top of page

スイングフォーム作り

→チキンウイングの直し方

フォロースルーで左肘が引けてしまうことを「チキンウイング」と言います。

手打ちの代表的な打ち方です。

手打ちでは飛びませんし安定もしないので、是非とも直したい動きの一つですね(^^)

→オーバースイングの直し方

バックスイングを振り上げすぎてしまうことをオーバースイングといいます。

​振り上げすぎてしまうとミート率が下がり安定しません。

​飛距離を出すコツはバックスイングを大きくするのではなく、フォロースルーを大きくすることですね!

→クロスの直し方

クロスとはトップオブスイングでクラブヘッドが自分の頭の上や、それよりも前身側にきてしまうことを言います。

クロスしてしまうと、ダウンスイングでクラブが寝て下りたり、アウトサイドイン軌道になったり、振り遅れたりするなど安定しませんね。

正しい軌道からずれてしまっているので、再現性が悪いスイングになります。

​ここではクロスの直し方についてお伝えいたします!

ヒールアップしたほうが良いのか?

ヒールアップとは、バックスイングで左足のかかとを上げる動きのことをいいます。

ヒールアップすると体重移動を多く使うことができるので、飛距離アップに効果的です。

ただしヒールアップすると身体のぶれが多くなるので芯をはずしてしまい、平均飛距離は落ちますね。

大事なのは「身体が固い人はヒールアップした方が良い」ということです!

​詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪

スイング改造のコツ

さらに上を目指すために、さらに綺麗なスイングにするために、スイング改造をすることがあると思います!

​私自身、何度もスイング改造をしてきたので、今回はスイング改造のコツ・注意点についてお伝えしますね(^^♪

何故素振りと実際のスイングは違うのか?

素振りはプロゴルファーなのに…

と言う方は多いと思います(^^)

今回は素振りと実際のスイングは何故違うのかについてお伝えいたします!

このことが分かると素振りにも意味が出てきますね(^^)

​詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪

素振りのように打つコツ

素振りのようにボールを打てたら良いですよね(^^♪

今回は

・何故素振りはプロのように振れるのか?

・素振りのように振るためのコツ

についてお伝えいたします!

フィニッシュでバランスを保つ方法

バランスの良いフィニッシュを取ることができるとナイスショットも増えます!

フィニッシュでバランスが崩れる方は「左足つま先に体重が残っている」方が多いですね!

フィニッシュで左足かかとに体重を乗せることができるとバランスを保つことができます(^^)

フィニッシュを変えるとショットも変わる

フッカー(フックボールの人)とスライサー(スライスボールの人)では、フィニッシュの形に違いがあります!

逆に言うとスライスボールで悩んでいる方はフッカーのフィニッシュを作ればいいですね(^^♪

​詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪

素振りのようにショットを打つ練習方法

素振りをしてから実際にショットを打つまでの時間が長ければ長いほど、素振りのように打てません!
まずは素振りがある程度自分の理想のフォームになっていることが前提にはなりますが、素振りをしてからすぐにボールを打つと素振りのようにショットを打てます!

​詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^♪

それぞれのパーツで止めてスイングする

一連の流れのままスイングすると癖が出やすいですので、スイングフォームを直すのが難しいです。

スイングフォームを修正する時には、アドレス→テイクバック→バックスイングとパーツパーツで止めてスイングするといいですね(^^)

この練習をすることによりそれぞれのパーツの動きを意識してスイングすることができます!

​ボールを打ってもいいですし、素振りだけでも効果がありますよ(^^)

どうしても力んでしまう方へ​

2つの練習方法
ショットを打つ時にどうしても力んでしまう方は多いですね!

まず一つ言えることは「グリップを持つ力を緩く」ですが、今回は2つの練習方法をお伝えします!

・切り返しを「強く意識して」ゆっくり下ろす

・切り返しでクラブを離す

です!

ゴルフは適当に練習しても上手くなりません。

その動きが自分の癖になるまで「ポイントを強く意識して練習」することが大事になります!

力みをなくすためには、スイングの切り返しで、ゴルフクラブの重さを感じられるかが大事なポイントですね!

