スウェーの直し方
バックスイングを振り上げすぎない!
バックスイングを振りあげれば振りあげるほどスウェーしやすくなります。
オーバースイングが原因でスウェーしている方は、スウェーする前にバックスイングを止めると直ります。
小さい振り幅でスウェーしていると、大きく振り上げるともっとスウェーするので、小さい振り幅でスウェーしないように練習することが大事になります。
頑固なスウェーを直すコツは左足の使い方にあり!
スウェーは頑固な癖で、人によってはなかなか直りません。
しかし今回のレッスン内容を基本に練習して、スウェーしてしまった人は今のところいません。
アドレスで左足つま先を浮かせて、左足のかかとを軸にバックスイングします。
この打ち方でボールに当たらない人は、いつもスエーしてナイスショットを打ってしまっているかもしれません。
感覚を掴めるまで、この打ち方でボールに当たるまで練習をすることが大事ですね(^^♪
右足つま先をあげてバックスイングする
トップオブスイングでは「右足かかと体重」になるのが正しいですが、右足つま先に体重かかかってしまう方は腰が回らずスエーしやすいですね。
今回は右足つま先を浮かせてバックスイングする練習になります。
右足つま先を浮かせて「右足かかとを中心に」バックスイングします。
まずは素振りから練習してみてください♪
右足の親指から内転筋にかけて踏ん張る
バックスイングでのスウェーを直すには、右足親指から内転筋にかけて踏ん張るといいですね!
そして、下半身に力を入れて振ると上半身の力が抜けますので、どうしても上半身に力が入ってしまう方にもオススメです(^^♪
バックスイングは頑張らない
飛ばそうとしてバックスイングで頑張るとスウェーします。
バックスイングは「素振り感覚」「上げるだけ」「適当に」がポイントですね!
バックスイングは適当にフォロースルーを頑張る!
これが飛距離アップのポイントです!
体重移動をしない
体重移動を意識するあまりスウェーしている方も多いですね!
バックスイングで右足の小指側まで体重移動してしまう方はスウェーに繋がってしまいます。
バックスイングではどんなに体重移動しても、右足の親指から内転筋側で体重を受け止めなくてはいけません!
体重移動をしすぎてスウェーしてしまう方は、むしろ体重移動をしないくらいでちょうど良いですね(^^♪
左足一本で打つ
スウェーすると、バックスイングで左肩が入らず手打ちになり飛距離も出ません。
スウェーする方は左足一本で打つと身体の回転で打つ動きがつかめます!
左足を軸と考え、左足を中心にバックスイングします。
慣れてきたら両足で打つのですが、その時も左足一本で打っている感じで打つことが大事ですね!
両足をくっつけて打つ
両足をくっつけてスイングすると身体が左右に動きづらくなります!
両足をくっつけて一本の太い軸を意識してスイングします。
まずは小さい振り幅から練習して「身体の回転で打つ動き」を身に着けてください。
両足をくっつけてもスウェーする方は、両足の幅を広くするともっとスウェーするので、まずは今回の練習が大事になりますね!
右腰をバックスイングで引く
スエーを直すには身体の使い方を変える必要があります!
ポイントは、
①体重移動をしない
②バックスイングで右腰を引く
ですね!
両足の間にゴルフクラブを当てると腰の正しい回転をつかむことが出来ますね!
右腰を引く動きも極端にやることが大事になります!
スウェーの直し方
ゆ~くり上げて、トップで3秒止める
バックスイングでのスウェーを直すには、
・バックスイングをゆ~くり上げる
・トップオブスイングで3秒止まってから打つ
練習が効果的です♪
通常通りバックスイングをしてしまうと、どうしても癖が出てしまいます。
ゆ~くりバックスイングをすることにより「右腰が右に動いていないか」ご自身でも意識しやすくなり、スウェーの動き、スウェーの動きを直します。
そしてトップで3秒止めてからボールを打つことにより、ボールを打つ意識が少なくなり、バックスイングでスウェーしないことに意識を集中することができます。
今回の練習方法は、スウェーで悩んでいる方に効果的なのはもちろんですが、特に「素振りは良いのに、ボールを打つとスウェーする」方に効果的ですね!
