FM秋田「GOING FAIRWAY」
1~25回放送はこちら
↓ ↓ ↓
GOING FAIRWAY初回放送
テーマは「プロゴルファーとティーチングプロって違うの?」です!
GOING FAIRWAY2回目放送
テーマは「フェアウェイって何?」です!
フェアウェイって実は航海用語なんですよ♪
それが分かればスコアアップのコツも分かります♪
GOING FAIRWAY3回目放送
テーマは「ジュニアゴルファーの育て方」です!
幻と消えた3回目放送もYouTube限定で公開しています!
私は、子どもの時はある程度自由に打たせてあげたほうが、将来伸びると考えています(^^)
基本はしっかり教えますが、自分で考えて打つことも大事ですね!
GOING FAIRWAY4回目放送
テーマは「ゴルフを始めるにはどのくらいお金かかるの?」です!
動画後半では「理想のゴルフフォームにするには」について北川楓夏さんにレッスンしてます♪
理想のゴルフフォームにするには、まずは「理想のゴルフフォームを探す」こと、そしてワンポイントアドバイスは「身体を回し切る」ことですね♪
GOING FAIRWAY5回目放送
テーマは「グリーン周りでミスしない方法とは」です!
ゴルフでベストスコアを出すには、ナイスショットを増やすよりも、ミスショットを減らすことが大事です。
動画後半では、ラジオ収録終了後のアフタートーク「ゴルフと剣道」について話しています♪
GOING FAIRWAY6回目放送
テーマは「ゴルフを始めると年収や営業成績が上がる!?」です!
他の方と差をつけたいのならば、ゴルフは特にオススメです!
アマチュア時代ですが、私自身ゴルフをしていたお陰で、病院に就職した時に色々と良かった点がありました。
特に若い方にはゴルフをオススメしていただくといいですね♪
動画後半では、暑い夏でも自宅で出来るゴルフ上達練習を紹介しています♪
GOING FAIRWAY7回目放送
今回は番組初のゲスト! パーラー国際中央店の店長、金本希哲さんをお呼びしての放送です!
とある出来事でゴルフが嫌いになった金本さんですが、今ではスコア100を切るまでになりました。
ゴルフが嫌いになった経緯、スコア100を切るまでの道程などを語っていただきました♪
ゴルフルールブックの規則1に、誠実に行動すること、他の人への思いやりを示すこと、コースを大切に扱うこと、この3つが明記されています。
ゴルフは自分が審判ですので、この3つの行動基準の上に成り立ってますね(^^)
GOING FAIRWAY8回目放送
今回のゲストも前回に引き続きパーラー国際中央店の店長、金本希哲さんです!
情報社会の今、様々なゴルフ上達情報がありますが、何を信じればいいのか?
「朝一のティーショットでナイスショットを打ちたい」
「あの人より飛ばしたい」
様々な煩悩への対処法。
アドレスで一番気を付けるポイント。
他にも様々なゴルフの悩みにお答えいたしました!
見るだけで、聴くだけでスコアアップするような内容です♪
運転中に聞いている方も多いみたいで、是非ご覧ください(^^♪
GOING FAIRWAY9回目放送
今回のゲストは、㈱杉貞石材の専務取締役、杉本貞幸さんです!
杉本さんは何と334ヤードPar4を一打で乗せたのではなく、オーバーしたみたいです(笑)
そんな杉本さんにゴルフのコツをお聞きしました!
ゴルフは『自分に合った道具』を使うのが大事ですね(^^)
自分に合わない道具を使ってしまうと上達が遅くなるばかりか、まったくナイスショットを打てない可能性も出てしまいます。
レッスンではクラブが自分に合っているのかもお伝えしています♪
GOING FAIRWAY10回目放送
今回のゲストも、杉貞石材の専務取締役、杉本貞幸さんです!
アプローチ『も』飛んでしまうという杉本さんですが、アプローチでピンに寄せるための打ち方をお伝えさせていただきました!
アプローチが飛びすぎないちょっと特殊な打ち方や、ピンに寄せるためのイメージなどなど。
見るだけで、聴くだけでピンに寄るような内容ですよ♪
GOING FAIRWAY11回目放送
今回のゲストは、青山バランスアップ治療院の院長、青山幸太さんです!
今はゴルフを離れている青山先生ですが、その理由などを伺いました!