理想のフォームにする練習方法​

超スローモーションで振る
この練習で理想のフォームが出来ないと、理想のフォームを作ることは無理だと思えるくらい大事な練習です!

超スローモーションで素振りをすることが大事ですが、この超スローモーションでボールを打つと、もっと良い練習になります。

何故ならば「ボールを打つと理想のフォームが出来ない」からですね!

ボールを目の前にすると、どうしてもボールを打ちに行ってしまうので、理想のフォームが出来ません。

超スローモーションでボールを打って(距離は5ヤードでも10ヤードでも飛ばないほどOK)理想のフォームを作り、どんどんと、理想のフォームを維持しながら飛距離を伸ばしていきます。

​スマホでフォームチェックしながら練習がオススメです♪

どのクラブで練習すれば良いのか?

冬は特に7番アイアンがオススメ
ドライバーはシャフトが長く扱いづらいので、スイングフォームを作るには適さないです。

特に冬は飛ばないので「飛ばさないこと」が大事です。

飛距離を求めず7番アイアンでフォーム作りをして、フォームが良くなり固まれば、春頃は前より飛ぶようになっていますね♪

基本的に全クラブ、スイングは同じですので、アイアンで出来ることはドライバーでも出来るはずです。

シーズン中も同じく、ウェッジとアイアンを中心に練習することが大事ですね♪

スイングフォームの直し方

クラブヘッドに意識を集中する
スイングフォームを作るには「クラブヘッドが今どこにあるのか」を感じて振ることが大事です。

まずは素振りで練習していただくのが一番ですが、ボールを目の前にすると、どうしてもボールに意識が行ってしまいます。

ボールを打つ時も、意識をクラブヘッドに持っていくことにより、自分の思ったスイングになりますね。

例えばスイング軌道を直すときもクラブヘッドに意識を集中して、どの位置からクラブヘッドが下りてきているか感じてみてください。

ゴルフは感覚も大事ですね♪

​クラブヘッドに意識を集中してボールを打つことは少ないと思いますが、ボールに当たらなくても良いので、是非やってみてください♪

スイングフォームの直し方

ボールの上で素振りを2回やる
素振りをしてからボールを打つまでの時間が長ければ長いほど、いつものスイングになってしまいます。

アドレスをしてからボールを打つまでの時間が長いと、筋肉も硬直してしてスムーズなスイングが難しくなります。

素振りは完璧なのにボールを打つといつものスイングに戻る理由は、素振りは「振る」なのに、ボールを目の前にすると「打つ」になってしまうからですね!

どうしても素振りのように打てない方は、ボールを上で2回素振りする(感じ)の練習をしてください(^^)

ボールにいつも通りに構えて、注意しているポイントを意識して、まずは1回素振り(空振り)をします。

そしてそのままもう一度素振り(ボールを打つ)と、素振りのようなフォームでボールを打てるようになります。

​一度空振りするので、クラブを戻す際に、後方にボールを打たないように注意してくださいね。

ルックアップとヘッドアップの違いとは

ルックアップのプロは何人かいますが、ヘッドアップのプロはいません!

ルックアップは良い動きで、インパクトで目標方向を向いていますが、前傾角度は変わっていないことを言います。

それに対してヘッドアップとは悪い動きで、インパクトでボールを見ていないまでは同じですが、前傾角度が変わってしまう動きのことをいいます。

チェックポイントは首根っこで、インパクトで首根っこが起きていなければOKです

ルックアップは、身体の回転が良くなる、首の負担が減るなどメリットがありますが、基本が大事だと思っているので、私自身はオススメしていません。

しかし、ルックアップを取り入れたい方は、ルックアップ打法もお伝えできるのでご連絡ください♪

理想のスイングフォームにする方法と注意点

ポイントで直すけど出来すぎも良くない

人間である以上、動きや感覚は日々変わります。

毎日練習しているプロでも、やはり動きは変わるので、定期的なスイングチェックが必要です。

スイングは連動しているので、一つ一つの動きを直していくと理想のスイングフォームになっていきますし、ショットも安定してきますね♪

私はレッスンの時に、すぐにスイングを直したいので「極端な動き」をお伝えしています。

中途半端な動きで練習をすると、直るのに時間がかかるからですね!

