マネジメント
良いスコアで回るためには
ナイスショットを増やすよりもミスショットを減らそう!
良いスコアで回るためにナイスショットを増やそうとする方は多いです。
しかしゴルフはナイスショットを増やすよりも、ミスショットを減らした方が結果が良くなるスポーツです。
パターに関しては特にナイスパットを打つよりも、1メートルなどの取りこぼしが無いように、ミスパットを減らした方がスコアは確実に良くなりますね(^^)
スコアアップのコツ!
ピンを狙わないとスコアは良くなる!
多くの方はどんな状況であってもピンを狙ってしまいます。
しかしプロや上級者は、ピンを狙わないことがほとんどですね(^^)
今回はその理由についてお伝えいたします!
考え方で結果は変わる!
どのような思考でショットを打つと成功しやすいのか?
ゴルフは考え方ひとつで結果が変わります!
いくら練習しても考え方が間違っていると、結果は出にくいですね!
コツは『自分のコントロールできるところを意識して打つ』です。
多くの方はコントロールできないことに意識を集中してしまうのでミスをします。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
考え方で結果は変わる!
池を嫌がると池に入る理由と対策
ゴルフは考え方ひとつで結果が変わります!
左に池があれば池に入る…
右に池があれば池に入る…
こんな経験ありませんか?
ゴルフはメンタルのスポーツですので、考え方を変えると解決する問題は多いですね!
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
考え方で結果は変わる!
「あ~やっぱり」では成長しない!
左サイド全てが池のホール…
「池に入りそうだな…」
と思いながらショットを打つと、吸い込まれるように左へ池ポチャ…
「あ~やっぱり」
これでは成長が無いですね(^^)
今回は、成長するための考え方をお伝えいたします!
朝一のティーショットのコツ!
自分のやることを「一つ」意識して打とう!
朝一のティーショットは緊張しますよね。
コンペなどで周りに人がいる時は特に緊張すると思います。
今回は「そんな緊張する状況においてもナイスショットを打つためには」について話しました!
参考になれば幸いです(^^)
朝一のティーショットのコツ!
かるくゆっくり打とう!
朝一のティーショットでのミスの一番の原因は『力み』です。
普段通り打つと120%のスイングになってしまいミスショットになります。
この場合は50%くらいの力加減で打つと、力みがプラスされてちょうど100%くらいの力加減になり、ナイスショットになりやすいですね(^^♪
朝一のティーショットのコツ!
①ティーアップを高くしよう!
②意味のある素振りをしよう!
朝一のティーショットを成功させるコツの一つは『安心感』です!
不安が大きいと身体が固まってしまい、いつものスイングができないために、ミスショットになります。
ティーアップがいつもより少しでもいいので高いと、ボールに当たりやすいので安心感が高まります。
素振りでクラブヘッドが地面をサッと擦ると、同じように振ればボールに当たるので安心します。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
練習グリーンでは入るのに、何故本番では入らないのか?
練習グリーンでは絶好調なのに、本番では入らない…
ということは多いと思います。
それはメンタル的な要因が多いですね。
ゴルフはメンタルのスポーツですので、この「絶好調」というところに落とし穴があります!
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
「頑張ろう!」ではなく「プレーに集中する」が大事!
結果を出すための考え方で、私自身「頑張ろう!」と思ってプレーしたりショットを打って良い結果はあまりなかったですね。
頑張ろうではなく「1打1打やることをやろう」と考えてプレーすることが結果を出すためにも大事です!
参考になれば幸いです(^^)
全てのショットはアプローチである
ドライバーは良いのにパターがダメ…
アイアンは良いのにアプローチがダメ…
全てのショットを別々に考えるとゴルフが一致しませんね。
「すべてのショットはアプローチである」と考えると、さらに上のゴルフを目指せます(^^♪
負けないゴルフをすると結果が出やすい(^^♪
百田尚樹さんの映画「永遠の0」をみたのですが、ゴルフに繋がることが多いですね!
主人公の宮部久蔵さんの生き方から、結果を出すためのゴルフについて考えてみました!
ゴルフはメンタルのスポーツです。
考え方が変わるとゴルフスコアも変わるので、是非ご覧ください(^^♪
どのような気持ちでゴルフ場に行くと結果が出やすいのか?
