手打ちの直し方
腰の高さから打つ
多くの人はバックスイングを大きく振り上げて飛距離を出そうとします。
ですが、バックスイングが大きすぎるとインパクト前に力尽きてしまい、飛距離がでません(飛ぶような感じがすると思いますが…)
今回はフォローで飛ばす感覚を掴む練習になります(^^♪
足上げドリル
飛距離アップのコツは『足の使い方』です!
ダウンスイングでの左足の踏み込み方、そして踏み込むタイミング、この二つが大事になります!
今回は足の使い方をつかむのに最適な『足上げドリル』をお伝えします!
この足上げドリルが上手くできない人は、普段から足が使えていないですね。
ですので、飛距離がまだまだ伸びる可能性が大です(^^♪
身体で上げるテイクバックとは
手打ちの方はテイクバックから手打ちである方が多いです。
スイングの最初から手で上げてしまうと、ダウンスイングも手で下ろすしかなくなってしまいます。
飛距離アップのためにも大事な内容ですので、スイングの最初から間違わないように気を付けないといけないですね(^^♪
身体の回転を良くする練習方法
基本の体重移動について
身体の回転が悪いと手で打つしかなくなり、手打ちになってしまいます。
ですので、身体の回転で打ちたいですね(^^♪
身体の回転が悪い方はフィニッシュで左足つま先に体重が残ってしまいます。
フィニッシュでは左足かかとに体重が乗るようにが大事ですね!
クロスハンドグリップで打つ
クロスハンドグリップとは左手が下、右手が上になる持ち方で、通常とは逆のグリップになります。
クロスハンドグリップで当たらないということは、
・すくい打ち
・インパクトで上半身が起きている
・インパクトで手が浮いている
可能性がありますね(^^)
フォローで腕を伸ばす
スイング中に腕をたたんでしまう打ち方は昔の打ち方です。
最近のゴルフクラブ(特にシャフト)の性能を最大限生かすためには、スイングアークを大きくすることがコツですね!
ですので腕は伸ばしたいです!
今回は特にフォロースルーでの腕を伸ばす練習方法についてお伝えします!
手打ちの人はゆっくり振れない
手打ちとは「身体の回転と腕の動きが一致していない」ことを言います。
腕の筋力がある方は腕の力に頼って手打ちになってしまいます。
小さい筋肉は速く動かせますが、大きい筋肉は速く動かせません。
そして腕の力を活かすためにも、この大きい筋肉を使うことが大事です!
フィニッシュまで振り抜くための練習方法
身体(腰、肩)を回し切る
飛距離を出すためにも安定させるためにも振り抜くことが大事です!
ゴルフスイングは身体の回転と、腕の振りのパワーバランスが大事ですが、腕が強い方がほとんどですね。
腕が強いと身体が回りません。身体が回らないと手打ちになり、フィニッシュまで振り抜けません!
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
フィニッシュまで振り抜くための練習方法
ショットを曲げる練習をする
「ショットを曲げたくない」と思って打つと振り抜けません!
ショットとは曲がるものではなく、曲げるものですね(^^)
わざとショットを曲げる練習をすると振り抜けてきます♪
わざと曲げることを楽しむことが大事ですし、楽しむと気持ちよく振り抜けてきますよ♪
フィニッシュまで振り抜くための練習方法
バックスイングが大きいと振り抜けない
バックスイングを振り上げれば振り上げるほど力が入り、インパクトで力尽きてしまいます。
バックスイングはコンパクト+軽くがコツになりますね!
今回はフィニッシュまで振り抜くための練習方法2つをお伝えしています!
フィニッシュまで振り抜くための練習方法
シャフトを首に当てる
フィニッシュまで気持ちよく振り抜けない方やフィニッシュでピタッと止まれない方は、今回の練習がオススメですね!
首にシャフトをが当たるまでクラブを振り抜ければ飛距離も伸びます♪
どんな練習も同じですが「動きを意識して練習」することが大事であり、自分の動きになるまで練習することが大事です(^^♪
腕と身体の回転を一致させる練習方法
手打ちとは「腕と身体の回転が一致していない」ことを言います!
今回はアライメントスティックを使った練習になりますが、手打ちを直して飛距離アップするためには、まずは小さい振り幅での練習が大事になりますね(^^♪
手打ちの直し方
下半身主導ダウンスイングの3つのポイント
手打ちを直すためには、下半身主導でダウンスイングを開始することが必要です。
この下半身主導とは
①ヒールアップする人は左足かかとの着地から
②バックスイングで動いた左膝をアドレスの位置に戻すことから
③左足の上で腰を回す動きから
この3つの打ちのどれかをすることですね!
ほとんどの方は手や腕の上半身からダウンスイングを開始してしまいます。
手や腕は器用ですので安定しませんし、筋肉量も下半身に比べると少ないので飛距離も出ません。
まずは素振りから下半身主導の動きを練習してみてください♪
手打ちの直し方
おへそを回したらボールに当たったが理想
「下半身で打つ」これがスイングの最終形態ですね!
では、どうやって下半身で打てばいいのかと言うと「ダウンスイングは左足の上でおへそを回す」ですね!
おへそを回したらボールに当たったな。というのが大事ですし、アプローチからドライバーまで全スイング共通になります。
おへそを回すだけで意外とボールに当たりますし、当たらない方は逆に言うと「普段から手を使ってボールに当てている」ことになります。
手でボールに当てている限り、なかなか安定しませんね。
おへそを回しすだけでボールに当たるように練習してみてください♪
手打ちの直し方
肩にクラブを担いで動きをつかむ
身体で打つ動きが分からない方は、レッスン動画のように肩にクラブを担いで身体をねじってみてください。
左肩がアゴの下まで来るようにします。
その時に右足を踏ん張って固定しないと、身体が捻じれない空回りになってしまいますので注意ですね。
いきなり体をねじると怪我をしますので、徐々にやっていきましょう!
