top of page

8回のレッスンでコースデビューを目指すコース

初心者レッスン1日目①

スイングの名称とボールの飛び方

スイングの名称8つ、ボールの飛び方5つをお伝えします。

今後のレッスンで良く出てくる言葉ですので、是非覚えてください。

初心者レッスン1日目②

ゴルフクラブの持ち方と構え方の基本

ゴルフの基礎であるクラブの持ち方(グリップ)と構え方(アドレス)についてお伝えします。

グリップとアドレスにエラーがあると、ボールは狙った方向に飛びません。

​今後もずっと大事になる内容ですので、ご覧ください(^^)

初心者レッスン1日目③

基礎中の基礎の打ち方3ポイント​

ゴルフスイングの基礎とは、クラブを振り上げたときに両手が腰の高さ、そしてボールを打った後も両手が腰の高さまでの小さい振り幅です。

この小さい振り幅のことをビジネスゾーンと言います。

​ビジネスゾーンでしっかりボールを捉え、正しいフォームを身に着けることがゴルフ上達の近道です。

初心者レッスン1日目④

両腕の三角形をキープするコツ

ゴルフスイングの基礎の一つに『両腕の三角形をキープする』があります。

両腕の三角形が崩れていると手打ちになってしまい、スイングもショットも安定しません。

​今回は両腕の三角形をキープするコツをお伝えします。

初心者レッスン1日目⑤

クラブヘッドを背中側に引かないコツ

バックスイングでクラブヘッド(クラブの先っぽ)を背中側に引いてしまうのは良くありません。

今後も背中側に引いてしまうと調子が崩れてしまうので、今後も大事になるポイントですね。

手で「ヒョイッ!」と上げる人は、背中側に引きやすいです。

​テークバックは身体全体で上げることが大事ですので、是非動画をご覧ください。

初心者レッスン1日目⑥

フェースローテーションを少なくするコツ

バックスイングでフェース(クラブの面)が開いてしまうと、インパクトでもフェースが開いてしまい、ボールは右方向に飛んでしまいます。右に飛ぶのを嫌がると今度はフェースを返してしまい左に飛んでしまいます。

フェースローテーションが多いと、ショットが安定しません。

​今回はフェースローテーションを抑えるコツについてお伝えします。

初心者レッスン1日目⑦

余裕のある人向け(^^)すくい打ちに注意する

ボールを上げようとして、すくい打ってしまう人は多いです。

ボールを上げるのはゴルフクラブの仕事ですので、すくい打つのは良くありません。

むしろ低いボールを打つつもりでショットを打つとボールは高く上がりますね(^^)

今回は出来なくても良いので、『すくってはダメなんだ。。。』とイメージだけつけていただければOKです!

bottom of page