ナイスショットを打とうとした瞬間に癖は出るので「ナイスショットを望まず、バックスイングでの右腰に意識を集中」が練習のコツですね!
今回の練習でスウェーを直しましょう♪
バックスイングのスウェーの直し方
腰の高さで手を止めて打つ
飛距離を出すためにもバックスイングのスウェーを直して、正しい体重移動にしたいですね!
そのためには「飛ばしたいから飛ばさない練習をする」ことが大切です!
多くの方は飛ばしたいので飛ばす練習をしてしまいます。
それも正解ではありますが、人によっては一時的に飛ばさない練習で正しい動きを作り、最終的に今よりも飛距離を伸ばすことも大切です!
正しいフォームでインパクトして最大ヘッドスピードを出せば必ず飛びますからね♪
私がオススメしているのは「飛ばす練習とフォーム作りを分けて練習して、同時進行で飛距離アップを目指す」ですね♪
効率良く練習したいです!
ということで、今回の練習は「バックスイングを腰の高さで手を止めて打つ」です!
腰の高さから打つとスウェーしにくいです。
例えスウェーしたとしても、腰の高さで打つことによりスウェーしたことに気づきやすいです。
飛距離を出そうとする=スウェーするになりやすいので、飛距離アップを目指すためにも、まずは今回の練習でスウェーを直しましょう♪
乗るだけで頑固なスウェーが直った!メトリクスフォームを使って深部感覚センサーをON!【自分で直すゴルフ練習方法】
魔法のトレーニングマット「メトリクスフォーム」を使ったスウェーの直し方です!
①メトリクスフォームとは
独自に開発した高反発EVA(エチレンビニルアセレート)素材を使った、トレーニング&リハビリマット。
脳から一番遠く、唯一地面と接地している足指・足裏に多く分布するセンサーを活性化することで、自然と正しい姿勢に導いてくれます。
②練習方法①「素振りでスウェーを直す」
素振りで出来ない動きは、ボールを打つともっと出来ません!
スウェーを直すにはトップで右足かかとに体重を乗せることが大事ですが、メトリクスフォームに乗ると、重心や身体の傾きが、より分かります♪
③練習方法②「ボールを打てもスウェーしない特殊な練習」
スローモーション+トップで3秒止まると素振りみたいに打つことができます。
ゆっくり打つことによって足裏センサーもONになりやすいですね♪
プレートに乗ってゆっくり振ることにより、気づくことは多いです♪
スウェーする人の共通点は「○○○○○○」が出来ていない!スウェーしない身体の使い方とは!?
【第2回 最大80ヤードUP!ゴルフ飛距離アップ”オンライン”トレーニング会】(録画版)
ゴルフ飛距離アップ専門家である、パフォーマンスアップトレーナーの関口純裕(せきぐちまさひろ)さんをお呼びしての、第2回 飛距離アップ”オンライン”トレーニング会(録画版)です!
今回のテーマは「スウェーしない身体の使い方」です!
スウェーとは身体の軸がブレてしまうことを言いますが、スウェーしてしまう人は「○○○○○○」が出来ていないとのことでした!
飛距離アップのためにもスウェーを直したいですね♪
多くのスポーツに共通する動き「○○○○○○」とは!?
スウェーを直したい人は是非最後までご覧ください♪
飛ばない、当たらない、スウェーを直そう!
右足の使い方で捻転強化
バックスイングでスウェーしてしまうと捻転できないので、飛ばす力が溜まりません。
しっかり振り上げたのになぜか飛ばない…
という状況になってしまいます。
そしてスウェーすることにより打点がずれるので、当たりも方向性も安定しません。
バックスイングでのスウェーは直したい癖ですね!
ご自身がスウェーしているかのチェックポイントは「バックスイングでの右腰の位置」で、右腰の位置が1ミリでも右に動いているのはNGですね!
(1ミリ右に動くと1ミリダフる形ですね)
体重移動を意識しすぎるとスウェーに繋がりますので、直し方としては
・右足小指を浮かせてバックスイングする
・左足体重で打つ
です!
今回の練習でスウェーの動きを直しましょう!
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