top of page

肝腎要!知らないと怖い腎臓の働き5つ



普段の生活で 腎臓を意識したことはありますか?

腎臓はそら豆のような形で、 背中側の腰辺りに2つあります。 腎臓が悪くなると、 様々な不調や病気を引き起こしてしまいます。 とても大事な臓器です。

腎臓の主な働きは、 ①尿をつくって老廃物を捨てる ②水・電解質バランスの維持 ③血圧の調節 ④骨を強くする ⑤血液をつくる です。

スポンサーリンク

①尿をつくって老廃物を捨てる

私たちの体内では、 全身のすみずみまで 血液が循環しています。 それと同時に、 食事などによって発生した 老廃物を体外へ排出しなくては いけません。

腎臓はフィルターの 役割をしています!

腎臓で血液はろ過され、 キレイになった血液は 再び体内を循環します。 そして、 不要になった老廃物は 尿として 体外に排出されます。

もし尿が出ないと どうなるでしょうか?

体に老廃物(毒素)が 溜まりますよね。

体に毒素が溜まった状態を 「尿毒症」 といいます。 全身に様々な症状が 出現する怖い病気です。

尿が出るということは とても大事なことです!

②水・電解質バランスの維持

【水分バランスの維持】 健康な成人の場合、 体重の60%が水です。 乳児では75% 高齢者では50% になります。

体の水分量は 一定に保たれています。 健康な人の場合、 水分を大量に飲むと、 尿がいっぱい出るはずです。

しかし、 腎臓が悪くなると 尿が少なくなります。

水分を摂取したのに 尿として出ないと 体はどうなるでしょうか?

答えは 「浮腫(むくみ)」 が生じます。

これは体だけではなく、 臓器にも影響を及ぼします。

例えば、 身体の水分量が多くなると 肺に水がたまります。 肺に水がたまると、 息が苦しくなります。 地上にいるのに、 まるでプールの中で 溺れているような 感じでしょうか。

【電解質バランスの維持】 電解質には、 ナトリウム・カリウム・カルシウム マグネシウム・リン などがあります。

健康な人の場合、 不必要な電解質を尿として出し 体の電解質濃度を一定に保ちます。

しかし、 腎臓が悪くなると 尿が少なくなるので、 電解質バランスが崩れます。

例えば、 ナトリウムが増えると、 血圧が上がります。 カリウムが増えすぎると、 心臓が止まります。

腎臓について、 普段の生活で意識することは ほとんどないと思います。 しかし、 毎日毎日一生懸命 水分と電解質の調節を してくれています。 とても大事な臓器です。

私は、何回か肺に水がたまった 患者さんの対応をしましたが、 本当に苦しそうでした。

健康な生活をする上で、 腎臓について知ることは 大事です。

③血圧の調整

意外な人も 多いかもしれません。 腎臓は血圧の調整も 行っています!

先程も書きましたが、 腎臓が悪くなると 尿が出なくなります。 尿が出ないと、 体に水分や塩分が溜まり、 血液の量が増えます。

血管をホースに 例えてみます。

水量を多くすると、 ホースはパンパンに 張りますよね。 それと一緒で、 血液量が増えると 血管はパンパンになり、 血圧が上がります。

他にも腎臓は 血圧を維持するホルモンを 分泌しています。 血圧が低い時には、 血圧を上げます。 しかし、 腎機能が悪くなると 血圧を調整する能力が低下し、 高血圧になります。

血圧の調整が 上手くいかないと 命にも関わります。 腎臓は小さいですが、 とても大事な臓器です(^^)

④骨を強くする

骨を強くするというと カルシウムが思い浮かぶと 思います。

しかし他にも 「活性型ビタミンD」 というものが必要です。 活性型ビタミンDは 腎臓で作られます。

ビタミンDの働きは ・カルシウムの吸収を助ける ・骨の新陳代謝を高める があります。 しかし、 ビタミンDそのままでは この働きをしません。

腎臓で、 ビタミンDを活性化し 活性型ビタミンDに変化することによって 働くのです。

腎臓の機能が悪くなると ビタミンDの活性化も低下してしまいます。 そのため、 どんどん骨が弱くなっていきます。 骨粗しょう症の原因にもなります。

腎臓の機能が低下すると 様々な病気を引き起こします。 最初の段階では、 自覚症状がほとんどありません。

定期的に検査を受ける ことが大事です!

⑤血液を作る

腎臓は、 血液を作る造血ホルモンを 産出しています。

このホルモンを、 エリスロポエチンと言います。 エリスロポエチンが、 赤血球の生成を促します。

腎臓の機能が悪くなると エリスロポエチンが 出てこなくなります。 そのため、 血液が少なくなり貧血になります。

このように腎臓機能が 悪化することにより貧血になることを 「腎性貧血」と言います。

今回の記事は いかがだったでしょうか?

腎機能が悪化すると、 ・透析療法:腎臓に代わって人工的に血液から老廃物を除去する療法 ・腎移植:他人の腎臓を移植し、その人の腎臓として働くようにさせる医療 をしないと、 命に関わることになってしまいます。

腎臓は 「沈黙の臓器」 と呼ばれています。

腎機能が悪くなって最初の段階では、 自覚症状がほとんど出ません。 症状が出てきたときには、 病気がかなり進行している ことが多いです。

定期的に検査を受け、 早目に気づくことが大切です!

bottom of page