身の使い方が大事です!
野球選手が飛ぶのは、この足の使い方が上手いからですね(^^♪
この足の使い方やタイミングは今回の『足上げドリル』で掴めます。
足上げドリルで逆にヘッドスピードが下がる方は、普段足を使えていないことになりますね。
最終的には足を上げなくてもいいのですが、この足を使う感覚を足上げドリルで掴んで下さい(^^)
ヘッドスピードを上げるためのタメの作り方!
ヘッドスピードを上げるためには「タメ」が大事になります!
この「タメ」があると、ヘッドスピードが上がりますし、ダフリも減りますね(^^)
今日の練習は「ゆっくり振ってタメの動きをつかむ」です。
ゆっくり振って出来ないことは、速く振るともっと出来ないので、ゆっくり振る練習は大事です!
ヘッドスピードを上げるためには振り抜くことが大事!
ヘッドスピードを上げるためには「振り抜く」ことが大事です!
今回は振り抜くための練習方法をお伝えしますね(^^♪
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
トップオブスイングを高くしよう!
ヘッドスピードを上げるためには「トップオブスイングを高くする」ことが大事です!
高い位置から下ろした方が重力の力も使えますし、ヘッドスピードも上がりやすいです(^^)
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
スイングアークを大きくしよう!
ヘッドスピードを上げるためには「スイングアークを大きく」が大事です!
特にバックスイングはスイングアークが大きければ大きいほど飛ばす力が溜まりますね(^^)
最初は慣れなくてボールに当たらないかもしれませんが、練習することで当たるようになります(^^)
タメをつくってヘッドスピードを上げよう!
ヘッドスピードを上げるためには「タメをつくる」ことが大事です!
タメをつくるためには、ダウンスイングで力を抜くことが大事ですね(^^)
ダウンスイングで力が入ってしまうとインパクトで力尽きてしまい、ヘッドスピードが下がります。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
タメの作り方(究極編)当たらなくなるので注意です(^^)
飛距離アップにはタメを作ることが大事です!
今回ご紹介するのは、私が知っている一番のタメを作る練習方法ですね!
この練習をするとタメを作ることはできますが、かなり極端な練習ですのでボールに当たらなくなると思います。
ですので、ボールに当たるまで練習することが大事ですね!
ラウンドが出来ない、シーズンオフに練習することをオススメします!
最初からタメを作って打つ練習方法
タメを作る感覚を養うためには今回の練習はオススメです(^^)
コツは小さい振り幅で振ることですね!
バックスイングを振り上げれば振りあがるほど力が入り、タメが甘くなります。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
リバースピボッドではヘッドスピードは出ない
正しい体重移動は、バックスイングで右足に、ダウンスイング以降左足に体重が移動します。
リバースピボッドとは、バックスイングで体重が左足に残り、ダウンスイングから体重が右足に残ってしまうことを言います。
リバースピボッドではしっかりクラブを振ることができません。
もしクラブを思ったように振れない方は、リバースピボッドになっているかもしれません(^^)
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
腰のキレでヘッドスピードを上げる練習方法
腰の回転スピードが速ければ速いほどヘッドスピードも上がります。
腰の回転スピードを上げるためには、バックスイングの勢いに任せず、自分でヘッドスピードを上げなくてはいけません(最終的には勢いを使うのもありですが)
今回の練習で「腰の切れ」と「フォローで飛ばす」動きをつかみましょう!
ダウンスイングでも捻転を使って飛ばす!
ゴルフは「捻転差」を使って飛ばします。
この捻転差とは、バックスイングは勿論ですが、ダウンスイングでも利用できると飛距離が伸びますね!
ダウンスイングでの捻転差とは「下半身は左に回す、上半身は右に回す」です!
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
ヘッドスピードを上げる練習方法
ヘッドスピードを上げるには「頑張って振る」ことが、とても有効です!
私自身経験があるのですが、クラブをゆっくり振る練習をずっと続けていたらクラブを速く振れなくなり、飛距離が落ちました。
この練習を寒い日にすると怪我しやすいので、準備運動はしっかりでお願いいたします!
あまり力いっぱい振っているとフォームが崩れてしまうので、そこは注意ですね(^^)
リバースピボッドの直し方
正しい体重移動は「バックスイングで右、ダウンスイングで左」です。
これが逆になることをリバースピボッドといって飛距離が出ません。
リバースピボッドは、頭を動かさない意識が強い人に多いですね。
最終的に頭を動かさないことは大切ですが、リバースピボッドの方は「頭を右に動かす」ことが大事です(^^♪
バットとUP5を使った練習方法
今回の練習は私自身やってみて実際にヘッドスピードが上がった練習方法になります!
怪我には注意ですが、ご自身の体力に合わせて練習するとほぼ間違いなくヘッドスピードが上がりますね!
