腎臓病にならないために日常生活で気をつける5つのこと
腎臓が悪くなると、様々な不調や病気を引き起こします。
腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれています。 腎機能が悪くなって最初の段階では、自覚症状がほとんど出ません。 症状が出てきたときには、病気がかなり進行していることが多いです。
とても大事な臓器です。
【腎不全とは】 腎不全になると、血液を濾過する機能が落ちます。 腎臓の網で血液を濾過するのですが、網の目が詰まるからです。 そのため、毒素や水分を体の中から出せなくなります。
【慢性腎臓病(CKD)とは】 数ヶ月~数十年かけて腎臓機能が悪くなり、回復しない状態のことをいいます。 慢性腎臓病になると、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。 生命維持に支障をきたし、透析や腎移植が必要となります。
【透析とは】 腎臓に代わって人工的に血液から老廃物や水分を除去する療法のこと。
【腎移植とは】 他人の腎臓を移植し、その人の腎臓として働くようにさせる医療のこと
こんな人は要注意! ・尿検査で蛋白尿が出ている ・尿の色が濃かったり泡立つ ・夜に何度もトイレに行く ・顔色が悪いと言われる ・むくみがひどい ・貧血や立ちくらみがよく起こる ・疲れやすく常にだるい ・息が切れやすい
慢性腎臓病の原因は様々ですが、生活習慣によって防ぐことも出来ます。 今日は腎臓病にならないために日常生活で気を付けるポイント5つを紹介します。
スポンサーリンク
①暴飲暴食をしない
現在のCKDの原因第一位が 「糖尿病」 です。 約半分近くの割合になります。 生活習慣病や肥満を防ぐには、暴飲暴食をしないことが大事になります。
食事は腹8分目を意識します。 味付けも薄味がいいですね(^^) 外食が多いと、どうしても塩分摂取量が多くなってしまします。
・めん類などは汁を残す ・塩分控えめなメニューを注文する ・野菜をしっかり食べる など、意識すると良いと思います。 「薄味で!」とお願いすれば調整してくれるお店もあります。
食事メニューが偏り過ぎないように バランス良く食べることが大事ですね(^^)
②タバコを吸わない
タバコは「百害あって一利なし」です。 腎臓にも良くないですし、肺がんや心臓病のリスクも高まります。 お金を払って身体を壊しているようなものです。
タバコをやめるのはなかなか大変だと思いますが、 自分はもとより、家族や周りの方のためにも、 やめることをオススメします。
③定期的な運動をこころがける
有酸素運動がオススメです。
有酸素運動とは、長時間行うことができる比較的軽い運動のことです。 ジョギング・ウォーキング・水泳・エアロビクスダンスなどですね。 30分以上行うのが良いです。
注意点としては、無理をしないことが重要です。 きついと感じるようでは、運動強度が強すぎます。
無理をすると続きません。 自分の体力と相談しながら、無理ない強度で運動習慣をつけましょう。
ゴルフコースを回るのも凄く良い運動です。
ゴルフ場に行くと、嫌でも歩きます。 カートを使っても、1ラウンドで約14,000歩になります。 もちろん、コースや腕前によって歩数は前後しますが…
ラウンドするときは、熱くなりすぎないことも大事です。 「ゴルフを楽しむ」ことを目標に、スコアにこだわりすぎず楽しく回るといいですね。
④規則正しい生活をする
夜遅くまで起きていることはありませんか? 不規則な生活をしていると腎臓に負担をかけるので注意が必要です。
夜ふかしをすると、体内時計が乱れます。 この体内時計のリズムを、概日リズム(サーカディアンリズム)といいます。
夜遅くまで起きているから日中眠い… 日中寝ると夜眠れない… 悪循環ですね(^_^;)
体内時計が乱れると、睡眠障害を起こします。 睡眠障害は、メタボや糖尿病にもなりやすいので注意が必要です。
また、過労やストレスもCKDになりやすい要因の一つです。 お仕事も大変だと思いますが ・残業を減らす ・趣味の時間を作ってストレス解消 など工夫をするといいですね(^^)
⑤健康診断に行く
腎臓病は初期段階ですと、ほとんど症状がありません。 ですので、症状が出現した時は、病気がかなり進行した状態のことが多いです。 病気の早期発見が大事になります!
定期的に健康診断に行き、しっかり検査してもらうことをおすすめします。
腎臓病の場合は、蛋白尿が出ていると要注意です。 しかし、蛋白尿が出たからといって必ずしも病気とは限りません。
疲れている時や発熱時は、蛋白尿が出るときもあります。 ※私は夜勤あけの時に、蛋白尿が出ました(^_^;)
早期発見のために、医師の診察を受けましょう。
いかがでしたか?
肝腎要という言葉があるように、腎臓はとても大事な臓器です。 腎臓が悪くなると、透析療法や腎臓移植をしないと生命維持にかかわります。
①暴飲暴食をしない ②タバコを吸わない ③定期的な運動をこころがける ④規則正しい生活をする ⑤健康診断に行く に気をつけて、元気で長生きしましょう(^^)
今回も最後まで読んでいただき ありがとうございました。
Comments