top of page

すくい打ちの直し方

スローモーションで打つ

今日の練習は『ゆっくり打つ』です!

力を入れて振れば振るほど、すくい打ちになりやすくなります。

レッスン動画のようにスローモーションで打つとハンドファーストのインパクトが出来ると思います。

動画を確認しイメージを付けてください!

素振りでダウンブローをつかむ

今回は『素振りで上からドンッ!』とクラブで地面をたたく練習です!

レッスン動画のようなクラブで地面をたたく音が出るとすくってはいません(^^)

素振りで地面をたたく音が出てきたら、同じイメージでボールを打ってみてください。​

右手一本打ちで感覚をつかもう!

今回の練習は『右手一本打ち』です!

右手一本で打つとゴルフクラブが重いと思います。

手打ちの方はすくい打ちになりやすいですが、右手一本で打つとクラブが重いので、身体全体で振ることができます。

すくわない感覚をつかめるまで右手一本で練習するといいです!

​右手一本でナイスショットを打てるようになると、両手でナイスショットを打つのは簡単ですね(^^♪

右手のひらを地面に向ける

すくい打ちの方はインパクトで右手のひらが空を向いています。

右手も使い方が大事で、正しくは「インパクトで右手のひらは地面を向く」です。

フォロースルーでも右手のひらが地面を向くような動きを意識してください。

​最初は素振りから始めて、動きがつかめてきたらボールを打つと良いですね(^^♪

リバースピボッドの直し方

正しい体重移動は「バックスイングで右、ダウンスイングで左」です。

これが逆になることをリバースピボッドといって、インパクトで右足に体重が残ってしまうので、すくい打ちになってしまいます。

リバースピボッドは、頭を動かさない意識が強い人に多いですね。

​最終的に頭を動かさないことは大切ですが、リバースピボッドの方は「頭を右に動かす」ことが大事です(^^♪

すくい打ちになっているか見分ける方法

すくい打ちを直すためには「まずは自分がすくい打ちになっているか」を把握する必要があります!

すくい打ちになっているかを知るには、クラブのソールを見るといいですね(^^)

ソールのフェース側に芝生などがついていると正しい打ち方です。

​詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪

フィニッシュで左足に100%体重を乗せる練習方法

打った後に左に一歩進む

すくい打ちの方は、フィニッシュで右足に体重が残ることが多いですね!

ですので、フィニッシュで100%左に体重を乗せるとすくい打ちも直ります(^^)/

​この「左に一歩進む」に関しても大事なコツがありますので、詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪

ダウンブローの練習方法

ボールの先のガムテープをはがす練習

ボールより目標方向側にガムテープを貼ります。

そして、そのガムテープをはがすことができれば、ダウンブローが出来ています♪

​練習場マットからしっかりボールに当たるとコースでダフるので、ボール自体に対してはハーフトップ気味で打つのがコツですね。

すくい打ちの直し方
ボールの手前に紙を置く

ボールが高く上がるだけで飛距離が出ない、左足下がりから打てない、ラフか打てない、ドライバーは打てるのにアイアンが打てない、このどれか一つに当てはまる方はすくい打ちかもしれません。

すくい打ちを直すにはボールの手前に紙を置いて練習するといいですね!

すくってしまうとボールの手前の紙を打ってしまいます。

紙を打たないでボールを打つには、上から打ち込む、ハンドファーストが大事です!

すくい打ちの直し方
右足寄りにボールを置く、小さい振り幅

レッスン動画で実際にやっているのですが、右足寄りにボールを置くとすくいづらいです!

頑固なすくい打ちで悩んでいる方は、右足寄り、それか右足の外側にボールを置いて練習してください♪

右足の外側にあるボールを打つには、手が前(目標側)になってインパクトする「ハンドファースト」の形で打たないといけません!

バックスイングが大きければ大きいほど、誰でもすくいやすいので、まずは小さい振り幅で練習することも大事ですね!

小さい振り幅ですくい打ちが直れば、バックスイングを徐々に大きくしていきます。

「徐々に大きくしてすくってしまったら、また小さい振り幅に戻す」この繰り返し練習ですくい打ちを直します。

一度癖がついてしまうと直すのは大変ですので、すくい打ちの癖がある方は、今回の練習でなるべく早めに直したいですね!

ボールの当たりや飛距離が、見違えるように良くなりますよ♪

アイアンのすくい打ちの直し方
左脇に何かを挟んで打つ練習

アイアンですくい打ちをすると、ボールの手前をダフります。

そして、スイングの最下点がボールの手前になるのでトップボールにもなりやすいです!

理想形はプロゴルファーのようなダウンブローのインパクトで、スイングの最下点がボールの先(目標側)を目指したいです!

そのための練習として、左脇にヘッドカバーやグローブを挟んでの練習がオススメです♪

左脇に何かを挟んで打つと身体を回さないとスイングすることが出来ません。

すくい打ちをすると左脇が開いてグローブが地面に落ちます。

身体の回転と腕の動きの同調が目指すスイングですので、誰でも簡単に練習できますし、是非試してみてください♪

注意点は「左脇に何かをは挟むと手打ちになりやすい」です!

グローブが落ちない程度にしっかり身体(腰と肩)を回して、スイングアークは大きく練習しましょう!

ショットが高い人の原因と直し方

サンドウェッジで低いショットを打つ
ヘッドスピードが速くてショットが高い方は良いのですが、すくい打ちでショットが高い方は直す必要があります!

すくい打ちだと
・ショットが高くて飛距離が出ない
・風に弱い弾道
・ミート率が悪い
・傾斜地やライが悪い時に打てない
になってしまいます!

今回の内容は実際のレッスンでも多くの方に練習していただくのですが「サンドウェッジで低い弾道を打つ」です!
レッスン動画内で実際に打っていますが、サンドウェッジで目線の高さより低い弾道を打てますか?

フルスイングですと中々すくい打ちは直りません。
サンドウェッジで動きを掴むと、自然と他のクラブでも出来るようになります♪


詳しい練習方法やコツについては、レッスン動画でお伝えしていますので、弾道が高くて悩んでいる方は是非ご覧ください!

ドライバー以外のコツはダウンブロー

数値で入射角を確認する
ドライバー以外(アプローチ、アイアン、ユーティリティ、フェアウェイウッド)が苦手な方は”すくい打ち”になっている可能性が高いですね!

自分がすくい打ちになっているかどうか明確に分かる方法があるのですが、それが「弾道測定器でアタックアングル(入射角)を測定する」ですね!

今回は世界で最も精度の高い弾道測定器「トラックマン」での測定ですが、7番アイアンで入射角3度以上が基本になります(ヘッドスピードが遅い方は2度前後でも大丈夫です)

レッスン動画ですくい打ちもしていますが、何度すくったか明確に数値で表示されます。

このように数値で入射角が明確に分かると、練習も楽しいです♪


お近くに”アタックアングル”が分かる測定器があれば是非試してみてください♪

bottom of page