ゴルフは18ホール回ると、約4時間30分かかります。
昼食をとると5時間以上になりますね。
仲間や大事な方と同じ時間一緒にいることも良いですが、時代に合わせて様々なプレースタイルがあっても良いのかもしれませんね♪
朝5時スタートの早朝ゴルフは、凄く良い練習が出来るのでオススメですよ(^^♪
GOING FAIRWAY12回目放送
今回のゲストは、青山バランスアップ治療院の院長、青山幸太さんです!
今回のゲストも、青山バランスアップ治療院の院長、青山幸太先生です!
ゴルフって力が入りますよね。
力を抜きたくても抜けない…
そんないつもガチガチな人必見の内容です!!
例えば、いつも腕に力が入ってしまう方は、腕ではなく足に原因があるとのこと。
目から鱗の内容です!
GOING FAIRWAY13回目放送
今回のテーマは「スコアの波を小さくする方法」です!
前半は良かったのに、後半に崩れる…
と言う方は多いですね。
前半と後半で別人になってしまう方の原因は何個かありますが、今回は「メンタル」について話しました。
自分自身でメンタルコントロールすることにより、この波を小さくすることが出来ますし、プロやゴルフ上級者はかならずやっていることですね。
そしてもう一つのコツは「満腹になるまで食べないこと」です!
GOING FAIRWAY14回目放送
お陰様で番組拡大し、毎週土曜の12時30分~に引越ししました!
本当にありがとうございます!
今回の内容は、
①ゴルフの服装について
ゴルフの正装から、最近の服装事情について話しています。
②ドライバーが当たらないし曲がる人のワンポイントレッスン
ドライバーもビジネスゾーンの基礎練習が大事です。
③ゴルフ場に行くまでの選曲について
これも結果を出すにはとても大事なことです。
ゴルフはメンタルのスポーツですので、ゴルフ場に行くまでに落ち着いた曲を聴いて落ち着くことがリラックスすることが大事ですね。
私の経験上、アップテンポな曲(ユーロビートなど)はスコアを崩すことが多かったですね(^^;
GOING FAIRWAY15回目放送
今回のゲストは、ルミナスビューティーケアのディレクター、高橋力王さんです!
今ではスコア70台で回る高橋さんですが、どのようにゴルフ上達したのかを話していただきました。
今回の内容は、
①ゴルフを始めたきっかけ
ゴルフを始めたきっかけは、飲み会→その場でクラブを買う、とほぼ強制的だったみたいですね(^^)
②140台→70台まで道程
コースデビューで140台、そこから70台になるまでの道程を話していただきました。大事なポイントがたくさんあるので、是非動画をご覧ください♪
③パターは最初から上手い
下りのパターはわざと芯を外すなど、次のラウンドからすぐに使える技も紹介してますので是非参考にしてください(^^)
④パターでビビらないための対策
愛甲のワンポイントレッスンです!
パターでビビッて打てない方の原因の一つは、傾斜を読めていないことです。
一方向からではなく、ボールとカップを結んで一周回ることが大事です!
GOING FAIRWAY16回目放送
今回のゲストは、先週に引き続きルミナスビューティーケアのディレクター、高橋力王さんです!
今回の内容は、
①コースでドライバーが曲がる時の対処方法
ゴルフはシンプルが一番です!
コースでの方向性の調整は『アドレス時のフェース角の調整』これでいくらでも調整できます(^^)
右に飛ぶならフェースを被せる、左に飛ぶならフェースを開く。
コースでスイングを直すのは難しいので、方向性はアドレスで直しましょう!
②スコアを出せる髪型とは
美容師である高橋さんにスコアを出せる髪型はあるのか質問しました。
答えは『髪を綺麗に整えることが大切』とのことです(^^♪
③ゴルフ時の頭皮の日焼け対策について
女性は特に気になると思いますが、頭皮用の美容液はゴルファーに必須ですね!
④フェースを被せるとは
愛甲のワンポイントレッスンです!
フェースを被せる=フェースを目標より左方向に向ける。フェースを開く、すくう、打ち込むなどなど。
ちょっと気になるゴルフ用語について解説しています。
GOING FAIRWAY17回目放送
今回のゲストは、秋田県三種町「松庵寺」の住職である、渡邊紫山さんです!
今回の内容は、
①お坊さんの日常とゴルフ
お忙しい毎日の中、お仕事や家族との時間を調整してゴルフの時間を作っているとのことです。
②紫山さんオススメ本「王者のゴルフ」
夏坂健さん著の王者のゴルフは、時代が変わっても変わらないゴルフの本質を詳しく書いています!
