top of page

ジュニアゴルフ

自宅で始めるジュニアゴルフ①

健人君(4歳)のゴルフ上達日記になります(^^)

子ども達が自宅で気軽にゴルフを始められるように、ゴルフに興味を持ってもらえるように、ゴルフの楽しさを伝えられるようにと思い撮影しました。

​この動画をきっかけにジュニアゴルファーが増えると嬉しいです(^^♪

​※ちゃんとゴルフ教えてます(^^)

自宅で始めるジュニアゴルフ②

第2弾です!

今回のテーマは「両腕と両肩の二等辺三角形をキープする」です。

​大人にも大事なポイントですね(^^)

自宅で始めるジュニアゴルフ③

第3弾です!

今回のテーマは「両足の位置を決めよう!」です。

​大人にも大事なポイントですね(^^)

自宅で始めるジュニアゴルフ④

第4弾です!

今回のテーマは「正しい構え方」です。

​構え方だけでこの違い。

まずは正しいアドレスを作ることが大事ですね(^^♪

自宅で始めるジュニアゴルフ⑤

第5弾です!

今回のテーマは「まっすぐ飛ばすコツ」です。

大人にも参考になる内容です(^^♪

自宅で始めるジュニアゴルフ⑥

第6弾です!

今回のテーマは「アームローテーション」です。

スライスボールを直すためにも大事ですね(^^♪

自宅で始めるジュニアゴルフ⑦

第6弾です!

今回のテーマは「正しいフィニッシュ」です。

ゆっくり緩く教えていますが、参考になれば嬉しいです(^^♪

世界を目指して!頑張れミライモンスター!
2021年8月4日に開催された「ゴルフジュニアカップin大曲」の様子です!

高校生から保育園児まで出場しています。

選手達の思い切ったスイングから色々と学ぶことがありますね♪

秋田のジュニアゴルファーも頑張っていますので、応援よろしくお願いします!

ジュニアゴルファーの育て方

親御さんはなるべく口出ししない
私のジュニアスクールは、2016年に開講してから2021年までに、優勝31回、準優勝28回、3位32回の成績を残してもらっています!

​子どもたちが頑張ってくれているお陰ですが、私のスクールに通ってくれている子の親御さんには、なるべく口出ししないでほしいとお伝えしています。

そして、ジュニアゴルフスクールは基本的に親御さん立ち入り禁止でやっています。

親御さんが近くにいるとお子さんがゴルフに集中できなく、親御さんの目が気になるのか、ナイスショットを打とうとしてしまう子もいます。

大人でも違う方に違うことを教わると迷ってしまいます。

その迷った状態ではゴルフ上達は難しいです。

伸び伸びとゴルフをして欲しいですし、どこのスクールも同じですが、そのプロを信用して親はなるべく口出ししない方が良いと私は思っています♪

ジュニアゴルフスクールで教えていること

ゴルフ場や練習場でのマナー
ゴルフは鉄のクラブを振るスポーツですので、危険を伴います。

私のスクールは開講してから約6年間、一度もゴルフクラブでの事故などはありません。

ゴルフクラブは打席以外では振らない、ゴルフクラブを持つときはブラブラ振り回さない、打席でショットを打つときも周りの安全を確認ししてから打つなどは徹底してお伝えしております!

ティーにボールをセットアップするときも、前の打席の方に注意することも大切ですね。

それらの練習場での癖がゴルフ場での事故防止につながりますので、何度でもお伝えしていますね。

あとは、ゴルフ場ですれ違う方にも挨拶する、ゴルフボールを足で扱わない、そしてスイングをした後は振り戻さず、止まることも大事です!

空振りをしたときは特に危険ですが、振り戻してボールを後ろ(目標線後方)に飛ばす方は、実は大人の方でもいます。

後ろにボールが飛んでしまい、ガラスを割ってしまう方がいらっしゃいますし、事故にもつながります。

ゴルフ上達はもちろん大事でありますが、楽しくゴルフをするためにも、まずはゴルフのリスクをお伝えして、安全にゴルフをすることが大切ですね!

ジュニアゴルフスクールで心掛けていること

つまらない練習を楽しく継続しよう
ゴルフで大切な練習は、大体つまらない練習が多いです(笑)

スイングの基礎であるビジネスゾーン(小さい振り幅)は、特にそうだと思います。

しかし上達するためには基礎が一番大事であり、小学校低学年の子など、まだまだ集中力がない子でも楽しく練習できるように工夫をしています♪

看板にボールを当てる、スイングに点数をつける、練習道具を使う、特殊な形で打ってもらうなどなど、練習にゲーム性を持たせるように工夫をしています。

反復練習で集中力を養ってもらうことも重要ですが、まずは楽しい練習でないと継続できないので、特に小さいお子様では意識しています!

ゴルフで一番大事なパターとアプローチ…

だけど一番つまらないパターとアプローチ練習…

私自身はコツコツした練習が好きなので全く苦になりませんが、大人の方も「狙ったカゴにボールが入るまで今日は帰らない」など練習にゲーム性を持たせて練習すると楽しく練習を継続できますよ♪

ジュニアゴルフスクールで大事にしていること

ゴルフで自分で考える力をつけよう!
ゴルフは個人スポーツです。

スコア100の方でしたら100回自分で考えて決断して打ちます。

私はこの「自分で考える」ことを大切に考えていて、ジュニアスクールでは特に自分で考えることをしてもらっています。

例えば、ゴルフ場でピンまでの残り距離を聞かれても、まずは自分で考えてもらい、その後に距離計を使い答え合わせをしています。

その時は、私も残り距離を目測で考えて、どっちが正解に近いかなど、ゲーム性を持たせてお伝えすることが多いですね♪

スイングに関してもしっかりお伝えはしますが、ある程度自由に打ってもらうことも多いです!

子どものうちしか養えない感覚がありますし、様々な打ち方をして失敗して考えて学んでもらい、感覚を養います。

ゴルフはミスのスポーツですし、失敗してよいスポーツですので「何故失敗したのか、何故上手くいかなかったのか」を自分で考えてもらい、失敗から学ぶ姿勢、そして同じ失敗をしないようにすることをお伝えしていますね。

「成功した理由」よりも「失敗した理由」の方が情報量は多いですし、ゴルフの本質だと私は考えています。

失敗を恐れず、伸び伸びと大きいゴルフをしてもらいたいですね♪

bottom of page