自宅で方向性アップ!
正しいハンドファーストとは
インパクトはハンドファーストの形で当てることが大事です!
ハンドファーストを簡単に言うと「振り遅れること」ですね(^^)
あだし振り遅れには、良い振り遅れと悪い振り遅れがあります!
とても大事な内容ですので、詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
シャンクの直し方
ボールがクラブのヒール(根っこ)に当たって右方向に飛ぶことをシャンクと言います。
シャンクは一度出ると続きやすいですが、自宅練習の方が直しやすいかもしれませんね(^^♪
何故かと言うと「ボールを打ちにいかないから」です!
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
ダフる人の直し方
手打ちの人はダフリやすいので、そのような人は「身体の回転」を強くするとダフリが直ってきます!
身体の回転とは、腰と肩の回転ですね!
手は全く意識せず、腰と肩の回転を100%意識して素振りをしてみてください!
動きをつかめてきたら、同じ感覚でボールを打つと、ダフらなくなりますね(^^♪
スイングの上下動に気を付けよう!
スイングに上下動があると、ダフリやトップが出てしまいます。
チェックポイントは「首の付け根」です。
この首の付け根が上下に動いてしまうのは良くありません。
素振り動きをつかめれば、実際にボールを打つ時も出来るので、素振りは大事です(^^)
インパクトでの起き上がりに気を付けよう!
インパクトで起き上がってしまうと、
・トップやダフリが出る
・スライスボールになる
・飛距離も出ない
ですので、直したい動きの一つですね(^^)
直し方のコツは「ダウンスイングで沈む」です!
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
インパクトでの起き上がりの直し方
実際に試してみると分かるのですが、インパクトで上半身が起き上がる人は、壁からお尻が離れてしまいます。
壁からお尻が離れないように振ると上半身も起きません。
インパクトでの起き上がりを直すためには、まずは素振りで動きをつかむことが大事ですね!
スライスボールの直し方(前編)
スライスボールを直すためには、明確な順番があります!
それは、
①アウトサイドイン軌道を直す
②インパクトでフェースが開くのを直す
です。
この2つさえ直ればスライスボールは直ります!
ボールを打つよりも、まずは素振りで動きをつかんでみてください!
コツは「極端な動きで素振りをする」ですね(^^♪
スライスボールの直し方(後編)
スライスボールを直すためには、明確な順番があります!
それは、
①アウトサイドイン軌道を直す
②インパクトでフェースが開くのを直す
です。
今回は②インパクトでフェースを返す練習です。
コツは「インパクトの手前で返す」ですね(^^♪
シャンクの直し方
ボールの手前を振る動きを身に着けよう!
インパクトで手が前方(腹側)に出るとシャンクになります。
そのような方は「ボールの手前を振る」くらいでちょうど良いスイングになります。
ボールを目の前にすると、どうしてもボールを打ちに行ってしまう…
そんな方は特に、ボールを打つよりも、まずはスイングの動きを覚えたほうが直りますね(^^)
シャンクの直し方
右膝を前に出さないように
インパクトで手が前方(腹側)に出るとシャンクになります。
そのような方は「ダウンスイング以降で右膝が前に出ている」かをチェックしてください。
右膝が前に出てしまうと、手を振るスペースがなくなってしまい、手が前方に出てシャンクします。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
シャンクの直し方
アウトサイドイン軌道だとシャンクする
シャンクの原因の一つは「アウトサイドイン軌道」にあります。
アウトサイドからクラブが下りてくると、クラブのネックに当たりやすいです。
ボールを目の前にすると、どうしてもボールを打ちに行ってしまう方は、まずは自宅練習で動きをつかんでください(^^)
正しいハンドファースト、間違ったハンドファースト
正しいインパクトの形は、手が先行した「ハンドファースト」です。
しかし、ハンドファーストには間違った形がありますので、注意が必要です!
間違ったハンドファーストですと、フェースが開きますのでスライスボールの原因になります。
正しいハンドファーストですと、いくら振り遅れてもボールが真っすぐ飛びます!
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
スイング軸をキープするための練習方法
ゴルフスイングの軸は「(基本的に)背骨の線に沿った近く」にあります!
この軸が上下左右にぶれるとスイングが安定しませんので、ショットも安定しなくなります。
今回の練習は私がアマチュア時代にプロから何度も教わった練習です(^^)
大事な基礎ですので、調子が悪い時こそ練習してみてください!
アプローチのスイング軸とは
ゴルフスイングの軸は「(基本的に)背骨の線に沿った近く」にあります!
そしてアプローチのスイング軸は左に傾きます!
スイング中つねにスイング軸を左に傾けてアプローチをすることが重要ですね(^^♪
フィニッシュが変わるとスイングも変わる
未来(フィニッシュ)を変えると、現在(インパクト)も変わります!
スライスボールを直したいのならば、フッカーのフィニッシュと作ってしまえばいい。という感じですね(^^♪
実際にこのレッスンで変わったお客様も多いので、詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
右手の使い方を直して、即効でインサイドアウトにする方法
アウトサイドイン軌道が直らない方は、右手の使い方が違います!
キーワードは「回外」「回内」ですね!
アウトサイドイン軌道になる方は、ダウンスイングで右腕が回内しています。
詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪
シャンクの直し方は右サイドの使い方にあり
シャンクはダウンスイングで右膝や右肩などの右サイドが前方に出るとなります。
直し方は「右足つま先を浮かせたまま振る」ですね!
右サイドが出ていると思う方は動画を見ながら練習をお願いします!
シャンクの直し方
アドレスでボールから離れる
私の経験上、シャンクの原因で多いのは「アドレスでボールと身体の距離が近い」です。
アドレスでボールとの距離が近ければ、いくらスイングを直してもシャンクします。
ゴルフはシンプルが一番ですが、アドレスを変えただけでシャンクが直るならば楽ですね!
アドレスが近い人は「棒立ち」になっています。
これがチェックポイントですね(^^♪
ミート率アップ練習
両足をピタッと閉じてスイングする
ダフリトップ、トゥーやネックに当たって打点が安定しない方は、今回の練習を続けてスイングのブレを減らすと安定し
てきます!
両足を閉じると一本の太い軸でスイングする動きがつかめます!
このスイング軸をブラさないことがミート率アップのために大事になりますね♪
ゴルフスイングは身体の回転が大事ですので、飛距離アップにも効果的ですよ♪
頭を動かさないための練習方法
壁に頭を付けてスイングする
頭を動かさないことは、スイングの大事な基礎の一つですね♪
スイング中に頭が動くと、動いた分だけ打点がズレますし、フェースの角度も安定しませんので、ショットが安定しないです。
頭を動かさない動きをつかむことができれば「あとは練習あるのみ!」になります♪
ということで、壁に頭を付けてスイングすることにより頭が動かない動きをつかむことができます。
ご自宅でも簡単にできる練習ですし、スイング軸がブレて悩んでいる方に、とても効果的な練習です!
自宅でバックスイングの起き上がりを直す方法
腕で上げると起き上がる
バックスイングで上半身が起きるとダフリもトップも出ます。
腕でバックスイングを上げてしまう(担ぎあげてしまう)と起き上がりやすいですね!
自宅練習で動きを掴むことにより、実際にボールを打っても起き上がらなくなりますね♪
直し方は2つ!
①手を肩にあてがって動きをつかむ
②右手で左手首を持って動きを掴む
です!
ゴルフは自宅練習で上達します!
ゴルフスイングは身体の回転運動ですので、今回の練習で手打ちから回転運動に持っていきましょう!