③コースデビューからハーフ30台が出るまで
30台が出たときは、霧で先が見えないからキャディーさんの言う通りに打ったとのことですが、ゴルフ上達のヒントがありそうですね。
先が見えないとヘッドアップしないです♪
④座禅マインドがゴルフマインド
座禅マインドがゴルフに通じるとのことで、ゴルフ上達に座禅はオススメですね!
⑤ワンポイントレッスン!アイアンのポイント
アイアンのポイントは「ダウンブロー」です。
GOING FAIRWAY18回目放送
今回のゲストは前回に引き続き、秋田県三種町「松庵寺」の住職である、渡邊紫山さんです!
「ゴルフは人生」と仰っている紫山さんですが、座禅マインドとゴルフマインドは同じとのこと。
住職さんのありがたいお言葉がたくさん詰まっています。
ゴルフの心を鍛えるには座禅がオススメですね♪
①ローの法則とゴルフディア
パットの名手ジョージ・ロー「ローの法則」はゴルフ心理学のバイブルの一つです。
どんな時代になっても変わらないゴルフの法則が書かれていますね!
②ミスをしても落ち込まない、取り返そうとしない
ローの法則の一つ「ゴルフは遊びの一つに過ぎない…」
法則を破ると結果は出ないですが守れてない方は多いですね。
③ゴルフは人生。危機管理能力を養え
最近紫山さんに起きた事件でも、ローの法則で命が救われたとのこと。
危機管理能力が人生でもゴルフでも大事ですね。
④座禅とゴルフについて
座禅の精神とゴルフの精神は同じとのこと。
「動くところを動かさない」これもゴルフと同じですね!
⑤ワンポイントレッスン!谷越えの攻略法
谷越えが苦手な方は多いと思いますが、こちらもローの法則に書いてあります。
「設計図が悪ければ出来上がる建物も悪くなる」良い設計図を作ることがコツですね!
GOING FAIRWAY19回目放送
今回のテーマは「秋田の冬ゴルフ」です!
これから寒くなり秋田は雪の季節になりますが、冬のゴルフでもベストスコアを目指せるような内容です。
是非ご覧ください♪
①秋田の冬にはゴルファー何をしているの?
秋田は雪国ですので、冬はラウンドできません。
冬は練習場は開いているので、練習、トレーニング、遠征ですね!
②冬特有の打ち方教えます
冬はグリーンが凍っている場合もありますので、手前から攻めます。
身体が回る範囲でコンパクトスイング、そして冬は飛ばないので飛ばさなことが大事です!
③秋田の冬はスイング改造がオススメ
冬はラウンドできないので、スイング改造に最適です!
何故ならばスイング改造すると一時的にナイスショットが出ないですからね。
その理由は、ナイスショットが出るということはいつものスイングだからです。
④北川楓夏さんがスイング動画を送ってくれない
ゴルフディアではスイング動画を送るだけで、アドバイスをお送りしています♪
北川さんはスイング動画を送ってくれないのですが、その理由は「自分のベストショットを送りたい」とのことでした(^^)
GOING FAIRWAY20回目放送
今回のゲストは、ひばりデザインプランニング代表の雲雀一博さんです!
真冬でも会社の屋上で素振りをするくらいゴルフが大好きな雲雀さんですが、アイディアの宝庫、雲雀さんから見たゴルフを話していただきました!
【今回の内容】
①最初の出会いは能代カントリークラブ
ゴルフをしていると会社でも重宝されるとは言いますが、その例が雲雀さんですね♪
私の最初を知っているので「あの喋れない愛甲がラジオ!?」とビックリしていました(^^)
②真冬に会社の屋上で素振りをする男
真冬に会社の屋上で素振りをするくらいゴルフが大好きな雲雀さんですが、ゴルフの勉強も凄くされています。
朝一練習場に行ってパター練習をするのは素晴らしいですね♪
③ノウハウ通りにやっても自分の体格が違うと…
人間は一人ひとり体格が違いますし、筋力や柔軟性も違います。
基本の形はあるにしても、その人個人に合ったスイングを作りたいですね。
④3Dプリンター×ゴルフ
どんな職種であれ3Dプリンターは可能性に満ちていると思います。
ゴルフと3Dプリンターの相性も良さそうです♪
GOING FAIRWAY21回目放送
今回のゲストは先週に引き続き、ひばりデザインプランニング代表の雲雀一博さんです!
ゴルフ大好き雲雀さんですが、パターの極意を3つ教えていただきました!
