スイングの上下動の直し方
インパクトでの身体の起き上がりの直し方
バックスイングで沈む人はインパクトで起きてしまう
バックスイングで沈んでしまう人は、インパクトで起きないとダフリます。
普段からインパクトで起きていると、ゴルフ場に行くと力が入ってしまい、もっと起き上がってミートが安定しません。
今回は『バックスイングで沈む人』の直し方をお伝えします!
インパクトでの身体の起き上がりの直し方
ダウンスイングで沈むとインパクトで起きない
ダウンスイングで起きてしまう人は、逆にダウンスイングで沈むと良いですね(^^)
ダウンスイングで沈むプロはいますが、起き上がるプロはいません。
起き上がってしまうとインパクトが安定しませんし、ボールにも体重が乗りません。
今回は『ダウンスイングで沈む』についてお伝えします!
インパクトでの身体の起き上がりの直し方
切り返しをゆっくり下ろす!
トップオブスイングからダウンスイングにかけてのことを『切り返し』と言います。
この切り返しからMAXスピードを出そうとする人は、インパクトで身体が起きやすいです。
インパクトで起きないコツは『切り返しをゆっくり』です!
インパクトでの身体の起き上がりの直し方
左足の前にボールを置いて打つ!
インパクトで身体が起きてしまうのは『体重移動が出来ていない』ことが原因の一つです。
左足の前にあるボールを打つには体重移動をしないと打てません。
左足の前にあるボールを打つことにより、体重移動を覚え、インパクトでの身体の起き上がりを直します!
インパクトでの身体の起き上がりの直し方
縦ではなく横に下ろす!
ダウンスイングで手やクラブを縦に下ろすとインパクトで身体が起きてしまいます。
そのような方は、手やクラブを横に下ろすといいですね!
ダウンスイングでクラブヘッドを寝かせるように背中側から下ろしていただく動きです。
コツはダウンスイングをゆっくり下ろしてクラブヘッドの重みを感じて下ろすことですね(^^♪
詳しくはレッスン動画をご覧ください!
インパクトで身体が起きれない練習方法!
左足一本で打つ!
インパクトで右足に体重が残っている、上半身が起きやすくなりますね!
インパクトで左足に体重が乗ると起きなくなりますが、左足一本で打つと起きません。
左足一本で打って動きをつかんでいただき、同じ動きを両足で打ってもしたいですね!
左足一本で打つ時のコツは
①最初はコンパクトスイングから
②ダウンスイングはゆっくり下ろす
③ダウンスイングで沈む動きも欲しい
です!
インパクトでの起き上がりの直し方!
タメを作ると起きない
インパクトで上半身が起きる原因の一つが「すくい打ち」です!
インパクトですくってしまうとダフるので、ダフるのを嫌がって身体を起こして打ってしまいます。
上半身の起き上がりで調整していると、中々安定したショットが打てません。
ですので、上半身の起き上がりを直したいのですが、ポイントはハンドファーストインパクトですね!
最初は小さい振り幅で練習していただくと動きをつかめます(^^♪
動画ではハンドファーストインパクトの瞬間もスローで確認することが出来ますので、詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
コースで突然チョロが出る理由と直し方
ハンドファーストで起きないようにしよう
普段からインパクトで起き上がるようなスイングをしていると、コースで力んだ時にいつも以上に上半身が起き上がってしまいチョロなどが出てしまいます。
インパクトで起き上がる原因の一つが「ハンドレイトインパクト」ですね。
ハンドレイトで打つとダフってしまうので、上半身を起こしてダフらないように調整しています。
調整して上手くヒットさせているスイングでは再現性は望めません。
まずは小さい振り幅で動きをつかんでください(^^)/
インパクトでの起き上がりの直し方
フォロースルーでも沈む
起きているか起きていないかのチェックポイントは「首根っこ」です!
ダウンスイングで上半身を沈めるとインパクトで起きないですが、完璧な動きを目指すには、フォロースルーまで頭を沈める動きが大事です!
インパクト直後に起きると、コースではインパクト前に上半身が起き上がってしまい、チョロが出る可能性がありますね!
ダウンスイングで左腰を切っていく(回していく)動きも大事になります♪
まずは「小さい振り幅」「ゆっくり振る」を意識して動きをつかんでください!
バックスイング身体の起き上がり直し方
腹筋に力入れる、回転で打つ
腹筋に力を入れてスイングすることによりバックスイングで上半身が起き上がりにくくなります。
チェックポイントは『首根っこ』ですね!
目標線後方から見て、首根っこが動いていなければOKです!
そして起きないために大事なのは『身体の回転』です!
ゴルフスイングは身体の回転運動であり、回転しないと起き上がります。
バックスイングで脱力することや、アドレスで足の付け根から前傾することも大事になりますね!
肩にクラブを担いで身体の回転でバックスイングをする動きを掴んでみてください♪
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
バックスイングで沈む方の直し方
「右肩と左肩を入れ替える」
バックスイングで上半身が沈むと、ダウンスイングからインパクトにかけて上半身が起き上がります。
インパクトで起きると、ボールに力が伝わらず飛びません。
そして、コースでチョロが出る方は、普段のスイングから起きている可能性があります。
そのような方は、バックスイングで左肩が縦に動くと沈みやすいです。
アドレスで前傾姿勢を取るので分かりにくいのですが、左肩が下がる方は、まずは直立で両肩の動きを確認します!
直立で両肩でクラブを担ぎ、そのまま首根っこ中心に両肩を平行に回転させます。
平行回転の動きがつかめてきたら前傾姿勢を取り、同じ動きをします!
イメージは「アドレス時の右肩の位置に左肩を持ってくる」動きですね♪
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
バックスイングでの起き上がりの直し方2つ
肩にクラブ担ぐ、バックスイングで沈む
スイングで上下動が大きいとダフリやトップが出ます。
バックスイングでの起き上がりも直したい動きの一つですね!
バックスイングで起き上がる原因は
・腕でクラブを上げている
・身体が回っていない
ですね!
1つ目の直し方は、肩でクラブを担いで、首根っこ中心に身体を回す練習です!
右肩と左肩を入れ替えるような動きで、身体が回転する動きを掴んでください♪
2つ目の直し方は、バックスイングで沈むですね!
バックスイングで沈むことにより、上半身の起き上がりを中和します。
足などきついと思いますが、きつい動きが正解です!
(楽な動きだと手打ちになっている)
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