top of page

ダフリ・トップボールの直し方

ダフリの直し方

スイング軸を意識してスイングする

ゴルフスイングは、背骨辺りのスイング軸を中心に身体を回す回転運動です!

この回転軸にエラーがあるとダフリます。

そしてダフリを直すにはトップボールを打てば良いです!

​レッスン動画の練習をするときは『トップボールは良いミス』だと思って練習してください(^^)

ダフリの直し方

左足一本で打つ!

インパクトで右足に体重が残ったまま打つとダフリます。

どうしても右足に体重が残ってしまう方は、インパクトは8割左足に体重を乗せると良いですね!

今回はアプローチの練習方法になっていますが、アプローチの打ち方が基礎であるので、ダフリを直したい時こそ基礎練習が大事になります。

​ダフリで悩んでいる方は、今回の練習を試してみてください!

ダフリの直し方

ボールの手前に紙を置く

すくい打ちの方はダフリもトップボールも出ます。

そして、すくい打ちの方はボールの手前の手前に紙を置くと、紙ごと打ってしまいます。

今回の練習のコツは「小さい振り幅で練習」です。

​振り上げれば振り上げるほど癖は出やすいので、まずは小さい振り幅から練習をお願いいたします!

打ち急ぎを直す練習方法

トップで1秒止める

「スイングが早い」と言われたことがある方は多いかもしれません。

スイングが早いとは「スイングのパーツが抜けてしまうこと」です。

​打ち急ぎというのはミスショットの原因の一つですので、普段の練習から意識して練習したいですね!

​スイングが早いについても詳しく解説していますので、レッスン動画をご覧ください(^^♪

ミート率アップのコツ

スイング軸をキープする

スイング軸が左右にずれるとダフったりトップします。

スイング軸が左右に傾くとダフったりトップします。

​ミート率アップのためには、このスイング軸をキープすることがとても大切です(^^)

ダフリやトップボールを即解決する方法

あごの高さで調整!

ダフる人はアドレスであごを上げる。

トップボールが出る人はアドレスであごを下げる。

これだけでダフリやトップボールは解決します。

ラウンドでは特におすすめの調整方法です♪

右手の良い動き悪い動きとは

右手は使い方次第です。使い方を間違えると安定しません。

右手の良い動きとは「ドアノブを回す動き」

右手の悪い動きとは「こねる動き」ですね。

​詳しくはレッスン動画をご覧ください!

トップボールの直し方

ヘッドアップ、ルックアップ

トップボールを直すにはヘッドアップに注意することが大事です!

​特にコースに行くとショットの結果が気になるあまり、インパクト前に目標方向を見てしまいヘッドアップになり、トップボールになってしまいます。

ヘッドアップしてもインパクトで首根っこが起き上がらないと良いのですが、首根っこが起き上がらないでヘッドアップしていることをルックアップと言います。

詳しくはレッスン動画をご覧ください(^^)​

トップボールの直し方

すくい打ちだとトップする

ボールを上げようとする「すくい打ち」の方はトップボールになりやすいですね!

スイングの最下点がボールの手前(目標方向と逆)になってしまうとトップします。

ですので、スイングの最下点をボールの先(目標方向側)にすることが大事です!

​キーワードは「ハンドファーストインパクト」で、ドライバーからアプローチまで全て共通ですね!

トップボールの直し方

ゴルフクラブが軽いとトップする

ゴルフクラブが軽いとトップボールになりやすいですね!

逆にクラブが重いとダフリやすい傾向になります。

理想の重さは「振れる範囲で重いクラブ」です。

振れる範囲とは「ヘッドスピードが落ちない範囲」ですね(^^)

例えば力のある男性でトップボールが多い方は、重いスチールのシャフトが合うと思います♪​

トップボールの直し方

ダウンスイングで突っ込まない

スイング中に頭の位置がズレると打点もズレます。

特にダウンスイングで頭がつっこむ(目標方向側に動く)とトップボールになりやすいですね!

頭の位置をずらさないようにする練習としては「両足をピタッとそろえて」練習するのがオススメです!

ダフリの直し方

良いダフリと悪いダフリがある

「ダフることは悪いこと」と思っている方は認識を変える必要があります!

実はダフることって悪いことではありません!

理想的な打ち方は「ボールの先をダフる」です!

​ボールの手前をダフるのが悪いこと、ボールの先をダフるのは良いダフリですね(^^)

トップボールの直し方
素振りで地面を叩く

ゴルフはシンプルが一番ですね(^^♪
今回の方法はシンプルですが、とても効果のあるトップボールの直し方です!
​初心者は勿論ですが、ゴルフ場に行った時にも試すと効果大です(ゴルフ場では素振りで芝生を取るのはマナーが良くないので、芝生をサッと擦る程度にしましょう)
​トップボールで困っている方は、一度素振りをしてみてください(^^♪

トップボールの直し方
コンパクトスイング、ゆっくりスイング

バックスイングを振り上げれば振り上げるほど力が入りトップボールになります。

クラブを速く振れば振るほど、クラブの重さを感じられなくなりトップボールになります。

トップボールで悩んでいる方は、まずはコンパクトにゆっくり振ることが大事になりますね(^^)

ゴルフクラブは重いのですが、この「クラブの重さを感じる」ことが最重要です!

​ゆっくりコンパクトに振って、クラブの重さを感じられればトップボールは減ってきます!