ユーティリティが苦手な方は多いですが、ユーティリティを打てるようになる意外なコツも話しています♪
①谷越え怖い。とにかく谷を越えたい人必見!
谷越えのコツはたくさんありますが、谷の恐怖を上書きする、安いボールを使う、極端にドライバーで打つについて話しました!
②ユーティリティが打てない…の意外な解決方法
ユーティリティだけ打てない人は、クラブのバランスが違うのかもしれません。
クラブに鉛を貼って重量調整することも大事ですね!
③パターの極意3つ
左右の手を別々に考えて練習すること、距離感は時間で考えて練習、ボールの曲がりを見える化するの3つについて話しています。パターが苦手な方は特に参考になると思います♪
GOING FAIRWAY22回目放送
私がゴルフを始めてから日本プロゴルフ協会に入会するまでの話をしました。
①大学時代は1日に1000球以上
大学時代は9時~23時くらいまでずっとボールを打っていました!
ゴルフ上達のためにはやはり練習は大事です!
②ティーチングプロテストに受かった秘訣
看護学校時代はほとんどゴルフをしてなかったので、ブランクが約2年ありました。
プロのレッスンを受けていなければテストには合格していなかったです。
③プロテストってどんな感じ?
ティーチングプロテストの詳細な情報って中々出てこないと思います。
実は、実技試験に受かってからが大変です。
④バランスディスクに乗って打てますか
スイングに何かしらエラーがあると、バランスディスクに乗ってスイングできません。
体幹やバランスが鍛えられますし、オススメ練習ですね♪
☆バランスディスク☆
GOING FAIRWAY23回目放送
機材トラブルのため映像はありませんが、ドライブ中や通勤通学中にお聴きください♪
①絶対やった方がいいパター練習方法
5,10,15,20ヤードを振り幅で打つ練習は絶対にやった方がいいですね♪
それぞれ打つ距離を決めて5分10分練習するだけでも違いますよ!
②ボールの線をラインに合わせる
最近は線が書いてあるボールも多くなってきました。「目標にまっすぐ向く」ことに関しては使えるものは使った方が良いですね。ほかにも「歩測」が大事なポイントです!
③カート道路などにボールが乗ったらどうする
基本的に人工物が邪魔で打てない時はボールを動かせます。
知っているとスコア良くなるルールをお伝えしています!
④固いバンカーの打ち方
固いバンカーはいつもより砂が重くなっているので、より振り抜かないといけないですね!
バンカーからバンカーへ行ってしまう人は打ち方が違うかもしれません。
GOING FAIRWAY24回目放送
今回のゲストは株式会社ミライト代表取締役の加茂谷博文さんです!
「今日のラウンドで○○が無ければ…」と多くのゴルファーが悔やむと思うのですが、加茂谷さんはタラレバが無いのがお悩みとのこと。
ゴルフの話からお仕事の話まで、是非ご覧ください♪
①最初はゴルフが楽しくなかった
最初ゴルフを始めたときは楽しくなかった加茂谷さんですが、お仲間と「いつかは100を切りたい」を発足したのがきっかけでゴルフが楽しくなってきたとのことでした!ゴルフ仲間って大切ですね♪
②○○が無ければ…がないのが悩み
ほとんどの方は「今日のラウンドで○○が無ければ…」と悔やむことが多いと思います。しかし、加茂谷さんは「上がったらスコア○○だった」とタラレバが無いのが逆に悩みとのことでした(^^)
③意外と知らないスコアカードの書き方
スコアカードの最初に自分の名前を書く理由、スコアカードに何を書けばいいのか、スコアが良くなる書き方をお伝えしています!
GOING FAIRWAY25回目放送
今回のゲストは、先週に引き続き、株式会社ミライト代表取締役の加茂谷博文さんです!
ユーティリティの話、パターの話、スコアの話など、盛りだくさんの内容です!
①スコアを数えない方が良いのか?
ラウンド中にスコアを意識していないことが逆に加茂谷さんの悩みとのことです。
どちらが良いのかについて話しています。
②ユーティリティ1本でコースを回る!?
ゴルフは14本あるから難しいので、1本で回ってみると新しいゴルフが見えてきますよ♪
私は普段のレッスンでも、クラブ4本で回っていただくことがあります♪
③パターの距離感が合わない日はずっと合わない
同じ悩みの方は多いと思いますが、今回は「歩測」について話しました。
まずは明確な「距離感」を作ることが大事ですね!
④ボールへの当たり方で7種類の呼び方がある
当たり方を細かく知ることで、細かく打つこともできますね!