top of page
基礎中の基礎の打ち方(ビジネスゾーン)
基礎中の基礎の打ち方①
両腕と両肩の三角形をキープして振ろう!
ゴルフにおける基礎中の基礎の打ち方とは、振り上げたときにシャフトが地面と平行からボールを打った後にシャフトが地面と平行までの小さい振り幅をいいます。
この小さい振り幅のフォームが安定しないと、もっと振り上げるともっと安定しません。
どんなスポーツも基礎が大事ですが、今回は基礎中の基礎の打ち方をお伝えします!
基礎中の基礎の打ち方②
面の向きを意識しよう!
今回はクラブを振り上げたときの面の向きについてです。
手が腰の高さまで振りあがった時に『面の向きは背中の角度と同じ』が基本になります(^^♪
基礎中の基礎の打ち方③
インサイドに引かないように注意しよう!
今回はクラブを上げる方向についてです!
クラブ(布団叩きですが)をインサイド(背中側)に引くことは良くありません。
今後もインサイドに引いていないかは大事なチェックポイントになりますね!
両腕の三角形をキープするコツ
左手の小指を身体から離すように振る
ビジネスゾーンでは両腕と両肩の三角形をキープすることが大事になります。
今回のコツは「左手の小指を身体から離すように振る」です。
バックスイングでもフォロースルーでも左手の小指を身体から離すようにスイングすると、スイングのアークが大きくなり、ボールを遠くに飛ばせるようになります。
両腕の三角形をキープするコツ
バックスイングで右腕をつっぱる
ビジネスゾーンでは両腕と両肩の三角形をキープすることが大事になります。
今回のコツは「バックスイングで右腕をつっぱる」です。
最終的には右腕をつっぱるのは良くありませんが、あくまで練習として右腕をつっぱるのはオススメです(^^)
右腕に力を入れすぎると怪我をする可能性があるので、そこだけは注意ですね(^^)
両腕の三角形をキープするコツ
三角形を見ながらスイングする
身体の回転(肩や胸、腰など)がないと、両腕と両肩の三角形が崩れやすいです。
ですので、三角形がキープできているかを実際に見ながらスイング練習すると良いですね(^^)
確認しながらだと身体の回りやすいので是非試してみてください(^^♪
あくまで練習としてですので、三角形を見るのが癖にならないようには注意ですね!
テイクバックをまっすぐ引くコツ
最初の30センチはまっすぐ引く
テイクバックでクラブヘッドを背中側(インサイド)に引くのは良くありません。
動きの意識は「最初の30センチはクラブヘッドをまっすぐ引く」ですね。
地面にまっすぐな棒などを置き、その棒に沿ってまっすぐ引く練習もいいと思います(^^)
スイングの最初からずれてしまうと、スイング全体がずれてしまうので、大事なポイントです♪
正しいテイクバックとは
身体全体で上げる動きを身に着けよう!
ナイスショットを打つには、正しいテイクバックが必要です。
正しい軌道で上げる(オンプレーン)ことが大事ですが、そのためには身体全体で上げることが大事になります。
身体全体で上げる動きとは「手を動かしてもクラブヘッドを動かさない」ことです。
文章だと分かりづらいので、詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
基礎中の基礎の打ち方の注意点
今のうちに「正しいスイング軌道」を覚えよう!
アマチュアの約7割がアウトサイドイン軌道になっています!
このアウトサイドイン軌道ですと、飛距離もミート率も方向性も悪くなってしまいます。
ゴルフディアでは、基本的にインサイドからクラブを下ろすことをお伝えしています!
ゴルフの基本は『インサイドからクラブヘッドを下ろす』です。
最初から大変だと思いますが、とても重要な内容です。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^
フェースを開かないコツ
左手の動きに注意して振り上げる
テイクバックでフェースを開いてしまうとインパクトでもフェースが開いてしまい、右方向にショットが曲がってしまいます。
インパクトではフェースが真っすぐになるのが理想ですので、テイクバックでもフェースは開かないことが重要ですね!
テイクバックでフェースを開いてしまう方は「左手でドアノブを左に回す動き」を取り入れてください(^^)
自分の動きになるまでは練習も大事です(^^)
bottom of page