トップボールの直し方
インパクトで起きる方はダウンスイングで沈む

ダウンスイングからインパクトにかけて上半身が起きるとトップボールになります。

普段からインパクトで上半身が起きている方は、コースに行って力が入るともっと起きてしまい、トップボールが連発してしまいます。

そのような方は、ダウンスイングで上半身を沈めるといいですね!

​練習のコツはダウンスイングをゆっくり下ろすことです(^^♪

「クラブの番手を変えると当たらない」の解決方法
クラブの番手を変えると当たらない方は多いです。

長いクラブから短いクラブに変えるとトップしやすい、短いクラブから長いクラブに変えるとダフリやすい傾向にあります。

ゴルフは14本のクラブを同じように使えることが大事ですが、そのためには「地面をサッと擦る素振り」が重要です。

この素振りをするかしないかでは、結果は180度変わります。

ラウンドでどんなに焦っていても、この素振をすることで、安定したショットを打つことができます!

​プレーファーストのための素振りのコツもお伝えしていますので詳しくは動画をご覧ください♪

どうしてもヘッドアップするときの直し方

打った後も3秒下を向く
目の前に池がある…

目の間に谷がある…

目の前にバンカーがある…

林から脱出したい…

コンペでみんなが見ている…

上げればキリがありませんが、ゴルフはメンタルのスポーツです!

普段できていることもプレッシャーがかかった瞬間にできなくなります。

その出来なくなる一番大きなポイントの一つが「打つまではボールを見る」ですね!

インパクト前にヘッドアップしてしまうとダフりやチョロが出ます。

ヘッドアップに関しても「極端な練習」で直さないと、なかなか直りません。

その極端な練習とは「打った後も3秒下を向く」です!

3秒は結構長いですし、実際にやってみると意外と難しいですよ♪

ただし!腰が回らないとただの手打ちになるので、注意点は「下は3秒向くけど腰は回し切る」ですね!

詳しい動きはレッスン動画をご覧ください♪

左の壁を作る練習方法

「足の左側に何か置く」
「左の壁」とは「身体の左側に壁があると思って打ちなさい」という教えですね!

​ダウンスイング時に、必要以上に左側に身体が流れる(左膝や左腰)と、スイング軸が右に傾いてダフリやトップが出ます。

スイング軸が右に傾くとインパクトでフェースが開くのでスライスボールにもなりやすいです。

ちなみにスイング軸とは”背骨に沿った線”のことで、大事なのはスイング軸は”身体の前側にある”のではなく、”身体の後ろ側にある”ということです。

左の壁ができるようになると、ボールに力が伝わり飛距離が伸びますし、フェースも安定しますね♪

練習方法としては、アドレス時に左足の左側に、膝の高さくらいの何かを置いて練習をすると良いです!

今回はスチールラックを使って練習していますが、段ボールでも木でも何でも大丈夫です♪

左サイドが粘れない方は、とてもオススメの練習ですよ♪

​詳しくはレッスン動画をご覧ください♪

ダフリの直し方

ボールを打った後もハンドファーストにする

インパクトでハンドレイト(手よりもクラブヘッドが先になる)になるとダフります!
手をこねるように打ったり、手でボールを上げようとする方に多い動きですね!

インパクトは、手がクラブヘッドより先行した”ハンドファーストインパクト”が理想の形になります。

そのためには”ボールを打った後もハンドファーストの形にする”ことが大事ですね!

多くの方はインパクトまでのハンドファーストを作ろうとします。

しかしそれでは甘く”インパクト後もハンドファースト”が理想の形を作るうえで大事になりますね♪

詳しくはレッスン動画でお伝えしていますが、練習のコツは
・小さい振り幅
・ゆっくり軽く振る
ですね!

ダフリを直したい方は是非ご覧ください♪

どうにも当たらない時は…

ビジネスゾーンとアドレスの調整

ゴルフは色々な日がありますが、特に初心者のうちは空振りを含めどうにも当たらない時もあります。

そのような日は
①基礎打ちに戻る
②アドレスの調整
ですね!

まずは①ですが、30ヤードの基礎打ちに戻りクラブの芯で打つ感覚を取り戻します。
そして自信が戻ってきたら少しづつ大きい振り幅に戻せばいいですね♪

そして②ですが、打点のズレは、トゥー、ネック、トップ、ダフリの4つしかありません。
このズレをスイングで直す方がほとんどですが、スイングで直す前にアドレスを調整するのが一番良いですね♪

あくまで基本のアドレスが大事ではありますが、どうにも当たらない時はアドレスで調整しましょう!

詳しくはレッスン動画をご覧ください♪

ダフリで悩んでいる方必見!

ダフリは半分正解!ボールの先をダフる!

ダフリで悩んでいる方はダフリを直そうとしてしまいますが、実はダフリは半分正解です!

☓ボールの手前をダフる
○ボールの先(目標側)をダフる
ですね!

プロゴルファーはボールの先を打ち込んでいて、この打ち方が理想になります♪

そのためには
①小さい振り幅で低いボールを打つ練習
②打席マットの端を押す練習
が効果的です♪

ボールを高く上げようとしてすくい打ちになりダフる方は多いので、まずは打ち込む(ダウンブロー)意識を持つことも大事ですね!


詳しくはレッスン動画をご覧ください♪

bottom of page