私は今まで数えきれないくらいラウンドしましたが、様々な気持ちでゴルフ場に行きました。
その中で、結果の出やすい気持ちと出づらい気持ちが分かりました。
参考になれば幸いです(^^♪
「ガンガンいこうぜ」ではスコアは出ない
今回はホワイトボードを使い、分かりやすく説明しています(^^)
ピンだけを狙うようなゴルフですと、スコア100を切れることはあっても、70台80台のスコアは出ませんね(^^)
見るだけでスコアアップするような内容ですので、是非ご覧ください(^^)/
ピンポジによって攻め方は全く変わる
グリーン上のピンのポジションのことをピンポジと言います。
ゴルフは同じホールでもピンポジによって、全く違うホールになりますし、攻め方も変わります。
ピンポジですが、基本的に土日祝は簡単なグリーンの真ん中に切ってあるときが多く、比較的空いている平日は端っこの難しい位置にピンを切っていることが多いですね(^^)
今回もスコアアップのために大事な内容ですのでご覧ください(^^♪
自己責任は辛いけど…
ゴルフは自己責任のスポーツです。
自己責任は辛い時もありますが、それを乗り越えた先に結果がありますね。
私自身ゴルフのお陰で成長できました(まだまだ話になりませんが…)
「ベクトル内向き」私が大切にしている言葉ですね。
さらに先の考え方をしよう!
ゴルフはミスショットを減らすことが大事ではありますが、さらに先の考え方があります!
「自分のやるべきことをすれば良い」ですね(^^)
自分のやるべきことをやった結果ミスショットであれば極論OKです!
この考え方をすることによりゴルフは楽になりますし、スコアも安定します!
名古屋ヒルズゴルフ俱楽部ローズコース
ゴルフはスイングでスコアが決まるわけではありません。
ラウンドまでの念入りな準備で決まります。
練習嫌いな人は勿論ですが、本気でベストスコアを狙いたい人は是非ご覧ください(^^)
他にも希望のゴルフ場リクエストがあれば動画を作りますので、連絡してください♪
ご要望があれば、一人ひとりのクラブセッティングや飛距離に応じたコースマネジメント動画もお送りしています♪
お気軽にご連絡ください(^^)
スコアアップのコツ
自分の選択を貫く勇気
ゴルフで結果を出すには戦略が大事ですね!
ラウンド前に予め決めておくことが理想ですが、ティーショットのクラブ選択についてですね!
自分は5番ウッドで打とうと思っていたのに、まわりの人が全員ドライバーで打つから自分もドライバーで…
では、成長しません!
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
霞ヶ関カンツリー俱楽部
2021年東京オリンピックのゴルフ開催コースである霞ヶ関カンツリー俱楽部のマネジメントになります!
霞ヶ関カンツリー俱楽部のような戦略性に富んだコースは適当に回ってもスコアは出ません。
事前に可能な範囲で情報収集し、予め攻め方を想定しておくことがベストスコアに繋がります。
これは世界中どこのコースに行っても同じですので、是非最後までご覧ください♪
ティーイングエリアでの考え方
結果を出すにはとにかく考えることが大事!
ゴルフは考えるスポーツです!
適当に打つのではなく、考えないと結果は出ません。
ショットを打つ前は「コースレイアウトはどうなのか?」「ハザードまでの距離はいくつか?」「風は?」などなど考えます。
そして「今日の自分の調子」を考慮して打つ場所を決めて、「どこに気を付けて打つのか」自分で決めた気を付けるポイントを意識して打ちます。
プロは上記のように毎回考えて打っていますし、結果を出すにはとても大切なことですね!
最初は大変だと思いますが、慣れてくると考えるスピードが上がってきます(^^)
ゴルフの考え方も練習あるのみです♪
考え方が分かれば、あとは自分を信じてドライバーを振るのみですね!
スコアアップの考え方
バンカーまでの距離、ピンまでの距離の把握が大事
ゴルフは考えるスポーツです!