(お客様一人一人の目標や予定によりますが)

例を一つあげますと「テイクバックで外に上げる」ですね!これはテイクバックでインに引く動きを直すためであって、最終的な動きではないです。

自分の癖になるまで外に上げる練習をしていただき、癖になれば意識しなくてOKです!

あくまで練習としての直し方ですね♪

ゴールが分からないと、どちらに進んでいいのか分からないのと同じで、最終的なスイングフォームが分かると迷わず進むことができますね♪

最終的なスイングは下記から見ることができますので、是非一度ご覧ください♪

↓ ↓ ↓

目指すスイングはこちら

理想のスイングフォームにする方法

セルフイメージを書き換えて振ってみる

理想のスイングフォームにするには「理想のスイングフォームをやってみる」といいです!

​それが出来れば苦労しないという方も多いかもしれませんが、意外とやっている方は少ないです。

セルフイメージ(自分について抱いているイメージ)というのがあって「自分のスイングはこうなんだ」「プロのスイングにはなれない」というセルフイメージがついていると、理想のスイングフォームをするのが難しいです。

このセルフイメージを書き換えることが大切ですが、それぞれ理想のフォームのプロがいると思うので、まずはやってみるといいですね♪

この時のコツは「理想のフォームにするポイントを一つに絞る」です!

プロのスイング動画などを見て、一つのポイントに集中して、動きをやってみます。

動画内での私のスイングは全く違うと思いますが、やってみると意外と出来る動きは多いですよ♪

​これが理想のフォームにする方法ですね♪

松山英樹プロのようにトップで止まるには

手ではなく身体で上げるのがコツ

「トップオブスイングで松山英樹プロのような間を作るにはどうすればよいか?」というご質問をいただきました!

トップで止まるには身体全体でバックスイングをすることが必須になります!

手でヒョイと上げてしまうと、トップまで上がりきる前に、手ですぐにヒョイと下ろしてしまいますね。

具体的には「トップで左肩をアゴの下まで入れる」「トップで左肩を右足の前まで動かす」ことが大事になります!

右足はなるべく固定して上半身をねじることにより、トップの間は生まれますね。

トップの間を作る練習に関しても「極端な感じで練習をする」ことで、早めに動きを掴むことが出来ますよ♪

トップで左肩を入れるための2ポイント

アゴを上げて肩が入る隙間を作る

トップオブスイングでは正面から見て顔は若干右を向きます。

ただし、右を向きすぎると、スイング軸も右に傾きすぎてしまい、ダフリトップなどが出てしまいますね!

顔が右を向きすぎる原因は2つあります!

①アゴが左肩に押されている

②身体が硬い

ですね!

①に関しては、アドレス時にアゴを引きすぎるとバックスイングで左肩が入る隙間が無くなり、顔が右方向を向きます。

ですので、アドレス時にアゴを上げてボールを見下ろす感じにすることにより、スムーズなバックスイングをすることが出来ます!

②に関しては、背中回りの柔軟性ですね!

特別なストレッチは必要ありませんので、毎日コツコツとストレッチをすることも大事ですね♪

​詳しくはレッスン動画をご覧ください♪

スイングフォーム作り練習

超スローモーションで打つ

「素振りは良いのにボールを打つと違うフォームになる」
という悩みの方は多いと思います!

ボールを目の前にしても思った通りのスイングフォーム作るコツは「ゆ~くり振る」です!

普段通りに振ると、クラブの遠心力で動きを上手く制御できません。
ゆっくり振ることにより、自分自身で思ったような動きをすることが出来ます♪
ゆっくり振ることにより、何ヶ所か同時に動きを意識することも出来ます♪

ゆっくり振って思った通りの動きが出来たならば、速く振っても出来る可能性が高いです!

レッスン動画では実際にどのくらいのスピードで振ればいいのか、しっかり解説していますので、是非ご覧ください♪

bottom of page