手打ちの直し方
バットや竹ぼうきなど重いものを振る
手打ちの方は、バットや竹ぼうきなど重いものを振ることで身体全体で振る動きがつかめます。
何故ならば重いものは手打ちでは振れないからです。
重いのでバックスイングも手だけでは上がらないですし、ダウンスイングでもクラブの重さを感じて下ろすことが出来るようになります。
ゴルフクラブを2本持って振るのでも良いですね♪
手打ちの直し方
グリップの力、定期的なグリップ交換
手打ちの方は、もしかしたらグリップが古くなっているかもしれません!
グリップがツルツル滑る感じがあればグリップ交換の時期ですね。
グリップが古くなっていると滑るので、特に雨の日は危ないです。
そしてグリップが滑ると無意識でも強く持ってしまうので、手打ちになってしまいますね!
女性や子どもから学ぶ手打ちの直し方
腕に力のある男性は腕だけでも飛距離を出せるので、手打ちになりやすいです。
しかし女性や子どもは、腕だけでは飛ばないので、身体全体を使って飛距離を出します。
特に子どもはクラブが重くてバックスイングも上がらないこともあるので、いやでも身体全体を使うスイングになりますね。
コツは、小指を身体から離すようにテイクバックする!
ですね(^^)
くわしくはレッスン動画をご覧ください♪
手打ちの直し方
アライメントスティックを使った直し方2つ
手打ちになると直ぐに分かる、アライメントスティックを使った練習方法2つを紹介いたします!
1つ目はスティックの端がおへその左側に当たるようにして振る練習です!
2つ目はスティックの端が左脇腹に当たらないように振る練習です!
2つの練習に共通して言えることは「身体が回転しないと出来ない」ことですね!
ゴルフスイングは①腕の動きと②身体の回転、この2つで出来ていますので、とても大事な練習です(^^)
詳しくはレッスン動画をご覧ください♪
手打ちの直し方
まずは小さい振り幅で練習する
小さい振り幅で出来ない動きは、フルスイングではもっとできません。
ですので、まずは小さい振り幅で手打ちにならないようにする必要があります。
身体の回転(肩や腰)を意識して力まないように振ります。
使用クラブは7番アイアン、最初は15ヤードなどの近い距離から打っていき、段々と距離を伸ばしていきます。
距離を伸ばしていくと、どこかで手打ちになると思うので、その出来ている距離で練習をすることが大事です!
手打ちを直す練習方法2つ
グリップエンドをおへそに当てて振る
スイング中、両手はつねに胸の真正面にあることが大事です。
この動きをつかむためには、グリップエンドをおへその左側に付けて振ることが大事です。
何故おへその「左側」なのかと言うと、ハンドファーストにしたいからですね。
使用クラブは7番アイアン、腰が痛い方はグリップの根っこを持つか、2つ目の練習(クラブを2本持って)がオススメです!
今回の練習で身体の回転で打つ方法がつかめますので、手打ちで悩んでいる方は是非やってください♪
手打ちの直し方
左脇にグローブを挟んで練習する
頑固な手打ちの方も、左脇にグローブを挟んで練習すると、身体の回転で打つ動きをつかめます。
手は器用なので、手がスイング中に自由ですと、手が色々と悪さをします。
特にコースでメンタルが入った時に、器用な手が何かをしてミスに繋がりますね!
左脇に挟むのはタオルやヘッドカバーでも良いので、まずは素振りから、小さい振り幅から動きをつかんでください♪
左脇にグローブを挟んで上手くボールを打てない方は、手打ちである可能性が高いですね!
手打ちかどうかの見分け方
テイクバックで手が胸の正面にあるか
あなたが手打ちかどうかを見分ける方法は「テイクバックで両手が胸の真正面にあるか?」ですね!
手と身体の回転が一致するのが理想ですが、胸の真正面から手が外れていると手打ちですね!
テイクバックを手で上げてしまうと手で下すしかなく(手打ち)、飛距離も出ませんし、方向性も悪くなります。
ですので、手打ちを直すためには、まずは”身体全体で上げるテイクバック”が大切になります!
手打ちを直すためには、まずは自分が手打ちなのか?を把握する必要があり、今回のチェックポイントがとても大事ですね!
誰でも簡単にチェックできるポイントになりますので、是非確認してみてください♪
分かりやすい動きで説明していますので、レッスン動画もご覧ください♪
インサイドに引く癖を一発で直す方法
右肘の動きを意識して上げる
テイクバックでクラブヘッドをインサイドに引く動きはNGですね!
インサイドに引くと正しい軌道からずれてしまい、結果アウトサイドイン軌道になりやすいです。
クラブがインサイドに引ける原因は「手や手首でヒョイっと上げてしまう」ことにあります。
身体全体でテイクバックをするのが理想ですが、そのためにはクラブをまっすぐ上げる必要がありますね♪
今回の方法は、インサイドに引いてしまう癖が強い方でも、実際に直った練習方法になります!
そのポイントは「右肘の使い方」ですね!
右肘の使い方を意識することにより、どんなに頑固なインサイドに引く癖でも直りますね!
詳しくは動画をご覧いただき、極端な動きで直しましょう♪