ティーショットでのバンカーやハザードまでの距離の把握、2打目地点からピンまでの距離の計算が大事になります。
「みんながドライバーを打つから自分もドライバー」はクラブを選ぶ理由になりません。
今回は368ヤード、パー4を例に考え方をお伝えしています。
100ヤードや150ヤードのヤーデージ杭を参考に距離を計算しますね♪
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^)/
ゴルフ練習のスタンスとは
基本的に長期目線で考えよう!
ゴルフは生涯スポーツですし、長期目線で考えることが大事です!
スライスやスイングフォームなど、すぐに直せるものは直して、その動きを自分のものにすることが大切ですね(^^)
自分の動きにするには継続練習が大事で、そのために私がツイッターにアップした言葉4つをご紹介しています♪
・「知っている」と「出来る」は全く違う
・失敗が出尽くせば、成功しか残っていない
・たった2回のミスショットでスランプになる人もいる
・ゴルフで成功しようと思ったら…
どれも長期目線で考える上で大事ですので、詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
アプローチのコツ2つ
まずは乗せる、やることに集中
アプローチショットが上手くいかない方でも、マインドセットを変えるだけで上手くいく方は多いですね!
今回はスコア100切りを目指している方で、これから90台、80台を目指してく方のお話になります♪
まず一つ目は「ピンを狙わずグリーンに乗せる」です!
例として30ヤードのアプローチでお話ししていますが、30ヤードの距離をピンに寄せるのは難しいのではないでしょうか。
難しいことをしようとすると筋肉が硬直してしまい、力んでミスになります。
そうではなく「グリーンに乗せるだけ」だと簡単ではないでしょうか♪
30ヤードから大きいグリーンに乗せるなど、簡単なことをすることで、リラックスしてスムーズなスイングをすることができますね!
もう一つは「自分のやるべきことに集中する」です!
アプローチが寄ったかな???と結果を気にするあまり、ヘッドアップしてミスしてしまう方は多いです。
結果は気になりますが我慢して、自分のやるべきこと(ボールを打った後も下を向くなど)に集中して打つことにより結果はついてきます。
結果より先に自分のやるべきことに集中ですね!
まず今回の2つで80台のスコアは可能ですので、是非試してみてくださいね♪
スコアアップのコツ
絶好調の落とし穴、最初の3ホール
ゴルフはメンタルのスポーツです!
ショットの結果に一喜一憂していると、スコアにも波が出て安定しません。
そして絶好調の日こそ落とし穴があるので注意が必要です!
経験がある方も多いと思いますが、絶好調の日は「これはベストスコアが出る」と思って、無意識に力が入ります。
絶好調の日は「これは何かある」と思って気を引き締めることが大事ですね。
逆に絶不調の日は自分に期待しないので、力が抜けてベストスコアが出ることもありますよ♪
なんにしても「いつも通り淡々と」が理想的ですね!
そして結果を出すためには、朝の3ホールの使い方が重要です!
朝の3ホールは「様子見」です!
何故ならば打ちっぱなしでの朝練習と、実際のラウンドでは調子が変わるからですね!
そもそも様子見なので朝一のティーショットでたとえOBになったとしても落ち込まず、次のショットで気をつけて、残り17ホールを頑張ればいいですね♪
まだまだ大切なことをお伝えしていますので、是非レッスン動画ご覧ください!
パー5でスコアを崩す人の原因と解決方法
力が入らない戦略で攻める
パー5でスコアを崩す人は多いです。
特に距離の短いパー5はチャンスですが、そのようなホールにこそ罠があります。
その罠とは「飛ばそうとして力む」ですね!
パー5になると力が入って、急にスイングが変わる方は多いですね。
最初から2オン狙いであればOKですが、それでスコアを崩している方は、戦略を変える、考え方を変える必要があります。
その戦略とは「ティーショットをドライバー以外で打つ」です!
2打目でミスする方は「2打目で長いクラブを持たない」も良いですね♪
極端な話、1打目を7番アイアンで打ってもいいですし、7番アイアンだとOBなどには飛ばないと思います。
そして短いクラブで打った方がパーで上がれる確率も高いですよ♪(是非試してみてください)
目的はバーディやパー取ることですので、3打でグリーンオンすればOKです!
