top of page
自宅で飛距離アップ!
すくい打ちに注意しよう!
ゴルフスイングで良くない動きの一つに『すくい打ち』があります。
すくい打ちはボールを上げようとする人に多い悪い動きです。
ボールを高く上げるのはゴルフクラブの仕事であって、打つ人の仕事ではありません。
今回はすくい打ちとは何かと、インパクトのイメージについてお伝えします(^^)
正しいハンドファーストとは
インパクトはハンドファーストの形で当てることが大事です!
ハンドファーストを簡単に言うと「振り遅れること」ですね(^^)
あだし振り遅れには、良い振り遅れと悪い振り遅れがあります!
とても大事な内容ですので、詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
飛距離が出る振り方とは
飛距離を出すにはコツがあります!
今日のコツは「頑張るポイント」ですね!
多くの方はダウンスイングで頑張ってしまいますが、飛ばすためにはフォロースルーを頑張ることが大事です。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
「体重移動」が飛ばすためのコツ
飛距離を出すには「体重移動」が大事になりますね!
この体重移動とは、バックスイングで右に移動した体重を、ダウンスイングからフィニッシュにかけて左足に移動していく動きです。
今回はこの体重移動の動きをつかむための練習になります。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
飛ばすためのタメの作り方(究極編)
飛距離を出すには「タメを作る」ことが大事になりますね!
今回ご紹介するのはタメを強制的につくる練習です!
ボールを打つと難しい動きでも、素振り、しかも自宅での素振りでしたらできると思います(^^)/
自宅素振りで感覚をつかんでいただき、実際にボールを打つ時でも同じ動きができると良いです(^^)
腰のキレを良くする練習方法
ゴルフスイングは身体の回転運動です!
身体の回転とは「腰と肩」ですね。
腰の回転スピードが速ければ速いほど飛距離も伸びます!
腰のキレがいまいち…という方は、今回の練習をしてください(^^)
すくい打ちの直し方
右手をパーにして素振りをしよう
インパクトですくってしまうと、飛距離が出ませんし、ダフリも多くなります。
スイング中に右手が強すぎるとすくってしまいやすいですね。
そのような方は「右手をパー」にして練習すると良いです。
アドレスからフィニッシュまで右手をパーにして、右手でクラブを持たないようにして振ってください(^^)
すくい打ちの直し方
右手のひらが地面を向くように振る
インパクトで右手のひらが空を向いているとすくい打ちです。
「右手のひらが地面を向くように」インパクトすると正しいハンドファーストインパクトになります。
右手のひらの意識で正しい右手の動きをつかんでください(^^♪
インパクトの詰まりの直し方
プロみたいなフォロースルーを目指す!
インパクトで腕が詰まる人の直し方を2つお伝えします!
練習してもフォロースルーで腕が伸びない方は、まずは自宅練習で動きをつかんでください。
素振りで出来ない動きは、ボールを打てばもっと出来ないですからね!
今回の自宅練習で遠心力を感じるようになると、飛距離も伸びてきます!
飛距離を出せるテイクバック
インサイドに引かない練習方法!
今回は正しいテイクバックをつかむための練習方法の紹介です!
バックスイングを手で上げてしまう方は、ダウンスイングを手で下ろしてしまいます。
手打ちでは飛距離は出せませんからね。
クラブをどこに上げていいのか分からない方必見です!
身体全体で上げるテイクバックを身に着けるには、今回の練習がオススメです!
動画の最後では、即効でテイクバックを直す練習方法もお伝えしています!
飛ばすコツは身体の捻転!
飛ばすコツは「スイングアーク」「身体の捻転」ですね!
この2つが無いと手打ちになってしまい飛びません。
飛ばない方は、バックスイングを身体全体で上げることが大事です。
バックスイングで右腕も伸ばすと、スイングアークが大きくなります(^^)
素振りで出来ない動きはボールを目の前にするともっとできません!
動画を見ながら私と同じ動きをしてみてくださいね♪
軽く打っても飛ばすコツ!
一生懸命振っているのに飛ばない人必見の内容です
軽く振っているように見えるのに飛ぶ人は、スイングの効率が良いです。
効率の良いゴルフスイングを身に着けるためには、ボールを打つよりも、素振りが効果的ですね!
今回ご紹介している自宅練習で、誰にも気づかれず飛距離アップを目指しましょう!
→オススメ練習器具はこちら
bottom of page