→バットはこちらから買えます
→UP5(アップ5)はこちらから買えます
振らないと振れなくなる
私自身がそうだったのですが、コントロールショットなど軽く打つ練習しかしていないと、速く振れなります。
速く振るもの練習の一つですね。
注意点は「速く振る練習だけをしているとスイングフォームが崩れて飛ばなくなる」です。
ですので、優先順位は、
1、ゆっくり振ってフォームづくり
2.速く振ってヘッドスピード上げる
ですね(^^)
飛距離アップ練習
バックスイングで左肩を入れる
飛距離を出すためには、捻転差を作ることが大事です。
僕自身、飛距離を出したい時は、バックスイングで左肩を思いっきり入れます(急にやると怪我するので注意ですが)
バックスイングで背中が真正面を向くくらい左肩を入れることにより捻転差が生まれ、ダウンスイングの捩り戻しの力で飛ばします!
注意点はバックスイングで右足が動かないようにすることです。
バックスイングで右足が動いてしまうと空回りになってしまい、結局手打ちになってしまいます。
普段手打ちで悩んでいる方も、バックスイングで左肩を入れることを意識してみてください(^^)
最大飛距離を出すタメの解放
フォローで最大ヘッドスピードを出す
タメとは左腕とシャフトの角度(コック)のことです!
昔ほどではありませんが飛距離を出すためにはやはりタメは必要ですね!
バックスイングで作ったコックをインパクトギリギリまで我慢して、フォロースルーで解放するのが理想です!
フォロースルーでタメを解放することにより「手の運動量<クラブヘッドの運動量」になり、力を入れなくても飛ぶスイングになります!
凄く力を入れて振れているように見みえても、実際はあまり飛んでいない方は、タメが出来ていなく「手の運動量>クラブヘッドの運動量」になっている方ですね!
練習方法は「クラブを逆さに持って左サイド(フォロースルー)で音を出す」ですね♪
力の解放が苦手な方は、右サイドでビュンと音が鳴るはずですが、これでは飛距離を出すことができません。
タメの解放が早すぎて、すくい打ちになるのには注意です!
練習する中でインパクトでフェースが開くかもしれませんが、良いミスだと思って練習続けてみてください♪
自分のスイングは適正なタメかどうか分からない方はチェックいたしますので、是非スイング動画お送りください♪
シャフトのしなりを感じる方法3つ
グリップゆるく、柔らかいクラブ、練習器具
「シャフトのしなりを感じろ」「クラブヘッドの重さを感じて下ろせ」とは良く言わるのですが、実際に感じるのは結構難しいです。
私自身も最初のころは全く感じませんでした。
力を入れて振るとシャフトのしなりを感じにくいですので、脱力することが大事になりますが、今回は3つのポイントをお伝えしています!
①グリップはゆるゆるで持つ
②柔らかいシャフトのクラブで練習
③ホースを振る、ふにゃふにゃ練習器具で練習をする
ですね!
何はともあれ、グリップが強いとしなりは感じませんので、これが一番大事ですね!
男性であればレディースクラブを使う、女性であればジュニア用クラブで練習をするなど、柔らかいシャフトで練習することにより、シャフトのしなりを感じられるようになります。
あとは練習器具も効果的です♪
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
最大飛距離を出すための右腕の使い方
インパクトまでは右腕伸ばし切らない
最大飛距離を出すためには、インパクトまで右腕を適度に曲げる必要がありますね!
インパクト前に右腕が伸び切ってしまうと、力を入れることが出来るので飛ぶような気はしますが”頑張って振っているのに全然飛ばない”状態になりますね!
インパクト時の右腕は曲がっているのでもなく、伸び切っているのではなく「適度に曲がっている」上たちが理想です!
イメージは、野球でいうと「サイドスロー」です。
それか、水面に向かって石を投げて跳ねさせる「水切り」ですね!
両方とも、投げる前に右腕が伸び切ってしまうと、思ったように遠くまで投げることができません。
この右腕の動きを掴むためには「右手一本打ち」が有効です!
左手を右肘に添えていただくことにより、右腕が伸びない動きを、より掴むことが出来ますよ♪
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
ボールがあってもヘッドスピードを落とさない方法
ボールの上で素振りしてそのまま打つ
ボールを目の前にするとボールに当てに行ってしまい、ヘッドスピードが落ちませんか?
・ボールに当てたい
・ショットを曲げたくない
という方は、特にヘッドスピードが落ちますね!
素振りと同じようなヘッドスピードで打つためにはコツがあります!
そのコツとは
「素振りをしてからすぐに打つ」
が大事ですね!
”すぐに打つ”といっても、本当にすぐです!
ボールの上で素振りをして、そのままの振り戻しでボールを打ちます!
1秒でも時間があるだけでボールに当てに行く意識が働き、ガクンとヘッドスピードは落ちます!
ヘッドスピード測定器があるとさらにやる気が出ますので、測定器を使っての練習もオススメですね♪
詳しくはレッスン動画をご覧ください!