となると、500ヤードであれば170ヤードを3回打てば十分届きますし、そのような攻め方をした方が安定します。
「朝一のホールがパー5だから飛ばさないと」と力むのではなく、「朝一がパー5だから3打で乗せれば良いから楽だ」と思えるようになると、パー5でスコア崩すこともなくなってきますよ♪
パー5でスコアを崩さない方法
飛ばない人の打ち方と戦略
飛ばない方は、長いパー5だとどうしても飛ばそうと思って力が入ってしまいます。
この力みがミスの原因となりますね。
今日のポイントは
①ミート率重視の打ち方をする
②無理ない戦略で攻める
です!
①に関しては、ハーフスイングで緩ませず打つことが大切です!
小さい振り幅の方が安定しない方も多いですが、そのような方は基礎練習(ビジネスゾーン)が足りません。
ビジネスゾーンが安定するとアプローチも上手くなるので、スコアも良くなりますよ♪
②に関しては、パーオンを目指すのではなく、最初からボギーオン以上を目指すことですね!
パーオンを目指して力んでチョロを打った瞬間、スコア大叩きの確率が上がります。
極端な話、10オンを目指すならば力まないと思います。
ご自身の実力に対して無理ない目標設定をすることが、大叩きしない戦略になります!
飛ばない方であっても、大事なのは「狙った距離を打つ」ことです!
ゴルフは「どこまで遠くに飛ばせるか」の競技ではないので、ドライバーであっても「狙った距離を打つ」を心掛けるとパー5のスコアも安定しますよ♪
ミスを引きずらなくなるための練習方法
ネガティブ言った回数を数えてみる
ゴルフはミスのスポーツです!
ミスをするのはある意味当たり前で、ミスをした後の方が大切になります!
例えば、バンカーに入った(ミス)のが問題なのではなく、バンカーからピンに寄せられるかの方が大問題です!
ミスで落ち込むのではなく、ミスから学ぶ姿勢が大切ですね♪
私自身、昔は超ネガティブ人間でしたが、約2年くらいかけて意識して直しました。
ネガティブなことを言うと自分に返ってきてネガティブ人間になります。
逆にポジティブなことを言い続けるとポジティブ人間になります。
慣れない内は、ついついネガティブを言ってしまいますが、その時はすぐにポジティブな言葉で上書きします。
これを約2年間繰り返して、潜在意識レベルでポジティブになるまでは時間がかかりましたが、ゴルフは山あり谷ありです。
どうせ同じことが起きるならば、ポジティブに考えられた方が、次の行動(ショット)が変わりますね♪
ノースハンプトンゴルフ俱楽部
”ズボラな人でも見るだけでベストスコアが出せる”ゴルフマネジメント動画第3弾!
今回のコースは「ノースハンプトンゴルフ倶楽部」です!
約33分の動画で、コースの攻め方は勿論ですが、
・ピンを狙わない
・調子によって攻め方を変える
・理由がないならドライバーを持たない
・迷った時のクラブ選択
・ミスを想定して攻める
などなど、随所にベストスコアを出すための考え方が詰まっていますので、是非ご覧いただけたら嬉しいです♪
「パー5=ドライバー」の人は要注意!一歩上のマネジメントでベストスコアを出そう!
AIを使って動画を作ってみました!
毎週水曜日18時に配信しているメルマガの内容を動画にしました♪
メルマガでは、普段ではあまりお伝えしないような、ゴルフ上達のための少しとがった内容もお伝えしています!
登録は無料ですしいつでも購読解除できますので、是非ご登録ください♪
コースで結果を出すマネジメント
全ショット守りながら攻める
ピンを狙うとき、攻めるor守る
ティーショットを打つとき、攻めるor守る
パターを打つとき、攻めるor守る
全てにおいて”攻め”と”守り”が大事になりますが、攻めと守りではなく、プロは”守りながら攻める”と考えます。
まずは守りを考えて、その上で攻めるのです。
例えばピンが右サイドにあり、その右にはバンカーがある。
ほとんどの方は「ピンを狙う(攻め)」or「左サイドに逃げる(逃げ)」です。
しかしプロは「グリーン真ん中を狙いつつ(守り)ピンを狙う(攻め)」マネジメントをするので、大けがになりにくいです。
ドライバーショットでもパターでも、この”守りながら攻める”を意識すると大きなミスが無くなり、スコアが安定しますね♪
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